第11会場
3月28日(土)
ポスター発表I
掲示:11:00~15:00 討論:11:30~12:30(講演番号奇数),12:30~13:30(講演番号偶数)
1106 シロザケ親魚の河川別及び遡上時期別の原虫寄生量
°水野伸也・宮本真人・實吉隼人・畑山 誠・小出展久・鈴木邦夫(道さけます内水試)・
浦和茂彦(水研セ北水研)
1119 九州北部海域におけるハマグリの遺伝構造°田中智美・荒西太士(島大汽水研)
1125 大型ストロー容器によるニホンウナギ精子の凍結保存技術
°野村和晴・風藤行紀・田中秀樹(水研セ増養殖研)・太田博巳(近大農)
1126 昆虫由来免疫賦活化物質に関する研究
°三浦 猛・三浦智恵美・太田 史・井戸篤史(愛媛大南水研)
1153 アユ用低魚粉飼料の開発°中山仁志(和歌山水試)・鈴木伸洋(東海大院)・
村下幸司・松成宏之・奥宏海・古板博文・山本剛史(水研セ増養殖研)
1159 光通信技術を用いたワイヤレスバイオセンサによる魚類ストレス応答のリアルタイムモニタリング
°信田亮輔(海洋大)・村田隆政(道工技C)・呉 海雲・大貫 等・
任 恵峰・遠藤英明(海洋大)
1193 ウナギ保全プログラム「うなぎプラネット」
°塚本勝巳(日大生物資源)・木村政司(日大芸術)・渡邊 俊(日大生物資源)・
比嘉飛鳥(日大OB)・山 梨津乃(日大生物資源)
第11会場
3月29日(日)
ポスター発表II
掲示:11:00~15:00 討論:11:30~12:30(講演番号奇数),12:30~13:30(講演番号偶数)
1198 2014年秋の北海道におけるサケ来遊の特徴
°宮腰靖之・春日井 潔・藤原 真・安藤大成・虎尾 充(道さけます内水試)
1202 天然ウナギ資源の保護再生デザインー5コンクリート三面張水路の生き物棲み処ずくり工法
°柵瀬信夫・中村華子(鹿島建設)・伏見直基(フタバコーケン)・高木直治(粕谷製網)・
山本伸一(鹿児島水技セ)・上領浩司(鹿児島県)・坂脇裕介(出水市)・
木戸真紀・高崎正風(高尾野内水漁協)・望岡典隆(九大院農)
1204 水産系大学生の魚食習慣に関するアンケート調査
°有元貴文・高嶋 優・渡邊 証・岡田郁也(海洋大)・
- Boutson・P. Santipong(カセサート大)・M. Riyanto・S. WIsudo(ボゴール農科大)
1206 関西国際空港護岸域におけるキジハタの行動様式
°大畠知紘・光永 靖(近大院農)・増野祐一郎・辻 佑一郎(京大院情報)・
三田村啓理(京大院情報・CREST,JST)・荒井修亮(京大フィールド研・CREST,JST)・
岡本英明(シャトー海洋調査)・藤林栄蔵(新関西国際空港)
1208 データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築~平成26年度に得られたプロジェクト成果と技術的課題~°白川北斗・宮下和士・津田裕一(北大フィールド科セ, CREST, JST)・
北川貴士・中村乙水(東大大海研, CREST, JST)・
宮本佳則・内田圭一(海洋大院海, CREST, JST)・
三田村啓理・野田琢嗣(京大院情, CREST, JST)・
市川光太郎・奥山隼一・荒井修亮(京大フィールド科セ, CREST, JST)
1212 超音波テレメトリーによるオオクチバスの回帰・固執行動
°森 航大・光永 靖(近大院農)・礒田能年(滋賀水試)
1213 加速度超音波発信機を用いたビワマスのエネルギー消費量の推定
°笹川昂平(近大院農)・大西涼祐・光永 靖(近大農)
