2009.7.14
ぐるっと房州シリーズの続きに行って来た。今日は、御宿から太東崎までの予定だ。
JR蘇我駅で外房線に乗り換えるつもりが、千葉駅まで行ってしまい予定していた列車に遅れ、
現地に到着したのが1時間遅れの9時半となってしまった。
今回は下の写真のような眺めのよい岸壁と砂浜が続くコースで、ホントは大潮のときに歩きたかったのだが、
ボクの休日と天気と潮の状態が都合よく合う確率は極めて低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/a382807dc2a879e2082fcf1b99f86fed.jpg)
御宿のドン・ロドリゴ上陸地点と釣師海岸。砂浜を歩きたかったのだが...。
ここはホントに海岸沿いなのかと思いたくなるほど山の中を歩き、岩舟地蔵尊に到着。
改装中なのか、本堂はシートで覆われていた。自販機のジュースで水分補給し地図で現在地を確認する。
これまで地図なんぞ持って歩かなかったが、さすがにこの辺は道がさっぱりわからない。
海岸沿いを歩けるのかどうかわからないので、国道128号線沿いをひたすら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6f/d90c1bdb0a82cd453f63cde1c95eb074.jpg)
岩舟地蔵尊と国指定重要文化財の大聖寺不動堂。萱葺き屋根である。
大原漁港に到着し再び地図を見る。どうやらこの先は国道を歩くことはなさそうだ。
でっ、昼メシだ。
特にチェックしていたわけではなかったが、漁師料理の暖簾に誘われて入ってみた。
人気店なのか平日なのに混んでいた。旬の岩ガキで一杯と思ったが、まだ先は長いのでやめとく。
ここにしかないと言うイカのなめろう定食を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/e64957091925ffddb5f4c70d0c629c58.jpg)
漁師料理の船頭の台所。イカのなめろうは、ご飯のおかわりをしたくなる程美味かった。
日在浦の海岸に到着。ここは、ウミガメの産卵地で海岸のあちこちに産卵後の保護柵があった。
砂浜を歩くと歩数の割に距離が稼げないので、自転車道に出る。県道に自転車道もある事を初めて知った。
やがて、夷隅川河口にたどり着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e7/da898ff0f060577d4b56eff325bdaf29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/826969e2c9c1672a19e9cf8b8c2ab424.jpg)
海岸よりかなり離れたところに橋があるため、遠回りとなる。午後になって雲もなくなりいい天気となった。
夷隅川を越え太東崎へ向かう。途中、植物を撮影する人たちがいたので立ち寄ってみた。
太東海浜植物群落地帯と呼ばれる場所で、ここにしかない珍しい植物が見られる場所だった。
先日NHKテレビでここが中継されたそうで、そのせいか平日なのに人がたくさんいた。
聞いてみるとスカシユリという花だそうだ。でもさっき道端で同じ花を見たゾ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/85f3e11349bef87f17192ada8ba7c1ac.jpg)
スカシユリと逆光の太東崎灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6e/644754e7af0fe9be928f2af69c32e8c2.jpg)
太東崎灯台からの眺め。九十九里浜が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/66893ac65b1a81e272ed508a2d9e4e93.jpg)
太東崎を越えるとそこから先はもう九十九里浜だ。岸壁だった海岸から、遥か彼方まで続く砂浜へと景色が変わった。
さて、きょうのゴールJR東浪見(とらみ)駅まで急がねばならない。地図をみると国道128号線沿いを歩いてすぐだ。
しかし、歩けど歩けど駅が見えてこない。
庭の水まきをやっていたおばちゃんに駅はどこかと聞いてみると、東浪見は通り過ぎたとのこと。
ここからだと東浪見より上総一ノ宮駅のほうが近いし、列車の本数も多いとのことで重い足を引きずりながら急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/4a6f0988adde899a7d50bb2411e0f2ed.jpg)
汗だくで上総一ノ宮駅に到着。17時38分の特急わかしおに飛び乗り、列車の洗面所で汗を拭き着替える。
歩数計は56000歩だった。
次回は九十九里浜を歩くことになるのだが、しばらくは休むことにした。
休養ではない。海水浴シーズンの九十九里浜を、カメラ片手にオヤジが歩いてたら...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/21af246abe55daef3a00a751d16f400c.jpg)
ぐるっと房州シリーズの続きに行って来た。今日は、御宿から太東崎までの予定だ。
JR蘇我駅で外房線に乗り換えるつもりが、千葉駅まで行ってしまい予定していた列車に遅れ、
現地に到着したのが1時間遅れの9時半となってしまった。
今回は下の写真のような眺めのよい岸壁と砂浜が続くコースで、ホントは大潮のときに歩きたかったのだが、
ボクの休日と天気と潮の状態が都合よく合う確率は極めて低い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/dc728a0fac5141046a199eeb3869dcfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/a382807dc2a879e2082fcf1b99f86fed.jpg)
