ニュース#27
この画像はNASAのチャンドラX線天文衛星が撮影したM82銀河の星形成領域で、M82X-1と呼ばれるブラックホールがあります。
M82X-1からのX線の強さが変化しています(左の方が明るい)。
M82X-1の周囲を回る赤色巨星の影響で、X線強度が周期的に変化していることがわかりました(下図)。
M82X-1は中間質量ブラックホールという新しいタイプのブラックホールです。
伴星の観測によって、中間質量ブラックホールについての様々な情報が得られるはずです。
Dying Star Reveals More Evidence for New Kind of Black Hole
http://www.nasa.gov/centers/goddard/news/topstory/2005/new_blackhole.html
お詫び:M82とすべきところが、M87となっていました。お詫びして訂正いたします。(2006/2/1)
この画像はNASAのチャンドラX線天文衛星が撮影したM82銀河の星形成領域で、M82X-1と呼ばれるブラックホールがあります。
M82X-1からのX線の強さが変化しています(左の方が明るい)。
M82X-1の周囲を回る赤色巨星の影響で、X線強度が周期的に変化していることがわかりました(下図)。
M82X-1は中間質量ブラックホールという新しいタイプのブラックホールです。
伴星の観測によって、中間質量ブラックホールについての様々な情報が得られるはずです。
Dying Star Reveals More Evidence for New Kind of Black Hole
http://www.nasa.gov/centers/goddard/news/topstory/2005/new_blackhole.html
お詫び:M82とすべきところが、M87となっていました。お詫びして訂正いたします。(2006/2/1)
おもしろいですね、ここのブログ。
ちなみに上の銀河は M82 ですね。(あげあし済みません。。)
ご指摘ありがとうございました。
M87ではなくM82ですネ!
以後気をつけます。
何かまたおかしな点がございましたら、遠慮なくおっしゃって下さい。
tatsushiさんのブログも拝見させて頂きました。
内容も充実していてとても参考になります。