eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

全便欠航

2008-05-02 21:43:33 | 島の生活
結局、きょうは八丈島に帰ることができなかった。

羽田から戻ってきました。船も満席。

あすは、飛行機もずっと前から全便満席です。帰るのに2日もかかるかもしれません。

それにしても、温帯性低気圧が嵐となって吹き荒れることが多くなっているようにも感じます。ときには台風なみに荒れるのですから、発達した温帯性低気圧にもなにか名前をつけて警戒したほうがよいようにおもわれます。




時間を食い殺すクロノス神

2008-05-02 21:25:23 | 読書/新聞/映画など
ゴヤの絵「わが子を食らうサトウルヌス」という絵を、たまたま同じ日にちがう本で見ました。

ひとつは、『エンデの警鐘』29ページ。もうひとつは、『時を駆ける美術』43ページ。

有名な恐ろしい絵です。「おのれの宿命におののきながら、目を見開き自分の子どもを食いちぎろうとしています。・・・サトウルヌスとは、土星の守護神であるギリシャ神話のクロノス神を表しているといわれます。クロノス神は、自分の子どもである(時間)を食い殺す物語です。」

エンデの世界的な大ロングセラー『モモ』。時間泥棒。時間貯蓄銀行。

エンデは、すでにはじまっている時間の戦争を警告しています。現行のシステムは未来を犠牲にして成り立っていると。「それは、わたしたちの子どもや、子孫を破滅させる戦争です。」「これは、深刻な問題です。予想以上に深刻な問題です。わたしたちがおこなっていることの恐ろしい結果の大部分は、わたしたちが生きているうちに経験することはないでしょう」

エンデの警鐘です。

『エンデの島』
『エンデの遺言』
『エンデの警鐘』

『時を駆ける美術』は、森村泰昌著、知恵の森文庫、光文社2006年7月15日刊、648円+税


「育児」自社の取り組みに不満女性社員4割

2008-05-02 10:01:52 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
本日の日経産業新聞に、リクルートの調査結果の記事があります。

それによりますと、女性社員の4割以上が、「所属企業が出産や育児支援に真剣に取り組んでいない」と感じています。

また、産休や育児休暇後の復帰支援制度についても、「利用者の事情やニーズに配慮した仕組みになっていない」と約4割の女性社員が考えている。

調査は、2007年10月に、従業員100名以上の企業の男女社員約4,000名を対象にネットで実施されました。