リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

ぬか 騒ぎ

2007-04-15 22:04:43 | サツキマス研究会/長良川調査会
地震の場所が三重県だということはテレビが報じていた。
ネットで確認する。
気象庁 地震情報

 長良川河口堰のすぐそばではないのか。
たしか、地震があったら津波に備えて長良川河口堰のゲートが開けられるのではなかったか?
 長良川河口堰のHPを確認した。
長良川河口堰 ゲート状況図

開いていない。なぜだ。

ネットで検索する。Googleだ。[長良川河口堰 地震 ゲート]

長良川河口堰のHPより

 以下引用
「4.津波のときの操作
長良川の河口に大きな津波の到来が予測されるときには、洪水や高潮の時と同じように堰のゲートを全開します。
 具体的には、伊勢湾の入り口にある神島観測所(三島由紀夫の小説の潮騒の舞台となった神島のすぐそばに観測所はあります)で津波の高さが2m以上となったときに全てのゲートは高く引き上げます。また、伊勢湾の入り口から長良川河口堰の地点までの津波の到達時間は約65分と予測され、一方全てのゲートを全開するのに必要な時間は約40分ですので、操作は十分余裕をもって行うことができます。
 なお、伊勢湾内を震源とするような地震が起きた場合ですが、このときは伊勢湾の水深が浅いため、河口堰の支障となるような津波にはならないと判断できます。」

 がっかり。
 開かなかったよ。

 ぬか 騒ぎだった。日曜日の午後。


地震で三重、愛知、京都で12人けが 建物被害も相次ぐ(朝日新聞) - goo ニュース

☆テキスト版
地震で三重、愛知、京都で12人けが 建物被害も相次ぐ
2007年4月15日(日)21:22

* 朝日新聞

 15日に発生した三重県中部を震源とする地震に関連、気象庁は「今後1週間程度は、最大で震度5弱程度の余震に注意が必要」としている。

 この地震で、同県で10人がけがをしたほか、愛知県と京都府でそれぞれ1人が負傷した。家屋の一部損壊などの被害も相次いだ。

 三重県内で震度5弱以上を観測したのは、04年9月5日の同県南東沖の地震(M7.4)以来。気象庁によると、震源は陸側のプレート(岩板)内。震源のすぐ近くには、活断度がやや高い活断層の布引(ぬのびき)山地東縁断層帯がある。

 三重県亀山市関町萩原の名阪国道沿いのドライブインでは、天井板の一部が落下し、金沢市の男性(60)と女性(59)の2人が打撲傷を負うなど、県内で計10人がけが。名古屋市港区でも、机の下に隠れた女性(80)が転倒し、左足を負傷した。

 三重県四日市市と津市などでは、家屋の屋根が陥没したり、壁やガラスが破損したりする建物被害も相次ぎ、午後7時現在、約55件にのぼった。亀山市の亀山城跡では、石垣の一部が崩れた。同市の鈴鹿川の堤防では6カ所の亀裂を確認。亀裂は長さ約4~80メートル、幅は4、5センチという。

 鈴鹿市では、断水や濁水が発生し、全7万8000戸の7割強に影響が出たとみられる。津市でも水道管の破損があった。鈴鹿市では、午後2時ごろまで、計4300戸が停電した。NTT西日本によると、地震発生直後に全国から安否確認の電話が殺到し、三重県の一部で電話がかかりにくい状態が約30分続いた。

 山陽新幹線は新大阪―西明石間で、地震発生直後に停電が発生。午後0時33分に復旧したが、上下線で、計4本が最大18分遅れ、1500人に影響が出た。近鉄も名古屋線などで計200本が運休し、約4万8000人に影響が出た。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アースデイびわ湖2007 のお... | トップ | 隣の芝生 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サツキマス研究会/長良川調査会」カテゴリの最新記事