天気のち 気温27℃
朝目覚めたら、お酒が残ってる~
今日は7時40分ホテルお迎えです。
月の予定では、「伊江島」でしたが、昨日の時点で慶良間に変更。しかし、台風発生でうねりを避けるためイナンビシ方面で潜ってきました。
今日のガイドは、C太さんです
№73本目 【伊奈武瀬 クマノミパラダイス】
Entry 9:22 Exit 10:08 潜水時間 46分
水深平均 10.6m 最大 16.1m
水温 28℃ 透明度 15m
ゲスト6名
見た魚:ヤシャハゼ、ハナハゼ、コトブキテッポウエビ、ガーデンイール、クマノミ5種、モンハナシャコ、ミナミハコフグ、タイヘイヨウイロウミウシ
№74本目 【水釜 立標】
Entry 11:05 Exit 11:56 潜水時間 51分
水深平均 12.5m 最大 17.0m
水温 28℃ 透明度 15m
ゲスト6名
見た魚:ムレハタタテダイ、クロセンヤッコ、テンス、トウアカクマノミ、カツオ、モンツキスズメダイ、ナミスズメダイ、クラカオスズメダイ
悪天候の為2ダイブで終了です残念
今日、同じ船に昨年与論島ツアーで一緒だったア○エさんと久しぶりの再開←100ダイブで辞めるって言っていたけど辞められなかったみたい
みんなダイビング中毒症ですね
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
夜は、Y樹くんを交えて打ち上げを行う予定でしたが従業員の送別会が急遽入ってしまい中止
次の打ち上げは、東京で新年会かな(笑)
↑
これは毎年恒例になるらしい(本人証言)
いつもお世話になっているショップの方が7時30分にホテルへ迎えに来てくれダイビング初日です。
今日は、「マンタDAY」
今日のガイドは、Y樹クンです。
№70本目 【黒島立標】
Entry 9:48 Exit 10:30 潜水時間 42分
水深平均 11.5m 最大 17.3m
水温 28℃ 透明度 35m
ゲスト6名
マンタのホバリングの根を6箇所も回りましたが不発
1本目から物凄い泳いだような。。。チョットお疲れモード
№71本目 【ウチザン礁】
Entry 11:22 Exit 12:02 潜水時間 40分
水深平均 11.5m 最大 21.3m
水温 28℃ 透明度 40m
ゲスト6名
2本目もマンタ見れず。。。このまま惨敗するのかな
見た魚:ウメイロモドキ、アカヒメジノコギリダイ、巨大ネムリブカ2匹、カシワハナダイ
№72本目 【黒島立標】
Entry 13:54 Exit 14:40 潜水時間 46分
水深平均 14.6m 最大 17.6m
水温 28℃ 透明度 25m
ゲスト5名
←キンチャクガ二
ひとつの根でマンタをしばらく待っていましたが、ガイドの気の短さで他の根に移動。
吉と出るか、凶と出るか。。。
結果は。。。1枚でしたがいました~
他の班は見れずじまいチョット可愛そうでした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ダイビング後のアフターファイブは、今年6月から沖縄に移住したテニススクールの友人と奥武山公園駅近くの「かんから・カン」に飲みに行って来ました。
話も弾み、お酒も泡盛残波黒(720ml)を二人であけてきちゃいました(笑)
明日のダイビングに支障をきたさなければいいけど。。。
昨日よりお天気がよく暑い 海も穏やか
1本目(67本目):荒川
Entry 9:46 Exit10:39 (53分)
Ave 12.8m Max 19.2m
水温 28℃ 透視度17m
ゲスト:3名
↑キンメモドキの群れ(沢山いすぎてキモチワル)
※ガーデンイールを見に行く予定でしたが遠かったので断念
2本目(68本目):米原Wリーフ東
Entry 11:52 Exit12:39 (47分)
Ave 9.1m Max 23.1m
水温 27℃ 透視度20m
ゲスト:3名
↑ハナミノカサゴ幼魚 ↑スミレナガハナダイ
↑ハタタテハゼ ↑ イバラカンザシ
3本目(69本目):ジャガイモ(川平湾内)
※おまけダイビング
明日の朝一番ので帰るので浅場で潜ってきました(2本目残ったタンクで。。。)
Entry 13:15 Exit13:40 (25分)
Ave 3.3m Max 3.9m
水温 30~29℃ 透視度10m
ゲスト:2名
水温が高くて5ミリのウエットでは逆上せちゃいそ~でした
↑スジモヨウフグ
