ようこそHappyNeoMam&NeoDadへ。このブログは2007年2月8日に開設しました。
6月の終わりの週末、函館へ行ってきました。
青森市のフェリーターミナルから、3時間40分で到着します。八戸からだと5時間ですね。
新幹線で行くと1時間半くらいですけど、のんびり、そしてリーズナブルに行くには船が一番です。
着いたらその足で、駅前の朝市へ行きました。お目当ては海鮮丼。
私、函館に4年間住んでましたが、その時は一度も食べたことがなかったですね。いつでも食べられると思うと食べないですよね。
八戸の、ヒラメの漬け丼も食べたことありませんw
4色丼にしました。値段は忘れましたが、まあ、高過ぎず安過ぎずだったような気がします。
で、今回は、できるだけ観光しようと、みんなで相談した結果。
朝市→立待岬→五稜郭公園→温泉→夜景というコースに決定です。
海の波で伝わりますかね。
暴風でした。
でも、ここの「お客さん来るの?」って雰囲気の売店のツブのおでんが美味しいんですよね。
今回も美味しくいただきました。
で、五稜郭公園へ。
新しいタワーに登るのは初めてです。スカイツリーは何だか高過ぎて怖いんだか怖くないんだかわかりませんが、ここは、ちょうどよく怖い高さですね。
新緑から深緑への移り変わりも綺麗だし、この形の見事さに改めて感動です。
温泉は、某オーシャンビュー個室露天風呂のある宿へ。
喫煙者が一人でもいると泊まれない部屋を私が予約していたらしい。でチェックインの時に、喫煙者である自分のことをホテルの人に正直に言ってしまった妻のおかげで、個室露天風呂付きの部屋に変更になったっていう笑
料金はアップしましたが、まあいっか。予約していた部屋は、新しい部屋で、かつ広い部屋だったのですが。
で、温泉を楽しみ、夕食も美味しくいただいた後は、函館山へ。
まあ、単純に計算をして、25年以上ぶりですね。大学を卒業してから一度も登ってませんから。
すっごくあの夜景を楽しみにして登ったのですが、
ん?
あれ?
なんかしょぼい。
周りの人は「キレー!!!」って嘆じてましたが、「イヤイヤ、こんなもんじゃなかったっすよ。」って言ってあげたかった。
明かりが圧倒的に少ないですよね。
節電とかではなくて、単純に人が減ってるんじゃない?函館も?
八戸の人口も減る一方だけど、函館もなの?
もう、ヤバくないすか?
町が街として存在していくためには、人はやはり必要ですよね。その街を、人がそこに住みたくなるような街をどう作るのかが、今問われているんだと思います。特に地方はね。
他人事じゃなく考えていかないと、最終的には自分に降り掛かってくるよねいろんなことが。
そんなことを考えながら、やきとり弁当で初日は〆ました。いつも塩で食べてきたので、たまにはタレと思い頼んだけど、塩の方がやっぱり美味いな。
八戸は梅雨入りしたわけではない?もう梅雨に入ったのかな?
どちらかわかりませんが、雨が続いています。
そして、この季節は特有の低音が続くんですね。
皆さん、社会の授業で習ったかと思うのですが、太平洋から本州に向かって吹く偏東風やませのおかげです。
私の職場は海が近いので、自宅から職場に向かう途中で霧にまかれます。で、冷たく濡れるっていう。雨が降っていなくても、そうして濡れることもしばしばです。
昔は、このやませのせいで、農作物とか米の不作が深刻でした。
今は、米の品種が改良されたのと、温暖化の影響などもあって、そうした不作はほぼありません。ただ、自然ですので、どうなるかはわからないところですけどね。
今も、鈍色の空で雷がゴロゴロ鳴り、今さっきから強い雨が降り出しました。
天気予報では、通り雨かな?
そうそう、雷で思い出した。
息子は高校で吹奏楽部に入り、パーカッションに配属されたらしい。
で、来週の定期演奏会でティンパニーを叩くそうな。ゴロゴロって感じですかね。
去年、新聞の購読をやめました。
ここ数年は、テレビのニュース番組も見ていません。
どうしてかって?
なんか洗脳されている気がするから、です。
本当に、今、世界で起きていることは何か?この日本で起きていることは何か?
きちんと報道されているのだろうか?
私たちが知らないことが、実はどこかで確実に起きていて、それを私たちは知る術を持っていないんじゃないか。って疑っています。
ので、自衛の方法として、読まないのと見ないってことをやってます。
ウクライナで起きていることは事実としてあるのでしょう。ただ、それを取り巻く環境や事情、それぞれの根拠とする事由は、どちらかの立場で一方的に伝えられるべきものではないのではないでしょうか。
そうした歪みを感じてしまいます。
COVID-19も同様。ワクチンね。
あれ、3回目とか4回目とか言っているけど、政治家の偉いみなさんはほんとうに打っているんだべか?
そういうニュースって流れてないんじゃないかな。国民には強く勧めるけど、自分たちは危険だから打ってないって可能性は無い?
今朝の朝のワイドショーを観て、改めてそんなことを考えてしまいましたよ。
先週の土日に、うちの田んぼの田植えが終わりました。
土曜日は丸一日かけて、日曜日は午前中で終わりました。というか、日曜日は途中から雨が降ってきたので、補植は諦めて無理やり切り上げたって感じですね。
我が家の田植え機は、2年前に某ヤフオクで購入した中古です。
でもその扱いが未熟なのか、うまく植えられないんですよね。苗がうまく運ばれず、植え付けが甘くなってしまいます。
で、スカスカの田んぼが出来上がってしまう💦
まあ、うちの父親曰く、「うちで食える分だけ穫れればいい」そうなので、それでもいいみたいですが。
今年は、自分も運転して植えてみたんですけど、植え付けができないときは必ず操作側に問題がありました。
ので、来年はそれをしっかりと意識してやれば、もう少しスカスカじゃなくなるはず。
まあ、ひとまず、農家の一大イベントが終わったので、みんなでホッとしているところでした。