☆お正月あれこれ
2011年の恵方は「南南東」だそうだ。やや右よりらしい?
昔は初詣(恵方詣り)は氏神様と、その年の恵方に位置する神社にお詣りりしてたのだが
今は有名な方に詣りしている。
きょうスーパーに行ったら、もう「七草粥セット」が売られていたのにはビックリ
まだ早くないですか
七草粥、七草雑炊といって七種の野菜を入れお粥や雑炊を茅の箸で食べ、無病息災や五穀豊穣を祈る。
元は、中国の人日といわれる節句の行事の影響を受けたものとも言われている。
七草は6日に摘んで、年神様にお供えし、七日の朝、まな板の上で囃し歌を唱えながら切っていた。
「七草なずな 唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬさきに叩いておいて 七草なずなを祝いましょう」
セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベ、ホトケノザ、カブ(スズナ)、大根(スズジロ)
お正月料理で胃が疲れた後の青いもの。
皆さんの地方はどうなのでしょう…
ところで、こちらの地方というか我が家の「御節」
今年は、家内の仕事ということもあったのと出かける用事が多かった正月、お餅を食べたりもするし、
1回は外で食べるし、たくさん作っても…そんなこともあってほとんど作らなかったお正月だ。
かといって買うのはもったいない。その分、子供のリクエストに応え、焼肉など食べに行く。
今年は黒豆と、カマボコ、鰤、里芋の煮しめぐらいでした。
干し柿は不作で作れずでした。
例年はほぼ下記の内容だったと思います。
<我が家の御節>
蓮根…先が見通せる
勝栗…何事にも勝つ
ゴマメ…田作りともいって豊作祈願
黒豆…黒くマメに(健康)
里芋…小芋ともいって、子孫繁栄
数の子…子孫繁栄
昆布…よろこぶ
海老…長寿 腰が曲がるまで元気に
鯛…めでたい
干し柿…しわがよっても元気
ダイダイ…代々繁盛
今朝はあこ天然酵母で焼いたカンパーニュを朝食で!
それに前橋の方からいただいた老舗、原嶋屋さんの「焼きまんじゅう」をいただいた。
シュトーレンをお贈りしたら、お返しにと。何をしたやらわからなくなった
この「焼きまんじゅう」あっさりしていていくらでも口に入りそう。
パンが好きなら違和感なくいただけるお味である。
上州の名物を満喫した朝でもあった。
そして、自家製ライ麦のカンパにはkiriのクリチが欠かせません(笑)
いつも寄ってくださり感謝☆
手こねパンランキングに参加中です。
ポチッと応援ありがとうございます