No.203 2006/7/14作成
この画像は、土星探査機カッシーニが6月30日に撮影した小衛星アトラスの画像をつなげて作った動画です。
アトラスは大きさ37×34.4×27kmの氷の小衛星で、いびつな形をした衛星です。
Fリングのすぐ外側を通っています。
なお、この画像には写っていませんが、アトラスの軌道に一致して薄いリングが存在しています。
元の画像:NASA/JPL提供 . . . 本文を読む
No.202 2006/7/12作成
この画像は、土星探査機カッシーニが3月20日に撮影した小衛星ダフニスの画像をつなげて作った動画です。
ダフニスは直径7kmの小さな衛星で、Aリングの中にあるキーラーの隙間を通っています。
とても小さいので分かりにくいですが、リングの上端(Aリングの外縁近く)を左から右へ動いている小さな白い点がダフニスです。
元の画像:NASA/JPL提供 . . . 本文を読む
No.201 2006/6/27作成
この画像は、土星探査機カッシーニが2005年10月29日に撮影した小衛星パンドラとプロメテウスの画像をつなげて作った動画です。
ここに見える細いリングはFリングで、土星探査機パイオニア11号によって発見されたリングです。
プロメテウスはFリングのすぐ内側を通る大きさ144×100×68kmの氷の小衛星で、長細い形をしています。
パンドラはFリングのすぐ外側を . . . 本文を読む
No.200 2006/6/27作成
この画像は、土星探査機カッシーニが4月29日に撮影した小衛星パンの画像をつなげて作った動画です。
パンは直径20kmの氷の小衛星で、Aリングの中にあるエンケの隙間を通っています。
エンケの隙間はパンの直径に比べてかなり広いのですが、リングの厚さは極めて薄いので、横から見るとこのように見えます。
この画像ではリング面を下から見た角度なので、上側がリングの外側に . . . 本文を読む
No.199 2006/6/27作成
この画像は、土星探査機カッシーニが4月29日に撮影した小衛星パンの画像をつなげて作った動画です。
パンは直径20kmの氷の小衛星で、Aリングの中にあるエンケの隙間を通っています。
エンケの隙間はパンの直径に比べてかなり広いのですが、リングの厚さは極めて薄いので、横から見るとこのように見えます。
この画像では、パンのおおまかな地形が分かります。
赤道方向にのび . . . 本文を読む
No.198 2006/5/25作成
この画像は、土星探査機カッシーニが5月22日に撮影したレアの画像を元に作ったものです。
紫外線、緑、赤外線で撮影された画像を元に作った擬似カラー画像です。
レアは直径1528kmの大型の衛星で、土星の衛星の中ではタイタンに次いで2番目に大きな天体です。
一面クレーターに覆われています。
元の画像:NASA/JPL提供 . . . 本文を読む
No.197 2006/5/25作成
この画像は、土星探査機カッシーニが5月22日に撮影したレアの画像を元に作ったものです。
太陽に当たっていない夜のレアの表面が、土星からの光に照らされてぼんやり光っています(実際より明るく見えるように処理しています)。
レアは直径1528kmの大型の衛星で、土星の衛星の中ではタイタンに次いで2番目に大きな天体です。
一面クレーターに覆われています。
元の画像 . . . 本文を読む
No.196 2006/5/24作成
この画像は、土星探査機カッシーニが5月21日に撮影したものです。
少し処理を加えてあります。
左上に写っているのは土星のリングの一部で、Fリングと呼ばれます。
Fリングと言っても、実際にはこのようにいくつかの細いリングが集まって束になっています。
下に見えている明るい衛星はエンセラダスです。
エンセラダスは大きさ512 x 494 x 489kmの中型の衛星 . . . 本文を読む
No.195 2006/5/24作成
この画像は、土星探査機カッシーニが5月21日に撮影した土星の衛星テティスの画像を少し処理したものです。
テティスは大きさ1071 x 1056 x 1052kmの大型の衛星で、一面クレーターに覆われています。
テティスの赤道付近には、この画像にも見られるような暗い帯が見られます。
どのようにしてこのような帯ができたのかはよくわかっていません。
また、この画像 . . . 本文を読む
No.194 2006/4/1作成
この画像は、土星探査機カッシーニが3月21日に撮影した土星の衛星ミマスの2つの画像を元に作った3Dステレオ画像です。
寄り目をして左右の画像を合わせると立体画像になります。
表面はクレーターにびっしり覆われ、ごつごつしているのがわかると思います。
ミマスは直径394kmと小さく、このように球状の形をした衛星の中では最小です。
元の画像:NASA/JPL提供 . . . 本文を読む
No.193 2006/4/1作成
この画像は、土星探査機カッシーニが3月21日に撮影した土星の衛星ミマスの2つの画像を元に作った3Dステレオ画像です。
寄り目をして左右の画像を合わせると立体画像になります。
表面はクレーターにびっしり覆われ、ごつごつしているのがわかると思います。
ミマスは直径394kmと小さく、このように球状の形をした衛星の中では最小です。
元の画像:NASA/JPL提供 . . . 本文を読む
No.192 2005/9/2作成
土星探査機カッシーニがまだ土星に到達していなかった2004年6月11日、衛星フェーベに接近しました。
接近後、フェーベから離れる途中に撮影された画像をつなぎ合わせて作った動画です。
フェーベはいびつな形をしており、どこから見ても表面はたくさんのクレーターで覆われていることが分かります。
元の画像:NASA/JPL提供 . . . 本文を読む
No.191 2005/8/31作成
土星探査機カッシーニがまだ土星に到達していなかった2004年6月11日、衛星フェーベに接近しました。
フェーベに接近する途中に撮影された画像をつなぎ合わせて作った動画です。
フェーベはいびつな形をしており、どこから見ても表面はたくさんのクレーターで覆われていることが分かります。
元の画像:NASA/JPL提供 . . . 本文を読む
No.190 2005/8/27作成
土星探査機カッシーニがまだ土星に到達していなかった2004年6月11日、衛星フェーベに接近しました。
最接近時に撮影された画像を独自に処理した画像です。
巨大なクレーター、ジェイソン・クレーターの底にあたる部分の地表です。
場所はNo.189のモザイク画像の右下にあたります。
地表は暗い物質で覆われています。
たくさんの小さなクレーターが見られます。
クレー . . . 本文を読む
No.189 2005/8/27作成
土星探査機カッシーニがまだ土星に到達していなかった2004年6月11日、衛星フェーベに接近しました。
最接近時に撮影された12枚画像を元に、昨年独自に作成したモザイク画像です。
NASAも同様のモザイク画像を公開しましたが、右下の4枚は含まれていません。
右下の画像ほど、より近距離から撮影されたものです。
特に右下端の画像は、最も解像度の高いフェーベの画像で . . . 本文を読む