Nekotopな

日々の出来事を綴ったりフリー素材を配布しています。
フリー素材の利用はPC版トップの「はじめに」を読んで下さい。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。 d(・v・
バナー背景: 2016/06/11 【フリー素材】水中より来るより
YouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。
2021/09/11 サーバー負荷を減らすために MMO LucentHeart 他の記事と画像を削除しました。

【YouTube】 アップロードしたら削除された

2012年06月22日 | YouTube
自作ビデオをアップロードしたら削除されました。 d(・v・;



削除されたのは去年まで参加していたルーセントハートのSSをアルバム風に仕立てたもの。

保存してあるSSの中から353枚を抽出して、BGMにダンスミュージックを使っていました。

削除された理由は通常アカウントでは許可されない15分以上だったから、らしい。

15分に収めるには大体230枚まで削らないといけない。

この上限を解除するには1ランク上のアカウントへ移行する必要があり、解除すれば12時間までのビデオを登録出来るとか。
 (以前取り上げたNyanCat100時間ビデオはどうなっての?)

しかし、この1ランク上のアカウント取得には個人を確実に特定出来る電話番号とYouTubeの良好な利用状態が必要だそうです。

ん~、営業で使ってる訳じゃないからそこまでしなくてもいいかなと、結構時間を掛けて作ったけど残念という事で。 (^^;



それと、アノテーションと呼ばれるビデオに吹き出しなどを貼り付ける機能があり、この動作に不具合いがあるのですが、不具合報告しようとしてもページが表示されないという。。。 (・・;

具体的にはアノテーションで吹き出しを貼り付けると、編集画面やログインした状態の再生ではきちんと表示されるのに、ログアウトした匿名状態で視聴すると吹き出しなどの位置がかなり左にずれる。

ほかの人のビデオを見る限り、ラベルなどの位置がずれるなどの症状を見た事がないので私だけの問題なのだろうか?

他にも「チャンネルの追加」がきちんと機能しないとか、まだまだ開発中のシステム?

管理画面に統一性が無く解り難いので、まだまだ混乱してます。



今日もそんな感じでした。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【花】 Flowers 2 ムービー作った

2012年06月20日 | YouTube
花の写真を集めたムービーをアップロードしました。 d(・・

■YouTube Flowers 2 - no sound - [HD]
 http://www.youtube.com/embed/B62kPFJxiok  *2012/06/23 訂正
 http://www.youtube.com/watch?v=B62kPFJxiok



サイズが720pなのでこちらよりも一回り小さくなっている事と、使用した写真は全て公開済みなので今更こちらから見る必要も無いとは思いますけど、登録したので一応は記事として残しておきます。

そんな感じでっ! ・・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【YouTube】 削除したビデオの一部を再登録

2012年06月18日 | YouTube
比較的まとまった形のビデオだけをYouTubeへアップロードしました。 d(・・



■YouTube NekotopBlog
 http://www.youtube.com/user/NekotopBlog

過去のタイトルなどを含めたリストは左にある カテゴリービデオ公開リスト からどうぞ。

それではまた。 ・・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【YouTube】 気になった4本

2012年06月06日 | YouTube
相変わらずYouTube視聴。。。 (・・;



最初はこれ。

■YouTube Russian Rotary Vane Engine
 http://www.youtube.com/watch?v=aZB0Go3Kj-k

どこかで見たエンジンだと思ったら富塚清著の内燃機関の歴史第6版P268の図と記述にあるオメガエンジンでした。
設計はイギリス人?ブラッドショウ。
制作年代は明記されておらず、ただ、その元になった図案が1920年代に存在したという事だけ。
更にネットで検索してみると。。。

■douglas-self Toroidal Internal-Combustion Engines - THE BRADSHAW OMEGA ENGINE: 1955
 http://www.douglas-self.com/MUSEUM/POWER/unusualICeng/toroidalIC/toroidalIC.htm#brad

1955年には案としては存在していたみたい。
YouTubeにある映像はどう見てもただのパクリで色々叩かれてます。(^^;



門扉や手すり、柵などを作っている。

■YouTube Hebo Machines - The Money Machine 2
 http://www.youtube.com/watch?v=8qGHWZm0C-o

思いのほか簡単に作ってる。
工作好きにはとても参考になります。



小さなエンジン。

■YouTube Mini-Flammenfresser GB-FF05
 http://www.youtube.com/watch?v=E5UuGzx9pug

スターリングエンジンよりも静かですね。
よく見るとシリンダー内に炎を吸い込んでる。
作りも綺麗でこういうの大好き。 (^w^;



贈り物に喜ばれそうな。

■YouTube Introducing MechaniCards®
 http://www.youtube.com/watch?v=CIGa52qPVvA

なんか癒してくれそうなギミックの仕込まれた手作りっぽいアイテム。
でも価格が。 (・v・;