3本潜った後は、ランチタイム
本日のランチはオーナーが作ってくれた
・カレー風味 島ダコチャーハン(オクラとレタスのゴマドレッシング和え)
・キムチ入り冷製スープ
あっという間の2日間でした
ログづけの時に冷凍パインの差し入れが。。。美味しい
今回お世話になったショップはこちら↓
ありがとうございました
☆☆☆ お ま け ☆☆☆
ダイビング後、紅芋ソフトクリームをペロリ
★★★ 本日の夕食 ★★★
ショップに8時50分集合です(徒歩5分)
1本目(64本目):米原Wリーフ南
Entry10:04 Exit10:58 (54分)
Ave 9.1m Max18.2m
水温 28℃ 透視度15m
ゲスト:7名
珊瑚畑になっていて綺麗なポイントでした
2本目(65本目):石崎マンタスクランブル
Entry12:31 Exit13:21 (50分)
Ave 9.7m Max10.9m
水温 28℃ 透視度17m
ゲスト:6名
ポイントに到着し、船の下にマンタが2枚優雅に泳いでいたのでビックリ
マンタが出迎えてくれました
潜っている間(約50分近く)マンタ観賞(計3枚いました)
初マンタに大感激
ダイバーも総勢100人弱くらいはいたんじゃないかな
根の周りが泡だらけ(笑)
3本目に行く前にランチタイム
ショップ手作りタコライス
ピリ辛で美味しかった
3本目(66本目):シード
Entry15:21 Exit16:04 (43分)
Ave 10.6m Max17.6m
水温 28~26℃ 透視度15m
ゲスト:4名
洞窟の中はヒンヤリ(水温26℃)
宿に帰ってちょっと休憩。。。
◎本日の夕食はこちら↓
・カジキの刺身 ・メンチカツ ・紅芋の天ぷら ・ジーマーミー豆腐
・カジキの照り焼き(シークワーサー風味) ・冬瓜の汁物 ・新香 ・パイン
健康的な食事です
職場の後輩と3泊4日石垣島ダイビング旅行に行ってきます。
フル機材を空港まで持って行きましたが重いこと
荷物預かりカウンターで重量を見たら、なっなんと22.5キロ(子供一人分の重さ)
これでも荷物を少なくしたのに
12時40分羽田発JAL1923便でいざ那覇空港へ。。。
(↑那覇空港にて乗り継ぎ待ち)
とっても小さな飛行機(150人乗り)に乗り換えて、15時55分那覇発JTA615便で石垣空港へ出発
(↑上空の景色)
本日石垣島の天気は、気温30℃、やや湿気が多い感じ
石垣空港から宿(川平地区)までは明日からお世話になるダイビングショップが迎えに来てくれました
無料送迎だぁ~
空港からで30分くらいで宿に到着
今回お世話になる宿はこちら↓
部屋の写真はありませんが、4畳半の部屋に押入れに布団、エアコン、ガラステーブル、壁に鏡が掛かっているのみ とチョ~シンプル
部屋にテレビ、タオル、ゴミ箱も無くホントに寝るだけの部屋って感じかな
宿に着いて落ち着いたら川平地区を探索
↑夕方のせいか人があまりいない。。。
川平湾も見てきました↓(宿から徒歩5分)
海が穏やかで絵になる景色でした
日中の方がもっと綺麗な景色だろうなぁ~
今回の旅行はすべて食事付きなのでお金をあまり使わないかも。。。
本日の夕食はこちら↓
ボリューム満点
体力つけて明日に備えよう
まさか掲載されるとは思わなかったけど興味本意で応募してみました。
昼間に、本屋さんで雑誌を買いましたが(掲載されていると知らず)一読する時間もなく夕方まで更衣室に放置。。。
帰宅するときに携帯に1通のが届いていたので開いてみるとお世話になっているイントラからだった。内容をみると“雑誌に写真が載っていたよ”とお知らせメールが入っていたので慌てて昼間に買った雑誌をチェック
『ホントだ掲載されてる』
何だか嬉しいけど恥ずかしい感じ
自分が先に気付くならともかく他人に先に見つけられるのはチョッピリ恥ずかしい
心の準備ができてないからね
これからも沢山写真を撮って腕を磨こうっと
今日も3ビーチダイビングに行ってきました
【1本目ログ】
↓オブジャンビーチ
水温:29℃ 潜水時間:31分 透明度:20m
水深:平均6.4m、最大8.5m
【2本目ログ】
オブジャンビーチ
水温:29℃ 潜水時間:46分 透明度:30m
水深:平均9.7m、最大14.0m
見た魚↓
(モンツキカエルウオ) (メガネゴンベ)
(ミジェットクロミス・和名:コビトススメダイ) (イエローカーディナルフィッシュ)
