
設楽町 豊川にオシドリを見に行った。
実家から北に向かい200番台の国道を行く、
思いがけなく、その場所は近くにあった。
以前、誰かに、あそこのオシドリは餌付けされてたもので、自然のものではない。という種類の話を聞かされた覚えがあった。
しかし、どうも事情は少し違うようだ。
餌付けというと、ハクチョウやらタンチョウのことが思い浮かぶ。ボクはハクチョウには思いっきり手を噛まれたことがあるので、大嫌いだし、タンチョウは憧れて、後を追っていったら、農家のたい肥を親子で漁っていて幻滅した。
オシドリは観察小屋があるというので、そこで待っていれば簡単に見えるのかと思っていた。たまたま、いい機会に出会ったようで、見ることができたのだけれど、不用意な女性が覗き窓に近づいたとたんに、全ての群れが飛び立った。
残念ではあったが、ほっとした瞬間でもあった。
実家から北に向かい200番台の国道を行く、
思いがけなく、その場所は近くにあった。
以前、誰かに、あそこのオシドリは餌付けされてたもので、自然のものではない。という種類の話を聞かされた覚えがあった。
しかし、どうも事情は少し違うようだ。
餌付けというと、ハクチョウやらタンチョウのことが思い浮かぶ。ボクはハクチョウには思いっきり手を噛まれたことがあるので、大嫌いだし、タンチョウは憧れて、後を追っていったら、農家のたい肥を親子で漁っていて幻滅した。
オシドリは観察小屋があるというので、そこで待っていれば簡単に見えるのかと思っていた。たまたま、いい機会に出会ったようで、見ることができたのだけれど、不用意な女性が覗き窓に近づいたとたんに、全ての群れが飛び立った。
残念ではあったが、ほっとした瞬間でもあった。
こちらでは、わりと普通に見れてしまうなぁ。夏羽になると、あんまりぱっとしないけど、今の時期は綺麗ですよねぇ。双六でたまに見かけるし、本流でも神岡下流でちょこちょこと見ますぜー。
オシドリについては、長良川近くの池にいることは知っているのだけれど、設楽でオシドリを見たかった。
オシドリの餌がドングリだというので、食べるところをみたかったけど、それは、宿題だなぁ。
双六とか高原川というのは、普通の環境というのはどうかな、かなり森林とのつながりのある健全な川だと言うことだと思う。