他にも車両事故関係を探ってみたり。

車両事故は既に起きた事故の映像なので、その場に自分が居たらという疑似体験を目的にし、対処はどうするべきかを事前に把握する為の良い情報となります。

また、どう見ても撮影者が加害者なのに被害者かのように見せかけているとしか見えないものも多数発見したり、ドライブレコーダーの映像をアップロードしたいが為に特になんでもない事を大げさに騒ぎ立ててるものを見ると自分も気を付けないと、と思わずにいられない。





それと先日またYouTubeのIDを取得しました。 d(・・

IDは NekotopBlog で、同名チャンネルも作ったので次のビデオはYouTubeへ置いときます。

一般向けではない個人記録的な映像ばかりなのでYouTubeのリストには出ないように設定したつもりだけど、リストに出てたら恥ずかしいかも。w



登録して気付いたけど、ビデオに表示される広告で収入が出来るようになった模様。

だから最近タイトルだけ派手な気を引くビデオが多くなったのかも。



最初から世界が基準になっているYouTubeだけに色々とあって面白いです。

二個x2はエンターブレイン繋がりで問題があったので絶対に利用(接続)しないように設定しました。 (・w・



今日はそれだけ。 ・・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東日本大震災】 2011年度の世界の地震を比較したとても解り易いビデオ

2012年06月02日 | YouTube
OSのクリーンインストールから何もせずモヤモヤしたままYouTubeを見ていたら発見したビデオ。 d(・・



言葉が通じなくても全世界で通用するだろう、非常に解りやすい作りになっています。

冒頭に地震の規模や深さを示すマークの確認、続いて2011年度の地震がおきた位置・規模・深さ、ビデオの後ろ1/4はそれぞれをグラフ化した物になっています。



こちらは世界比較。

■YouTube 3_11の地震が世界的に見ても如何にヤバかったかが分かる動画
 http://www.youtube.com/watch?v=ndEBCMUqcAk

このビデオでハイチやスマトラ沖も付け加えてくれたら比較としてもっと良かったかもしれません。



こちらは震災の影響を受けた地域をクローズアップしたもの。

■YouTube 2011年の日本の地震 分布図 Japan earthquakes 2011 Visualization map (2012-01-01)
 http://www.youtube.com/watch?v=eKp5cA2sM28

今更だけど、震災直前の前日から大きな地震が連続発生していましたが、あれが予兆だとは思わないのが普通で、むしろ本震と捕らえて良いレベルだった。



そしてYouTube内のリンクにあるこれら。

■YouTube 首都直下型地震が切迫している理由:「BCPって何?」
 http://www.youtube.com/watch?v=9_dbSOqVAyo

■YouTube 東海地震が切迫している理由:「BCPって何?」
 http://www.youtube.com/watch?v=qMwx2-zaHnw

首都直下型の場合、うちも大変な事になりますが。。。(・v・;




ここからは記事本編と異なる妄想の範囲になるのでご注意下さい。 d(・w・;

阪神淡路大震災のときも言われてましたが巨大地震はHARRPが原因とかなんとか。 (^^;

■Wikipedia 高周波活性オーロラ調査プログラム
 http://ja.wikipedia.org/wiki/高周波活性オーロラ調査プログラム

HARRPの発する周波数が地殻等に影響を与えて人工的に地震を発生させるとか何とか。

この辺りは【阪神淡路大震災+HARRP】でググると一杯出てきますがスルーで。w

んで、このHARRPが東日本大震災時も数日前から稼動していたらしい。

■YouTube 4/19【重要】HAARP 日本地震での兵器利用の決定的証拠 (日本語字幕公開)
 http://www.youtube.com/watch?v=hrXa_M9WkDY

このビデオを鵜呑みにする必要はありませんがHARRPが地震兵器だと主張する理由のひとつになっています。

それと実は京都にもこのHARRPと同類の施設【MUレーダー】があったりして。

*2012/06/13追記
本当に地球の磁力を大幅に上回る力が低周波という形で働いたならその影響下にある地域で磁力計が大きく変動するはずだと思うのは私だけだろうか?。 (・・;




また、HARRPとは別に地中に高圧の液体を封入すると地震が発生する事がアメリカで公式に発表されています。

これは工場から排出される廃液を地下深くに廃棄する目的で高圧注入した結果、地殻が割れるなどの現象を引き起こし最終的に地震が発生(群発)するというもの。

これって近年の日本のどこかで見たような。

確かTVで紹介されていたけど、温暖化物質の二酸化炭素を液体化して岩盤の中に封じ込めるというもので、事業者が知っていたかどうかは置いといて、これはまさしく地震兵器化するための下準備になってます。



それと関連して?日本の海の底には【燃える氷】があるのですが、これって常温レベルに温まるとドライアイスの様に蒸発しますけど、この燃える氷は地下何メートルくらいにあるんだろ。

