逍遥日記

経済・政治・哲学などに関する思索の跡や旅・グルメなどの随筆を書きます。

(2019年) 5月 24 日の授業「経済の仕組み」の概要

2019-05-25 22:16:15 | ゼミ
(2019年) 5月 24 日の授業「経済の仕組み」の概要
(山下)
GDP (続き)

★なお、GDPは、モノである最終生産物だけでなく、サービスも対象にしている。
 サービス業を営む人が得る所得=生産。サービス業を営む人はモノを生産しているのではなく、サービスを生産(労働力を生産して提供する)。
たとえば、医師や店員さんや運転手の方々は、それぞれ医療サービス、販売サービス、運搬サービスを生産しているとみなす。
輸出や輸入も、モノとサービスを輸出、輸入しているので、輸出等、輸入等と書く。
たとえば、「日本のホテルにアメリカ人が宿泊する」見返りに日本のホテルが宿泊代という所得を得る。所得=生産だから、日本のホテルは、宿泊サービスを生産し、アメリカ(人)にそのサービスを売る、つまりサービスをアメリカに輸出するとみなす(アメリカから見れば、日本の宿泊サービスを日本から輸入するとみなす)。

(4)景気循環
 GDP↑→ 利子率(金利)↑(その理由は「金融」のところで説明)→(金融機関から借り入れるのが難しくなるから)民間消費↓、民間投資(設備投資や住宅投資)↓→GDP↓。また、GDP↑→(外国のモノ・サービスをどんどん買うから)輸入等↑→GDP↓
さらに、GDP↓→利子率(金利)↓→民間消費・民間投資↑、輸入等↓→GDP↑
こうして、GDP(正確にはGDPの伸び方)↑→GDP↓→GDP↑。つまり、景気↑→景気↓→景気↑(→景気循環)

(5)外国との相互依存関係
 外国のGDP↑(外国の景気↑)→日本からの購入↑(つまり日本からの輸入↑)→(日本から見れば)日本の輸出↑→日本のGDP↑(つまり日本の景気↑)→日本の輸入↑→(日本への)外国の輸出↑→外国のGDP↑
 すなわち、外国の景気が良くなれば、貿易を通じて日本の景気も良くなる。また、日本の景気が良くなれば、貿易を通じて外国の景気も良くなるという良い循環が始まる。
(ただし、外国のGDP↑→外国の輸入↑→外国のGDP↓の効果を考えると、必ずしもプラスの効果だけではない)






金融

(1)金融とは
金融とは、おカネの余裕のあるところから、おカネを必要としているところに、おカネを融通すること。
間接金融=その両者の間に銀行がある金融。
おカネに余裕のある者が銀行に(預金というかたちで)貸す→このおカネを銀行は(おカネを必要とする)会社に貸す。おカネを借りた会社は銀行に(その御礼として)利子を支払い、また銀行は預金者に利子を支払う。
直接金融=その両者の間に証券会社がある金融。証券(株や債券など)価格の上がり下がりにより経済が変動しやすい。下がるときリスクがある。      
日本は従来間接金融が中心で、アメリカは直接金融が中心 → 日本も直接金融の比重が上がってきた。

会社がおカネを借りる方法としては、銀行(や保険会社)から借りるか、社債(会社が発行する債券)を発行して借りる。(国債=国が発行する債券)
★債券=他人に売ってもよい借用証書 →債券を他人に売っておカネを得ることで、会社や国などに貸したおカネをいつでも実質的に取り戻すことができる。
(例)Aさんが会社に10年間の約束で100万円のおカネを貸したとする。その見返りに10%の利子を毎年会社から受け取るものとする。
Aさんが会社に100万円を貸してから2年経った時点で100万円が必要になったので、その会社から100万円を返してもらおうと思ったが、返してくれない。10年間貸す約束だからだ。
そこで、Aさんは、自分の保有する社債(会社が発行する債券)をBさんに売って100万円をBさんから受け取ったとする。Aさんはこれで実質的に100万円を取り戻したことになる(ただし、会社からではない!)。(Aさんは社債を保有していた2年間の間に、毎年100万円の10%つまり10万円の利子を会社から受け取っていた)
 一方、100万円を支払ってAさんからこの社債を買ったBさんのメリットは何か。
 Aさんは会社に100万円を貸していた。BさんがAさんに100万円のおカネを支払った時(Aさんが会社から社債を買ってから2年後の時点)から、BさんはAさんを通じて実質的に会社に100万円を貸していることになる。その証拠に会社が発行した社債(会社が発行する借金の証書)をBさんが保有している。
 だから、これからは毎年、Bさんが会社から利子(100万円の10%つまり10万円)を受け取ることができる。
 そして、Bさんは、Aさんから社債を買ってから8年後(この社債の期間は10年間で、既に2年が経過しているから)に会社にこの社債を持っていけば、会社から100万円のおカネを受け取る(今はBさんが会社に100万円を貸していることになっているから)ことができる。
 Bさんは(8年前に)Aさんに(社債購入代金として)100万円を渡したが、会社から100万円を受け取ったので、この100万円に関しては損も得もしていない。ところが、毎年10万円の利子を会社から受け取っていたので、8年間で合計10万円×8年=80万円の利益を手に入れたことになる。




President Trump's trade war and the world economy and politics

2018-08-26 11:47:28 | ゼミ
President Trump's trade war and the world economy and politics
Professor of international departments of Wayo Women's University, Kageaki Yamashita

In the current globalization age where goods and money moves freely throughout the world, the effects of fiscal policy and monetary policy independently undertaken by each country are getting smaller. The same is true for the country's unique trade policy. In addition, many of the modern social problems are issues in which politics and economy are closely related.
1. President Trump's War of Trade
In the trade war that President Trump launched, on the blog yesterday 25 I stated that it is not as effective as expected in modern times where goods and money move freely, globalization has advanced. It is important to note that when export of emerging economies becomes difficult due to trade wars by import restrictions, emerging economies will not be able to earn dollars and will not be able to repay foreign debts in line with the depreciation of the currency. Such circumstances are similar not only in Turkey but also in China.
It should be noted that if the currency depreciation goes too far and the currency collapses or the repayment of foreign debts is delayed, there is a risk of currency crisis and financial crisis. And President Trump should recognize that such economic crisis will have a serious impact on the American economy. (However, the progression of a mild currency depreciation has the positive effect that exports become advantageous and foreign tourists increase in tourism countries like Turkey)

2. North Korea issues and China
China already has the problem that domestic companies and local governments can not repay their debts. Furthermore, in such a world situation, not only is it difficult to repay debts from foreign countries but the problem of not returning the dollar China lent under the concept of The Belt and Road Initiative is starting to arise.
In addition to the situation where China's excessive hegemony is beginning to be criticized by other countries as being new colonialism, the problem that the Chinese economy is likely to worsen more and more by the trade war that Trump started was added .
Expanding principle of Xi Jinping chairman of China has aroused opposition from the United States as well as neighboring countries. It is reported that some elders in China questioned his responsibilities.
Then, Xi Jinping Hu, as a way to avoid a trade war with the United States, have showed the attitude to help North Korea. This is one reason why North Korea does not give way to the United States in terms of denuclearization.
That denuclearization is ineffective unless the United States and China cooperate in the North Korean problem is what I pointed out many times in the past Tweet. Xi Jinping president that is struggling in the trade war with the United States by showing intentionally attitude to help North Korea wants to deal with the United States.
If America wants to cooperate with China on the issue of North Korea, he will argue
that Trump should retract trade war with China.
By the end of the trade war, President Trump should bring the global economic crisis and the North Korean problem at the same time to avoid and solve it.

#Trump # Trade war # Turkey # China # North Korea