御宿のドン・ロドリゴ上陸地点と釣師海岸。砂浜を歩きたかったのだが...。
ここはホントに海岸沿いなのかと思いたくなるほど山の中を歩き、岩舟地蔵尊に到着。
改装中なのか、本堂はシートで覆われていた。自販機のジュースで水分補給し地図で現在地を確認する。
これまで地図なんぞ持って歩かなかったが、さすがにこの辺は道がさっぱりわからない。
海岸沿いを歩けるのかどうかわからないので、国道128号線沿いをひたすら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/5fc811e74a23f717938cad72a93001f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6f/d90c1bdb0a82cd453f63cde1c95eb074.jpg)
岩舟地蔵尊と国指定重要文化財の大聖寺不動堂。萱葺き屋根である。
大原漁港に到着し再び地図を見る。どうやらこの先は国道を歩くことはなさそうだ。
でっ、昼メシだ。
特にチェックしていたわけではなかったが、漁師料理の暖簾に誘われて入ってみた。
人気店なのか平日なのに混んでいた。旬の岩ガキで一杯と思ったが、まだ先は長いのでやめとく。
ここにしかないと言うイカのなめろう定食を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e8/d55ce87443c338047195e9aa89408551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/e64957091925ffddb5f4c70d0c629c58.jpg)
漁師料理の船頭の台所。イカのなめろうは、ご飯のおかわりをしたくなる程美味かった。
日在浦の海岸に到着。ここは、ウミガメの産卵地で海岸のあちこちに産卵後の保護柵があった。
砂浜を歩くと歩数の割に距離が稼げないので、自転車道に出る。県道に自転車道もある事を初めて知った。
やがて、夷隅川河口にたどり着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/873ae26c18f2bedf6164e465cc03db3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e7/da898ff0f060577d4b56eff325bdaf29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/73/826969e2c9c1672a19e9cf8b8c2ab424.jpg)
海岸よりかなり離れたところに橋があるため、遠回りとなる。午後になって雲もなくなりいい天気となった。
夷隅川を越え太東崎へ向かう。途中、植物を撮影する人たちがいたので立ち寄ってみた。
太東海浜植物群落地帯と呼ばれる場所で、ここにしかない珍しい植物が見られる場所だった。
先日NHKテレビでここが中継されたそうで、そのせいか平日なのに人がたくさんいた。
聞いてみるとスカシユリという花だそうだ。でもさっき道端で同じ花を見たゾ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/5120f31c06330aa6793e3f607866dd51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/85f3e11349bef87f17192ada8ba7c1ac.jpg)
スカシユリと逆光の太東崎灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6e/644754e7af0fe9be928f2af69c32e8c2.jpg)
太東崎灯台からの眺め。九十九里浜が近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fd/aca0737a47a033ba2e9209eb5e4f4ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/66893ac65b1a81e272ed508a2d9e4e93.jpg)
太東崎を越えるとそこから先はもう九十九里浜だ。岸壁だった海岸から、遥か彼方まで続く砂浜へと景色が変わった。
さて、きょうのゴールJR東浪見(とらみ)駅まで急がねばならない。地図をみると国道128号線沿いを歩いてすぐだ。
しかし、歩けど歩けど駅が見えてこない。
庭の水まきをやっていたおばちゃんに駅はどこかと聞いてみると、東浪見は通り過ぎたとのこと。
ここからだと東浪見より上総一ノ宮駅のほうが近いし、列車の本数も多いとのことで重い足を引きずりながら急ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/4a6f0988adde899a7d50bb2411e0f2ed.jpg)
汗だくで上総一ノ宮駅に到着。17時38分の特急わかしおに飛び乗り、列車の洗面所で汗を拭き着替える。
歩数計は56000歩だった。
次回は九十九里浜を歩くことになるのだが、しばらくは休むことにした。
休養ではない。海水浴シーズンの九十九里浜を、カメラ片手にオヤジが歩いてたら...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/21af246abe55daef3a00a751d16f400c.jpg)
なめろうというからには味噌も入っているのでしょうか?
いずれにしてもビールを飲まなかったニガウリ様は
偉いのでありました。
何のためにクルマで行かなかったのか?
少しくらい飲んでもいいではないか。
では何のための歩く旅なのか?
ウォーキングの延長線である。スポーツであるゾ。
実は帰りの列車で、缶チューハイいっきしたのであった。