は・な・う・た・ま・じ・り

忠実(まめ)に一歩一歩

今日は節分、gooさんの辞書で調べていたらこんなことも記載がありました。実とか忠実を「豆」にかけて忠実でいることができるようにと願うようです。

1 労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「—に帳簿をつける」「若いのに—な人だ」「筆—」
2 からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「—で暮らしております」「—なのが何より」
3 まじめであること。また、そのさま。実直。本気。誠実。
「いと—に、じちよう(=実用本位)にて、あだなる心なかりけり」
4 実際の役に立つこと。実用的であること。また、そのさま。〈伊勢・一〇三〉「をかしきものは…君達に、—なるものは北の方にと」〈落窪・四〉


人生、あまり遠くを見ずに足元を見てコツコツ進むのが一番かと思います。頂上ばかり見ているとなかなか大変でもあります。今日という一日を大切にして「一歩ずつ中実に」

昨日は夜更け前に雨から雪に変わり田んぼや畑は白くなってますが道路に雪はありません。

コメント一覧

nice_day002
アナザン・スターさん

こんにちは。

気温が上がらず日差しもないので屋根にはまだ残った状態です。
明日からは暦は春なので、今週の寒波を乗り越えればという気持ちです。昔は、寒さには強かったのですが、今はやけに堪えます。天気は農業に大切なものです。
鰯の頭を焼いて柊の枝に射す「ヤキザシ」もあまり見かけなくなりました。
いつもありがとうございます。

ken
goo327anazann
あら?雪ですか。
こちらは、那岐山の吹きおろしがなく
雨になりました。
一日、寒い日でした。

枇杷葉の茶葉を作るのに、誰かが困窮
してならとの思いで切っています。
無心の気持ちなくば、差し上げた時に
効きません。
どうせただ・無料と、言葉だけで言われると
自らへ還ります。
つまり、効き目が逆になるんです。

寒中時の行事で行いますが、其処には命への
感謝でしょか。
節分までに終えられることにも、深い意味が
伴うのだと覚えます。

作物の出来にも、心模様が現れると、自然は
訓えてきます。
森羅万象の有難さに、気づけたこと歓びに
繋がっていきます。

有難うございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記・ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事