3本目を潜る前にガラパンまで戻って「ココナツ亭」でランチタイム
↑刺身定食(カツオの刺身)
【3本目ログ】
↓グロット
水温:28℃ 潜水時間:36分 透明度:15m
水深:平均13.7m、最大21.9m
(ウコンハネガイ)
昨日、外洋にあまり出られなかったのでリベンジ・・・
しかし、今日も流れが強く近場だけ
バラクーダが1匹泳いでいましたがカメラに収められず残念
2日間お世話になった「アクアソール」さん、ありがとうございました
夕食は、ガラパン「モビー・ディック」(シーフード&ステーキ)に行ってきました。
オススメは、シーフードの串焼き
時々 気温33℃
6時45分起床。
今日は、3ビーチダイビングです
【1本目ログ】
↓ラウラウビーチ
水温:29℃ 潜水時間:45分 透明度20m
水深:平均7.3m、最大10.3m
見た魚↓
↑レッドバンテッドシュリンプゴビー
【2本目ログ】
ラウラウビーチ
水温:29℃ 潜水時間:47分 透明度20m
水深:平均10.0m、最大16.7m
見た魚↓
↑ダスキーアネモネフィッシュ ↑オレンジフィンアネモネフィッシュ
【3本目ログ】
↓グロット
↑グロット入口 ↑写真中央の岩場からエントリー
水温:29℃ 潜水時間:35分 透明度15~20m
水深:平均13.7m、22.5m
グロット入口から111段の階段を下りてエントリー。。。
機材を背負って下るのはキツイ
もちろんエグジット後の昇り階段もキツカッタです
外洋は、流れが強かったため一瞬しか出れませんでした。 残念
今日は、体力を沢山使ったのでお腹がペコペコ
本日の夕食は、ガラパン地区「イージー・キッチン(無国籍料理)」へ行ってきました
オススメは、「ワタリガニのスパゲティ」
朝、4時30分起床です。
眠い目をこすりながら朝食をしっかり摂り、サイパン旅行へいざ出発です
日暮里から「京成スカイライナー」に乗り換え成田空港 第1旅客ターミナルへ到着。
チェックインカウンターで、荷物検査。
チャックというチャックすべて開けられ厳重な検査でした(去年のハワイ旅行の時より厳しかったような・・・)
今回利用した航空会社は『ノースウエスト航空 NW076便』
機内食はこちら↓
成田からサイパンまでは3時間30分のフライトです。
~サイパン到着~ 気温31度
サイパン国際空港からはツアーバスがホテルまで送迎楽チン
今回利用するホテル↓
(サイパン オーシャンビュー)
チェックイン後、ガラパン地区を探索しに行ってきました
↑マイクロビーチ
ビーチも繁華街も人がいないこと
みんなドコヘ行っちゃたのぉ~~
夕食は、ガラパン地区の「海賊」(日本料理)へ行ってきました。
シーフードサラダや魚のから揚げ等をいただいてきました。
今日は、朝が早かったので22時過ぎに就寝
明日に備えます。
ダイビング器材は持っているのですが、唯一ウエットスーツだけを持っていない私・・・
チョット買う順番を間違えて(軽器材水中カメラダイコン重器材)結果はこの有様
そろそろレンタル代を支払うのももったいない気がしてきたので購入を考えようかと思いお店に立ち寄ったのですが・・・
店員さんとオーダーと既製品の値段の話をし(倍近く差があるんですよ)、とりあえず既製品を試着してみてサイズが合わないようならオーダーにしたらと言われ試着をしてみたらナントサイズが丁度良く、値段も高いわけではなかったので思わず勢いで購入しちゃいました
でも、持ち合わせがなかったので内金だけ入れてお取り置き。
来月のサイパン旅行からすべてマイ器材で潜ってきま~す
前2日間(14・15日掲載)、ブログにも書きましたがデジカメのメモリが破損してデータが見れなくなってしまって落ち込んでいた今日この頃・・・
とりあえず会社に破損したメモリを持っていきSEにダメ元で相談してみました。
私:「どうにか画像を復元してください。宜しくお願いします」
SE:「う~ん。。。全部復元できるか分らないけど最善を尽くして頑張ってみます」
勤務時間中にお願いをしちゃいました
1時間ほど経ったときにSEの方がCD-Rに焼いてデータを持ってきてくれました
ダメだと思っていたデータをすべて復元したくれたので感謝感激
SE様様です
4月14・15日のブログの写真をアップさせて頂きました。
チョット画像が重かったので圧縮して載せています。
今日はチョッピリHAPPYな1日でした
※今日の写真はインストラクターから頂いた写真です。
(一番左側が私です。)