調べてみましょ。

■Wikipedia 燃える氷
 http://ja.wikipedia.org/wiki/メタンハイドレート

あった。 燃える氷で検索したらメタンハイドレートで開いた。 (・v・;

ん~。 まずメタンハイドレートが存在するのは海底深く、地下10~1000mだそうです。

そしてこのページの説明で見る限りは東日本大震災の震源地域にメタンハイドレートがあるのは千葉県銚子沖に小さく2箇所だけですね。。。

ほとんどは次の巨大地震として予測されている南海トラフ周辺の震源域とピッタリ重なってる。

震災とは無関係のようです。





天災人災どちらにしても次に予測される2つの巨大地震はいつかは来る事が分かってるから【そのときどうしましょ】というのが最優先の課題ということで。

それではまた。 ・v・)ノシ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【YouTube】 気になった5本

2012年05月27日 | YouTube
今回は何もネタが無いので貯めておいたリンクを紹介。 (・・



どんなタイミングで見つけたのか忘れたけど これ。 (・・;

この動き、もう人間じゃない...世界中で絶賛されまくりのロボットダンス
 http://www.youtube.com/watch?v=IKPs5OBdLQg

足元に注目してみれば「なるほど」と分かるんだけど出来るかと聞かれれば「そんなわけ無いw」ですよねぇ。



工作好きとしては楽しそうだなーと。

【東方】ステンレスで魔理沙を作ってみた
 http://www.youtube.com/watch?v=0k5yTbKCmG0

展開図を大きくしたら建物とかにも応用出来るし、このソフトをつかって実物の車に被せる紙ボディを作ったら楽しそう。w



んでおもちゃのような実物の車。

Monster Beetle
 http://www.youtube.com/watch?v=twocyBdCLIM

かなり昔だけど、こんな車が海を渡る映画があったけどあれはなんてタイトルだったのか。(・v・;



またまたアメリカ海軍ブルーエンジェルスのネタ。

Fat Albert Cockpit Flight
 http://www.youtube.com/watch?v=Z9h_pD9wC_k

通称:太っちょアルバート

AC130輸送機の改造機種でテレビなどでも取り上げられたロケット推進装置が装備された特別な機体の訓練風景ですね。

この訓練ではJATOは使われてないけど。

こっちがその実演映像。

C-130 "Fat Albert" Jet Assisted Take Off (JATO), NAS Miramar Air show
 http://www.youtube.com/watch?v=97rSobuKBxI

前にも紹介したから知ってる人も居るだろうけど凄過ぎ。w



色んな技術で人が幸せになっていくけど、普段使っている道具でさえ大きな不幸に繋がる要素を孕んでいるのも事実なので、その技術に慣れ過ぎてしまわぬように戒めとしてこの映像を。

見たくない映像 それでも運転する人見てください
 http://www.youtube.com/watch?v=Wi1SfNuN3N0

誰だって大切な人を失いたくないから。



何か作りたくて仕方ないという気持ちだけが空回りの今日この頃、かなり前にDLしたSWAT4体験版で遊んでます。 (・w・;

それではまた。 ;・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【YouTube】 ちょっと待て 100時間ってw

2012年04月12日 | YouTube
YouTubeで驚愕の100時間ムービーを発見。 (・・;



これ。
 

リンクはこっち。

■YouTube検索 nyancat
 http://www.youtube.com/results?search_query=nyancat

再生回数もこの時点で650万回を超えてます。

試し再生したところ、最初の数秒だけ再生したあとに停止、読み込み時間が長過ぎてまともに再生出来そうに無いので閉じましたけど。w

タブン、みんな同じ事したと思う。

だってずっと同じ事を延々と繰り返すのが【NyanCat】だし。w



作ってアップロードした人も何を考えてるんだか。(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【YouTube】 逃げない鳥

2012年02月28日 | YouTube
猫のリンクを辿っていたら出てきた。 (・・

■YouTube 逃げない鳥
 http://www.youtube.com/watch?v=kYSNYSqAS34



この小鳥は飛べないほど弱ってるんじゃないかと思う。

私も足尾の横根山に行ったときに同じ事があり、地べたで動かない小鳥が居ました。

その日は寒く小雨が降っていたので一度車の中に連れて行き、ティッシュの箱をくりぬいて巣の代わりにしたけど、表面的に体に異常は見られなかったものの全く生気が無くただ眠るようにしていたので死ぬ間際だったのでしょう。

残念ですが死ぬと直ぐに小鳥から寄生虫が出てくるので、また元の場所に近い少し隠れるような場所に帰しておきましたけど。

もしこんな小鳥を見つけたら他の動物に攻撃されない隠れた場所に連れて行って欲しいなと思います。

回復する可能性もあるので。



それと、逃げない鳥を手に取るなら握るように捕まえるのではなく、お腹と足の間に指を軽く押し付けると指に乗ります。

 

子供の頃にうちで色んな小鳥を飼っていたので、よく指に乗せて遊んでました。

鳥を指に乗せたまま体ごとゆっくりと上下させると、降りるときにバタバタと羽ばたいたまま指にしっかり掴まるとかありました。

飛びたいのか掴まりたいのか中途半端な落下速度というのがあるみたい。

ムクドリでやったら頭の毛を逆立てて怒り、突っつき回されたけど。(・v・

ムクドリは好奇心と気が強く、人に馴れると友達の様に付き合えたりするので面白いけど法的には飼育はダメみたいです。

昼間は外に放し、夕方呼ぶとムクドリの群れの中から帰ってきたり。

箪笥の上で寝てたらしく熟睡で真夜中に落ちて箪笥と壁の間に挟まってたり。www

箪笥の隙間でひっくり返しになって身動きが取れずにこちらを見てる。w

穴が好きみたいで、耳や鼻、目を閉じると嘴(クチバシ)でこじ開けようとしたり。



そんなムクドリも親戚の家に連れて行ったらその家の犬に噛み付かれ、それが元で死んでしまいました。

犬が悪い訳ではないので仕方の無い事ですけど。

沢山飼育した動物の中ではムクドリが一番面白かったかな。。。

■Wikipedia ムクドリ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/ムクドリ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【YouTube】 驚愕のサイクロン映像

2012年02月01日 | YouTube
開いた途端に笑いが止まらない。 (^w^;



■YouTube Sheep Cyclone
 http://www.youtube.com/watch?v=aSuaDmi7cmU

群れの先頭が1周して最後尾と合流しちゃったんでしょうね。

後続の羊は先頭が何処へ向かったのか車の陰になってしまい見えないから延々と回る事に。www

車から見たら途切れる事のない羊の群れが。(この村には一体何頭の羊が居るんだっ!)



BGMありバージョン

■YouTube Sheep Car Pit
 http://www.youtube.com/watch?v=m3_vHsjhMWM



「ちびくろさんぼ」思い出した。(・w・

■Google ちびくろさんぼ
 http://www.google.co.jp/#q=ちびくろさんぼ



あなたにもひとときの幸せを。 ^^)ノシ



*2月2日0時20分現在 再生回数が13万回を超えました。
 投稿前に見たときは7万3千回だったからトップページに乗ると凄い事になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダ ルマン優勝車を修復

2012年01月14日 | YouTube
20年前にルマンを制したロータリーエンジン搭載車がレストアされ、彼の地ルマンを走ったという話題。 d(・・

記事的には半年以上遅れてるのですが、その辺りはスルー願います。(・v・;



マツダのルマン優勝車といえばレナウンカラーの4ローターマシン。

圧倒的な強さで優勝した事で有名ですね。

しかも余りの強さに次回のレギュレーションではロータリーは参加不可能になってるとか。

マツダは優勝車をレース直後に現地で分解して公開しており、部品点数の少なさのお陰なのかまだまだ余裕で走れるような事を言ってた様な記憶も。
 (ロータリーの弱点はローターの溝にはまっているシール系部品かな?)

そのマシンがマツダ自身の手によって修復作業を受けてルマンを走るというイベントがあったようです。

操縦は優勝したときのドライバーというのも凄いですね。



レース前のマシンの情報を雑誌か何かで見たけど、インテークの長さを調整する部分があって、そこがドッキング形式になってるから出力に段差があるとかどうとか見た覚えがあるんだけど勘違いだろうか。

まいっか。

2012/01/15追記: 別のビデオでドッキング形式ではなくスムーズなトランペットの様に動くファンネルを確認しました。(^^;



ここで見られる修復工程は面白い。

■YouTube Mazda 787Bレストア作業 /Mazda 787B Restoration
 http://www.youtube.com/watch?v=Jh8yxZj4Ak4

んで、実際に走ってるところは Mazda 787B とタイトルにあるリンクから見てくださいな。

往年ドライバーによる走行は多少ぎこぎなさはあるものの、素晴らしいサウンドを響かせるロータリーエンジン。

軽量でハイパワー、壊れにくいのは凄いけど、一般的な車両の常用域で燃費が悪いこと、潤滑油が燃焼で減少するとかは2サイクルエンジンと共通してて、温暖化対策や排気ガス規制の波に飲まれてロータリーの炎も細くなっていく感じ。

少しばかりの郷愁と当時のパワフルな気概と呼べるモノを呼び起こす素晴らしいイベントですね。

■Wikipedia ロータリーエンジン
 http://ja.wikipedia.org/wiki/ロータリーエンジン



そんな感じでまた~ ^^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする