西村まさと 

日本共産党釧路市議会議員

一人一人を大切にし、多様な声を市政に🌈

デジタル関連に関する条例案についての審議

2023-09-16 12:59:15 | 市政

釧路市議会2023年9月議会における、各議案の採決が昨日、行われました。

私の所属する総務文教常任委員会には、次の2つの議案の採決が行われました。

・議案第85号 釧路市デジタル行政推進条例
・議案第86号 釧路市情報通信技術を活用した手続等に関する条例

 これらは、国会で情報漏洩対策などを巡って大問題となったデジタル関連法を、より強力に実行することが中身です。😟

行政手続がオンラインでできるようになると確かに便利になりますが、そのためにはマイナンバーカードが必須になります。

そのため次のような理由を述べて反対しましたが、共産党以外の賛成多数で可決しました。🙅

来週からは、2022(令和4)年度の決算審査に移ります。各事業が適切に行われたのか厳しくチェックします。✅

 

議案第85、86号  反対理由
  これらの条例案は、今後釧路市としてデジタル化を強力に進め、マイナンバーカードを使っての行政手続きのオンライン化を一層促進することが目的である。国民全員がマイナンバーカードを持っている状態にはなく、マイナンバーカードに関わる情報漏洩は社会問題にもなっている。このような中、国の方針通りに条例を整備することは、時期尚早であるし市民の理解は得られない。よって反対する。


政党機関紙の庁舎内勧誘行為の自粛を求める陳情 採決

2023-09-15 17:07:17 | 市政

今全国各地の議会で、統一協会よりしんぶん赤旗を市役所内で配達・集金することを自粛するよう求める陳情が組織的に出されています。😠

釧路市議会でも同様の陳情が、市内在住の個人から出され、本日採決されました。

採決結果は次の通りです。

自民 公明 創志会 市民連合 共産 参政
〇  〇   〇   ✖    ✖  〇 

よってこの陳情は採択されました。😢

私は、総務文教常任委員会で次の態度表明をしました。

尚、陳情文が欲しい方は市議団控室までお電話下さい。
 ☎️ 0154-23-5212

 

態度表明
 釧路市役所では、「職員が個人的に依頼をしたものを受け取り支払いをするなどの行為までは禁止していない状況であり政党機関紙についても同様の対応をしている」ことが総務課より確認できた。「政党機関紙の購読、勧誘は、個人と個人の関係において、その職員の意思により行われている。職員から圧力を感じているという申出や相談が寄せられたことはない」という現状も職員課より確認できた。本陳情は市役所職員の自由を不当に侵害するものであり、日本共産党を貶める趣旨に他ならない。よって不採択とする。


就学援助の拡充を

2023-09-14 16:49:35 | 市政

釧路市議会民生福祉常任委員会で本日(2023年9月14日)、教育長に対する総括質疑が行われ、私は「就学援助事業の拡充」というテーマで質問しました。🤓

就学援助については、今年北海道教育委員会より、対象者や対象費目を拡充して充実させてくださいという趣旨の通知が市教委にも届いています。

しかし釧路市では、その通知が十分に生かされていません。

その点について、教育長をただしました。

以下、質問の全文を掲載します。教育長の答弁は正確性を期すために、正式な議事録ができてからこのブログで紹介します。

 

テーマ  就学援助事業の充実

(Q1 保護者への周知)

 本年3月17日付けで道教委教育長から、釧路市教育長宛に「就学援助事業の実施について」という表題の通知が届いていることと思います。この通知の趣旨は「就学援助を必要としている方に対して遺漏なく支給が行われるようお願いします」というもので、大きく5つの柱からなっている文書です。委員会審査の際、この通知に基づいて、釧路市の教育行政が行われているのか確認したのですが、いくつかの点においては課題が感じられました。そのため、本日教育長にご足労いただいた訳です。

 そこで質問に入らせていただきます。この通知の1番目に「保護者等への周知は十分に行っていますか?」という項目があります。道教委は道内の全ての自治体に対して「保護者からの申請の有無にかかわらず、福祉担当部局や学校からの情報提供などにより対象者を把握しているか」というアンケートをしています。この設問の意図を改めて北海道教育庁学校教育局義務教育課に確認したところ、要保護のみならず準要保護を含めた対象者を、申請の有無にかかわらず把握しているかという趣旨で調査したという回答をもらいました。しかし委員会審査の際確認した所、釧路市は準要保護までは把握していない状況にあるそうです。このようなアンケート調査の背景には、道教委としては、「例え保護者から申請がなくても、就学援助を必要とする児童生徒の保護者を把握しなさい」と市教委に求めているからだと思います。

