ファイルサーバがのろい気がするので、
Crystal Disk Markで共有フォルダへの書き込み速度を測ってみた。
これは遅すぎる。
それに書き込みの方が随分速いのはバッファが働くとしても妙だ。
ネットワークアダプタのvmqを無効にすると良いという書き込みがあったので
試してみたけれど、効果があるようなないような。大して変わらない。
仮想スイッチを作り直す案も試したけれど効果なし。
そもそも、遅いのはネットワークだろうか。
ファイルサーバでローカルへの書き込み速度を測定してみた。
仮想HDDは遅くない。
管理PCを接続したL2スイッチがダメなんだろうか。
ファイルサーバと同じスイッチに接続して測定してみた。
同じくらい遅い。スイッチの問題ではなさそう。
まさか、管理PCの問題?
別のPCから実行してみた。
速い!
ん?そういえば、管理PCはタブレットPCだから
USB接続のLANアダプタを付けていたんだけど、
USB3.1ポートとの相性が悪くて2.0ポートに挿していたんだ。
3.1ポートで試してみよう。
何てこと!無駄な時間を使っていたようだ・・・。
でも、問題ないことが分かってよかった。
それにしても、USB2.0接続のLANってこんなに遅いんだね。