1214 秋サケ回帰時の北海道沿岸の環境と回帰率°木村慎太郎・河野時廣(東海大生物)
1227 福島県沿岸に生育する海藻類における放射性セシウム蓄積の現状
°佐々木秀明・山裕暉・皆川靖成・佐藤健二(いわき明星大科学技術)
1233 津波による女川湾の泥の堆積過程°金子健司・橋大介・原 素之・木島明博(東北大院農)
1241 福島県産ヤマメ筋肉中の137Cs量変化
原 将樹(東北大院農)・川田 暁・榎本昌宏・冨谷 敦・渡邊昌人・
森下大悟・泉 茂彦(福島内水試)・°中嶋正道(東北大院農)
第11会場
3月30日(月)
ポスター発表III
掲示:11:00~15:00 討論:11:30~12:30(講演番号奇数),12:30~13:30(講演番号偶数)
1242 宮城県万石浦に造成された干潟におけるマクロベントスの加入状況
°阿部博和(水研セ東北水研)・谷合祐一・押野明夫(宮城水技セ)・
浜口昌巳・梶原直人(水研セ瀬水研)・神山孝史(水研セ東北水研)
1243 河川中流域に生息するコイ科魚類の干渉型競争と順位
°小川 拡(海洋大)・片野 修(水研セ増養殖研)
1244 赤外線サーモグラフィによるアマモの発芽時における海水温度変化の観測
°北村祐一(練習船 大島丸)・角田哲也(大島商船高専商船学科)・
北風裕教(大島商船高専情報工学科)
1245 琵琶湖深湖底における底生生物の季節変化について
°石川可奈子・井上栄荘・永田貴丸・焦 春萌(琵環セ)
1246 日本南方海域から三陸沖におけるカツオ雌の繁殖特性の海域間比較
°芦田拡士・清藤秀理(水研セ国際水研)・岡本 俊(水研セ北水研)・増田 傑(静岡漁学)・
早乙女忠弘(福島県庁)・小林 豊・石井光廣(千葉水総研セ)・竹井光広・
東 明浩(宮崎水試)・鈴木伸洋(東海大海洋)
1249 琵琶湖産アユの産卵数の多い河川における産卵床の粒径構成比と形状の特徴
°水野敏明・大久保卓也・東 善広(琵琶湖環セ)
1251 カジカ(大卵型)の生殖腺発達過程と繁殖期の多様性
°古屋康則・森 温子(岐阜大教育)・棗田孝晴(茨城大教育)・藤井亮吏(岐阜水産研)
1254 魚類の生息場としての造成ヨシ帯の評価
°碓井星二(東大院農)・加納光樹(茨大広域水圏セ)・佐野光彦(東大院農)
1261 東京湾岸の塩性湿地クリークの魚類・エビ類群集
°加納光樹(茨城大水圏セ)・中山聖子(東邦大東京湾セ)・金子誠也・碓井星二(東大院農)
1263 河川遡上するウツボの回遊履歴°黒木真理(東大院農)・渡邊 俊・塚本勝巳(日大生物資源)
1266 バイオロギング手法を用いたタチウオの遊泳行動に関する研究
°富安 信(北大院環)・濱田貴史(大分うみたまご)・竹下文雄(長崎大水)・
廣瀬太郎・小河道生(水研セ開発セ)・三谷曜子・宮下和士(北大フィールド科セ)
1267 有明海の表層堆積物がアサリとサルボウの生残・成長に与える影響
°栗原健夫・伊藤 篤・山崎英樹・山田勝雅・岡村和麿(水産総合研究セ)
1268 淡水棲カメ類3種における歩行運動の比較
°西澤秀明・田畑瑠那(京大院情報)・三田村啓理(京大院情報 ・ CREST, JST)
1275 タイ国トラン沿岸域に形成されたHalophila ovalis海草藻場とその周囲の砂泥地における魚類群集構造の違い°堀之内正博(島根大汽セ)・Prasert Tongnunui(RUT)・古満啓介(長崎大水産)・
今 孝悦(筑波大下田臨海)・中村洋平(高知大院黒潮)・加納光樹(茨城大広域水圏セ)・
山口敦子(長崎大水産)・岡本 研・佐野光彦(東大院農)
1278 ニホンウナギの雌雄の成長差と生殖腺の相互関係
