
部屋の大掃除をあきらめ、PCのデータの大掃除で出てきた物。 (・・
古くて恐縮ですがHDDのインターフェースが40ピンだった頃の話です。
OCNでホームページだけ使ってた頃に おーえすすいっち というページを作ってました。
OSを2つインストールする場合に普通は1台のHDDからOSの選択をするのですが、この方式は2台のHDDにそれぞれ単独でOSをインストールし、両方を簡単なトグルスイッチで切り替えて使い分ける物。
その簡単な配線図がこれ。 (・・

プライマリとセカンダリを入れ替えるだけです。
マスターとスレイブを入れ替えるだけです。 orz
ただし、電源が入ってる最中に切り替えるとHDDを再起不能にする恐れもあるという自爆スイッチにも似た恐怖の便利システム。
(・w・;
商品も出てたけど、それ以前に公表してたような。
利点としてはOSがそれぞれ物理的に別のHDDにあるので、片方が不調を起こしてももう一方は無事だと言うこと。
また、この2台を相互に運用して高速な応答性を実現する方法を記述した HDD Construction という独立したページもあったけど、これはデータが残ってないので割愛です。
(^^;
なんとなく懐かしくネタにしてみました。(^w^;
そんな感じで今年の記事は終了~
皆様が良い年を迎えられます様に。 ^^)ノシ
古くて恐縮ですがHDDのインターフェースが40ピンだった頃の話です。
OCNでホームページだけ使ってた頃に おーえすすいっち というページを作ってました。
OSを2つインストールする場合に普通は1台のHDDからOSの選択をするのですが、この方式は2台のHDDにそれぞれ単独でOSをインストールし、両方を簡単なトグルスイッチで切り替えて使い分ける物。
その簡単な配線図がこれ。 (・・

マスターとスレイブを入れ替えるだけです。 orz
ただし、電源が入ってる最中に切り替えるとHDDを再起不能にする恐れもあるという自爆スイッチにも似た恐怖の便利システム。
(・w・;
商品も出てたけど、それ以前に公表してたような。
利点としてはOSがそれぞれ物理的に別のHDDにあるので、片方が不調を起こしてももう一方は無事だと言うこと。
また、この2台を相互に運用して高速な応答性を実現する方法を記述した HDD Construction という独立したページもあったけど、これはデータが残ってないので割愛です。
(^^;
なんとなく懐かしくネタにしてみました。(^w^;
そんな感じで今年の記事は終了~
皆様が良い年を迎えられます様に。 ^^)ノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます