京都市伏見区の醍醐寺が13年ぶりに29日に公開されました、この五重塔は西暦952年の創建当時の建物で〔国宝)京都に現存する最古の建物です、醍醐天皇の月命日に公開されたもので、心柱の周りに両界曼荼羅が描かれ、周囲には醍醐天皇らの位牌が安置されています。
今後は毎月29日に公開されることになりました、 参考にしてください。
京都市伏見区の醍醐寺が13年ぶりに29日に公開されました、この五重塔は西暦952年の創建当時の建物で〔国宝)京都に現存する最古の建物です、醍醐天皇の月命日に公開されたもので、心柱の周りに両界曼荼羅が描かれ、周囲には醍醐天皇らの位牌が安置されています。
今後は毎月29日に公開されることになりました、 参考にしてください。
今、公開中の平安女学院大学の有栖館(有栖川宮家旧邸)は京都に現存する数少ない宮家の邸宅で11代小川治兵衛作庭の見事な庭園が見所です。その他、大覚寺(旧嵯峨御所)内秩父宮御殿、下鴨神社の本殿、大炊殿、相国寺の瑞春院、清水寺の大講堂、大雲院の祇園閣が9月30日(木)まで公開していますので、京都にお越しの際にはお立ち寄り下さい。
詳細は京都市観光協会で検索して下さい。