北村 脩・°三浦智恵美・太田 史・三浦 猛(愛媛大南予水研セ)
1278 ニホンウナギの雌雄の成長差と生殖腺の相互関係
北村 脩・°三浦智恵美・太田 史・三浦 猛(愛媛大南予水研セ)
1292 伊勢湾・三河湾におけるスナメリの生息状況
°吉田英可(水研セ国際水研)・小川奈津子(海洋大院)・古田正美(鳥羽水族館)・
吉岡 基(三重大院生資)・加藤秀弘(海洋大院)
1293 ウナギの産卵回遊行動の研究におけるポップアップタグ技法の検討と展望
渡邊 俊・唐木田望都・能代正治・谷本 晃・金子裕紀・加来 剛・
眞鍋諒太朗・°塚本勝巳(日大生物資源)
1295 サケの産卵遡上が河川性魚類の胃内容物に与える影響
°越野陽介(北大院水)・坂本清司(ウヨロ環境トラスト)・工藤秀明(北大院水)
1305 耳石微量元素分析によるサケ放流稚魚の産地判別の試み
°川上達也(東大院農)・杉原奈央子・白井厚太朗(東大大気海洋研)・
斎藤寿彦(水研セ北水研)・飯田真也(水研セ日水研)・
清水勇一・小川 元(岩手水技セ)・大竹二雄(東大院農)
1306 耳石の微量元素組成分析を用いたアマミイシモチの移動履歴の解明
°小山楓太(東大院農)・南條楠土・杉原奈央子・白井厚太朗・渡邊良朗(東大大海研)・
河野裕美(東海大沖セ)・佐野光彦(東大院農)
1311 石倉カゴを用いた河川汽水域の生物相モニタリング I. 魚類
°神田雄輝・播磨英三朗(九大院生資環)・
山本伸一・今吉雄二・塩先尊志・平江多績(鹿児島水技セ)・柵瀬信夫(鹿島建設)・
伏見直基(フタバコーケン)・望岡典隆(九大院農)
1312 PATタグ及び衛星標識による日本周辺のカマイルカの移動追跡
°南川真吾(水研セ国際水研)・岩崎俊秀(水研セ東北水研八戸)・木白俊哉(水研セ国際水研)
1315 ダム湖が及ぼす流程方向における物質循環の変化
°神崎東子(弘前大農生)・田村和也(弘前大農院)・工藤誠也(岩手連大)・
野田香織(弘前大理工)・渡邉 泉(農工大)・東 信行(弘前大農生)
1318 御蔵島周辺に生息するミナミハンドウイルカ(Tursiops aduncus)の呼吸同調行動の発達:0歳齢から5歳齢まで°田島夏子(農工大農)・酒井麻衣(東海大創造機構・学振)・森阪匡通(東海大創造機構)・
小木万布(御蔵島観光協会)・武田庄平(農工大農)
1319 山形県沿岸における海底湧水環境と一次生産速度の関係
°北川勝博・杉本 亮(福井県大海洋生資)・本田尚美・山田 誠・谷口真人(地球研)・
小路 淳(広大生物生産)・富永 修(福井県大海洋生資)
1326 マレーシア・ジョホール州沿岸におけるジュゴンの海域利用特性
°市川光太郎・元山 渚(京大フィールド研)・赤松友成(水工研・CREST, JST)・
Louisa Ponnampalam(マレヤ大)・Kee Alfian(ケバングサン大)・
荒井修亮(京大フィールド研・CREST, JST)
1327 曳航式ハイドロフォンによる噴火湾におけるカマイルカの分布と鳴音パターン
°谷中亨光・河野時廣(東海大生物)・荒井修亮(京大フィールド研)
1330 琵琶湖固有種ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens)における精巣組織の周年変化
°檜垣彰吾(立命館大R-GIRO)・藤東貴昭・手島黎子(立命館大薬)・
小野友梨子(立命館大院生命)・藤岡康弘(琵琶湖博物館)・
酒井則良(国立遺伝研)・高田達之(立命館大薬)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます