#サッカー の #日本・ポーランド戦 で日本が積極的に攻撃しようとしなかった。会場からブーイングがあった。負けても決勝戦に出るとわかっていたからだろうが、監督のこの戦略は問われるのではないか。チャレンジしてほしかった。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月29日 - 00:57
薄毛のおやじだが、#散髪 に行った。カットと白髪ぼかしだ。#千葉ニュータウン中央 の「#カットハウスムトー」のロン毛の店長が担当した。その芸術的な手さばき・指さばきに感心し、心地良い強めのマッサージに癒される。さすが、店長!お上手です。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月28日 - 19:15
#ポーランド は親日的な国だ。YouTubeで、「日本祭り」における迫力あるよさこい踊りや書道パフォーマンス、ワルシャワやクラクフの日本語学校の生徒達の楽しい行事を観ることができる。日本とポーランドの #サッカー の試合が終わった… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月28日 - 20:22
#トランプ 氏の、#関税 賦課による #保護貿易 政策と米国以外の諸国の #報復関税 は、米国へのモノの輸出の代わりに米国へ工場を移転させ、米国外へのモノの輸出の代わりに米国外へ工場を移転させる。この結果、米国内で雇用が生まれると… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月27日 - 01:01
#US protection #tariff policy and retaliation tariffs of countries other than US will transfer factories to US in… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月27日 - 01:24
既に日本経済新聞で報じられているが、メキシコなどにある日本企業の工場が
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月27日 - 01:40
米国に移転するのは、現実には難しい。長い時間をかけて育てられた技術水準の高いメキシコ人労働者を失うし、相対的に高賃金の米国人労働者の雇用と新工場の建設は巨額の… twitter.com/i/web/status/1…
最近、#和洋女子大学 #国際学科 では、東京や千葉の、航空や鉄道に関わる企業やホテルと #産学連携 を進めつつある。女子学生ならではの視点や発想が少しでも役立っていただければ嬉しいです。企業の方には、お忙しい中時間と労力を割いて頂き大変感謝致しております。ありがとうございます。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月27日 - 03:18
私が30代の時、#公認会計士 受験予備校で大学生とその卒業生対象に、マクロは #中谷巌 先生の『#入門マクロ経済学』を教科書にして #経済学 を教えた。何度も読み込んだ。大変お世話になった。中谷先生が米国流の自由競争主義から決別さ… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月23日 - 08:51
#トランプ 氏による輸入 #関税 の賦課が、EU・中国などによる報復関税を生んだ。これをきっかけに、米国が同盟国から見放され、中国と北朝鮮が接近し、世界の #貿易 が縮小して米国経済も悪化する。行き過ぎた自由競争も問題だが、その反… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月23日 - 09:09
#殺人事件(他の特殊な犯罪も)の捜査に関し、地方の #警察 などでは経験が少なく、初動捜査が適正でないことなどにより、#捜査 が難航することがある。中央で殺人事件の捜査の専門チームを結成して、地方の事件発生時に派遣し、少なくとも初動捜査を指揮することを検討してはどうか。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月21日 - 00:35
私の中学時代は、先生が講義するスタイルだった。しかし現在、複数の #中学 の社会科の授業では、授業の途中で生徒が各グループに分かれて話し合ったり、資料に書き込むなど作業をさせていた。黒板横の大型テレビで映像を映して生徒の興味を喚起する場合もある。参加型になっているようだ。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月21日 - 22:40
#教育
#大学 の授業で学生の積極的参加を促そうと、学生に問いかけるがなかなか答えてくれない。問題が抽象的であるうえに、教室内の人数が50名を超えると、間違うと恥ずかしいと学生が思うらしいからだ。授業を盛り上げるために、教員の指名ではなく… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月21日 - 22:51
一般に、#大学 の #授業 内容は、高校や専門学校よりも抽象的だ。抽象的思考力は、普遍的に物事を考え、柔軟に問題に対処するために必要な能力であり、仕事でも必要だ。しかし、大学が大衆化された現状では、現場調査やグループワークや何らかの作業を学生にやらせることも必要だ。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月21日 - 23:04
#教育
政府は、#大学 の教育無償化の条件として、卒業必要単位の1割以上を実務経験のある教員が担当することを義務付けているが、実務教育の比重をどの大学にも同一にするのではなく、入学難易度が高くない大学では実務教育の比重を高くし、難易度が高い大学は抽象度の高い授業の比重を高くする方がよい。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年6月21日 - 23:21