![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/d8972291a65c488ec883c2a70ade3d1d.jpg)
MODEL:COLUMBIA Special Make Up
MADE IN U.S.A.
今回の依頼はコロンビア選手別注でミッドソール交換、シュータンリペアになります!
ゴールドXネイビーのゴージャスな素晴らしい配色。更に状態はデッドストックでミッドソール以外は完璧な状態です!
いつも以上に気を遣って作業しました。
まず行うのがPU残骸の除去!
通常、アッパーは洗剤を使って丸洗いをしてクリーニングしますが、今回はデッドストックな上にこの発色。
水を通すとどうしても多少の色落ちがします。今回は時間は掛かりますが特殊処理でPUがベタつく接地面のみをクリーニング。
シュータンから飛び散ってインナーを汚していた劣化物は、エアーを使って丁寧に除去。
何とか色落ちさせることなく、スエードの風合いを残せました!
ソールについては、まず洗剤にてベタつくPUを大まかにクリーニングし、それでも落としきれない部位については丁寧にサンディング。
ミッドソール下層のブルーのスポンジ材は、AIR UNITを搭載していた名残でトップが波打っております。
これを均一に削ってしまうと見た目は綺麗になりますが、厚みが損なわれます。
これも波形に沿って、劣化物のみを丁寧に除去。ん~、非常に手間が掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/c2fb1db225a2873e13c3b1bbc842e9ff.jpg)
そしてミッドソールの作製に移りますが、ソール形状に合わせて慎重に作製しました。
何度もソールとアッパーのフィッティングを行いベストな状態にします。
その後、既存のソールと接着し、また細かな調整を行います。
ミッドソールトップのエッジ処理を施し、画像では分かり辛いですが安定性を持たせる為、ヒール部を若干カップ状にしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/8cb7916f0403f73de2f0adb63ccdad58.jpg)
そしてアッパーと接着。
次にシュータンのリペアですが、まずオリジナルのナイロン材に付着した劣化物を除去。
このスニに使われていたナイロン材ですが、USA製で通常使用されているタイプの物ではなく、
若干目が粗く、そして崩壊し易い生地で焦りながらの作業でした。
何とかクリーニングを終え、5mm厚のスポンジを組み込みます。
そして縫いですが、このモデルはピッチが細かい仕様で、更に上部はロック処理されております・・・。
以前にも書きましたが、このロック処理が出来るミシンを持っていない為、非常に面倒ですがハンドでロック処理を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/148951bc438495bf8e31df313e3242b2.jpg)
最後にアッパーにシュータンを縫い付け完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/6ccb7cb5e490049fbc069a74a5366a62.jpg)
ご依頼ありがとうございましたー!!
ご依頼・お問い合わせはこちらから
※ご依頼の際は、HP記載の利用規約を順守下さい。
***************************
Shoe Repair & Custom LIME
fumin@beetle.ocn.ne.jp
***************************
HP http://shoerepair-lime.com/
MADE IN U.S.A.
今回の依頼はコロンビア選手別注でミッドソール交換、シュータンリペアになります!
ゴールドXネイビーのゴージャスな素晴らしい配色。更に状態はデッドストックでミッドソール以外は完璧な状態です!
いつも以上に気を遣って作業しました。
まず行うのがPU残骸の除去!
通常、アッパーは洗剤を使って丸洗いをしてクリーニングしますが、今回はデッドストックな上にこの発色。
水を通すとどうしても多少の色落ちがします。今回は時間は掛かりますが特殊処理でPUがベタつく接地面のみをクリーニング。
シュータンから飛び散ってインナーを汚していた劣化物は、エアーを使って丁寧に除去。
何とか色落ちさせることなく、スエードの風合いを残せました!
ソールについては、まず洗剤にてベタつくPUを大まかにクリーニングし、それでも落としきれない部位については丁寧にサンディング。
ミッドソール下層のブルーのスポンジ材は、AIR UNITを搭載していた名残でトップが波打っております。
これを均一に削ってしまうと見た目は綺麗になりますが、厚みが損なわれます。
これも波形に沿って、劣化物のみを丁寧に除去。ん~、非常に手間が掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/c2fb1db225a2873e13c3b1bbc842e9ff.jpg)
そしてミッドソールの作製に移りますが、ソール形状に合わせて慎重に作製しました。
何度もソールとアッパーのフィッティングを行いベストな状態にします。
その後、既存のソールと接着し、また細かな調整を行います。
ミッドソールトップのエッジ処理を施し、画像では分かり辛いですが安定性を持たせる為、ヒール部を若干カップ状にしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7c/8cb7916f0403f73de2f0adb63ccdad58.jpg)
そしてアッパーと接着。
次にシュータンのリペアですが、まずオリジナルのナイロン材に付着した劣化物を除去。
このスニに使われていたナイロン材ですが、USA製で通常使用されているタイプの物ではなく、
若干目が粗く、そして崩壊し易い生地で焦りながらの作業でした。
何とかクリーニングを終え、5mm厚のスポンジを組み込みます。
そして縫いですが、このモデルはピッチが細かい仕様で、更に上部はロック処理されております・・・。
以前にも書きましたが、このロック処理が出来るミシンを持っていない為、非常に面倒ですがハンドでロック処理を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/148951bc438495bf8e31df313e3242b2.jpg)
最後にアッパーにシュータンを縫い付け完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/6ccb7cb5e490049fbc069a74a5366a62.jpg)
ご依頼ありがとうございましたー!!
ご依頼・お問い合わせはこちらから
※ご依頼の際は、HP記載の利用規約を順守下さい。
***************************
Shoe Repair & Custom LIME
fumin@beetle.ocn.ne.jp
***************************
HP http://shoerepair-lime.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます