出勤後すぐに、市民課から内線がかかってきた。
窓口にある住民情報システムのPCがWindowsにログインできないらしい。
もしかして、昨夜コンビニ交付の運用端末を市民課のHUBにつなぐ際に、
空きポートがなかったので不要そうなLANケーブルを抜いたんだけど、
実は使っていたのかな。
後ろめたい気持ちで見に行くと、ちゃんとLANはリンクしている。
でも、認証サーバに到達できないとメッセージが表示される。
近くにある正常なPCのLANケーブルをさしても症状は同じだ。
LANポートが壊れた?
最近ネットワークに変更があったのは、昨夜のコンビニ交付関係機器設置だ。
使っているアドレスをうちあわせ資料で確認しよう。
執務室に戻り資料を探し出し、見てみると、
コンビニ交付のサーバーとさっきのPCのIPが衝突していた。
住民情報システムの保守事業者に問い合わせて払い出してもらったIPなのに、
衝突しているなんて!
でも、あのPCは本来は存在しないものだから仕方ないか。
保守切れで入れ替えする際に、市民課から台数が足りないので動く間は置いておいて
と要望されて置いているものだ。保守事業者にはちゃんと言ったんだけどね。
コンビニ交付のサーバーの方はIPアドレスを変えると大変なので、
PCの方を変えよう。
保守事業者に新しいアドレスの払い出しをメールで依頼しておき、
とりあえず使ってなさそうなIPアドレスを仮に設定しよう。
市民課へ行ってセーフモードとネットワークでログインし、固定IPアドレスを変更した。
再起動して市民課の人にログインしてもらおうとすると、認証できない。
何で?
もう一度セーフモードでログインしてipconfigすると、169.254ほにゃららだ。
今はぶつかっていないはずなのに・・。
アダプタの設定を見ると元のIPアドレスに戻っている!
6/27に発生した、固定IPアドレスが勝手に変わる事件再び?
二要素認証をアンインストールして固定IPを変更したけれど、
今回は再起動するとIPアドレスが元に戻って衝突してしまう。
困った。
窓口が混んできたので、端末を長々と占有しているわけにはいかない。
Windowsを再起動しなければIPアドレスは勝手に変わらないようなので、
今日のところはこのまま使ってもらおう。