今朝も雨の中5時よりお散歩しました。
今日(5月5日)は「端午の節句」です。
端午の節句は、男子の節句とされ、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、
「こいのぼりを立てて、男の子の成長や立身出世を願ってお祝いをします。
鯉は池や沼でも生息することができる、生命力の強い魚で、
また、急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願い、
こいのぼりを立てるようになったとされています。
また、初節句にはちまきを、2年目からは新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から
「家督が途絶えない」縁起物として「柏餅」を食べる風習があります。
そして今日は24節気の「立夏」ですね!