 就学援助が必要な家庭かどうか1件1件調べることは大変かもしれませんが、道教委の調査によると税務部局からの情報提供で準要保護世帯を把握している自治体もあるようです。また道教委の調査では就学援助制度を知らなかったと答えた保護者が27%もいたそうです。

 この点、釧路市でも保護者の同意を得た場合に限り、市民税課に収入状況を照会して準要保護状態かを把握しているそうです。本人の同意なく収入状況を調べることは確かに問題ですが、全ての保護者から中学校卒業までの間、教育支援課が市民税課に対して収入状況を照会することについての同意書をもらうことを原則にすれば、準要保護者の把握につながりやすくなります。

 そこでお尋ねしますが、釧路市もこの通知の趣旨に則って、社会援護課のみならず市民税課とも連携するために、可能な限り全保護者から収入状況を照会するための同意書をもらって積極的に準要保護者を把握してほしいと思うのですが、何が課題となるのか、教育長の認識をお聞かせください。

 

(Q2 予算の確保)

 この道教委の通知の3番目に「予算は確保されていますか?」という項目があります。この中で、「準要保護の児童生徒の就学援助に関わる経費については、地方交付税措置されていることから、適切に予算を確保していただくようお願いします」とこのように明記されています。更に費目ごとに最新の自治体の実施状況も記されています。中学校でのクラブ活動費、生徒会費、PTA会費、卒業アルバム代、それにオンライン学習通信費の5費目を例示して、費目を拡大するよう積極的な検討をお願いしますと明記されています。釧路市ではこの5費目のうち達成できているのは1費目しかありません。とりわけPTA会費については161自治体にまで広がっています。道内には179自治体ありますから、率にしておよそ9割になります。

 以前お聞きしたことがありますが、PTA会費は教育活動ではないから、クラブ活動費は任意参加だからという理屈で認められないという考えのようですが、この理屈は道教委の立場と違っています。他都市の事例を参考するのであれば見直しを迫られている時期になっています。

 そこでお尋ねしますが、この通知にある、クラブ活動費、PTA会費、卒業アルバム代、オンライン学習通信費の4費目を追加することは道教委が求めているのに、しかも交付税措置されると説明があるのに、何が課題で釧路市では達成できないのか説明を求めます。

 

(Q3 生活扶助基準の見直し)

 この道教委の通知の4番目に「生活扶助基準の見直しに対応していますか?」という項目があります。安倍政権の時に、生活保護が引き下げられたので、その影響を受けないように適切に判断してほしいという内容です。

 釧路市は確かに生活保護基準が引き下げられる前の基準を用いていることは評価しています。しかし、その基準を用いているとはいえ、1.2倍というのは道内の他市と比べると劣っていると言えます。文科省は全国の自治体ごとに、生活扶助の何倍になっているのか一覧を公表しています。それによりますと、道内の主要都市では、平成25年当時の生活扶助費の1.3倍が相場になっています。

 今の物価高で市民の暮らしは大変になっています。夫婦と子ども二人のモデル世帯の場合、年収341万円以下でないと就学援助が受けられないというのは、子育て世帯にとっては厳しいものとなっています。委員会審査の際、釧路市は1.2倍であっても平成25年の生活扶助費を基準にしているから対象は狭い訳ではないとのことでした。しかし1.3倍にしている帯広市では、4人家族の場合年収370万円以下まで対象を広げています。1.5倍にしている根室市では同じ家族構成で400万円以下が対象です。

 そこでお尋ねしますが、道内他都市の事例を参考にして釧路市においても生活扶助の最低でも1.3倍にして、準要保護世帯の対象を広げることが、道教委からの要請に応えることになると思うのですが、教育長の見解をお尋ねします。

 

(Q4 就学援助の運用改善)

 道教委からの通知の5番目に「就学援助事業の運用改善の参考となる事例」という項目があります。効果的な取りくみの事例を列挙して、今後の参考にして下さいとあります。

 その中に、「申請書はホームページからダウンロード可能にしている」とか、東京都世田谷区の例を出して「新入生の全保護者に対して、『就学援助費希望調書・受給申請書』を配布し、その全員に希望を確認している。また在校生は継続して審査を行い、原則、再度の申請を不要としている」とあります。委員会審査の際の答弁では、就学時検診の時にチラシを渡しその後申請書を郵送するとのことでした。しかし就学援助を希望しない人にも受給申請書を渡して提出してもらうとう世田谷区のやり方とは違っています。

 道教委の考えとしては、就学援助の希望の有無にかかわらず全保護者に申請書を配布してあげて、一度支給決定したら毎年申請することは省略することが望ましいというものです。

 このような改善は印刷の経費を除けば、特段の予算措置が必要なものではなく、来年度から簡単に改善できると思われます。世田谷区のようなやり方の検討を是非お願いしたいのですが、いかがでしょうか。

 

 就学援助は、生活保護と比べて、自治体の裁量で色々拡充ができるものです。今の物価高で市民の暮らしは大変になっています。物価高騰対策は、確かに総合政策部とか福祉部で行ってはいますが、教育委員会も含め全庁的に積極的に行って頂きたいと思います。就学援助事業は生活保護と比べて自治体の裁量で対象者も金額も増やすことが可能な柔軟性のある制度です。学校教育部でできる施策は準要保護者の対象者を広げることと、費目を増やして支給額を増やすことです。今の教育委員会には学力向上の施策に比べると、福祉的施策は不十分に思われるところがありますので、そのような分野も是非、必要な施策であると決断していただきますよう、強く要望して質問を終わります。

 


道東勤医協 健康まつり に参加

2023-09-10 17:30:36 | 市政

道東勤医協第35回健康まつりが本日(2023年9月10日)、治水公園で開かれ参加してきました。🥳

コロナで4年ぶりの開催となった今年の健康まつり。

ステージ上では、よさこい、健康体操、吹奏楽の演奏、景雲中学校合唱部による合唱、もちまきなどが行われ楽しいひと時を過ごしました。🎉

釧路市議会9月議会の開会中ですが、楽しい時間を過ごして気晴らしすることができました。

それにしても、今日は釧路とは思えない猛暑でした。🥵


釧路市議会 2023年9月議会 一般質問

2023-09-07 18:03:00 | 市政

本日(2023年9月7日)開かれた、釧路市議会で一般質問を行いました。😄

1回目の質問は以下の通りです。

答弁と再質問は、正式な議事録ができてからこのブログでご紹介します。

 

(Q1) 0から2歳児の保育料、副食費 🧒

 まず初めに0歳から2歳児の保育料、副食費について、お尋ねします。我が国の人口減少問題は、深刻な事態になっていることは誰もがご存じのことです。人口減少に歯止めをかけるには、何といっても子育て支援があげられます。国も異次元の少子化対策などといって動き始めていますが、足りない所は自治体が補う必要があると考えます。

 例えば国の政策として保育の無償化が令和元年10月から始まっています。しかし国の制度では3歳から5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもたちの利用料が無償化されるものです。0から2歳児については、住民税非課税世帯が無償化されるに過ぎません。保育の無償化といっても国の制度は、全ての年齢の子どもたちが対象にはなりません。

 ちなみに釧路市の0歳から2歳児の標準時間の保育料は、月6200円から9万3700円となっています。住民税が均等割のみかかってしまうと6200円発生してしまうのです。また推定世帯年収366万円を超え420万円以下であれば月2万3400円かかることになっています。夫婦共働きになると世帯年収600万円程度のクラスが多いと思いますが、このクラスになると月4万3400円になってしまいます。国の制度だけでは保育の無償化の恩恵を受けられない世帯のことを考えるのが地方自治体の役割ではないでしょうか。

 釧路市のような人口減少が著しい地域こそ、全国一律の制度ではなく、足りない部分を積極的に補って、子育て支援をし人口を増やしていく政策が必要ではないでしょうか。以前私は一般質問で、東京都のような子ども全てに月5000円を支給する制度とか、児童手当を国の基準に上乗せする制度などを提案させてもらいましたが、なかなか前向きな答弁は頂けませんでした。

 そこで今回は、0歳から2歳児の子どもの保育料とりわけ中間所得層に対する無償化を検討すべきであると提案させてもらいます。具体的に申し上げますと釧路市の階層区分でいうC7、世帯年収でいうと500万円以下の層で保育料の無償化ができないものか提案をさせてもらいます。国の足りない部分を補って副食費も含め少しでも保育料の完全無償化を目指していただきたいのですが、市の見解をお尋ねします。

 

(Q2)補聴器購入助成制度 👴

 2つ目のテーマは、加齢性難聴者の方への補聴器購入助成制度に関する質問です。この点については、昨日小山議員が質問しましたので、先進自治体である、千葉県浦安市の事例を紹介しつつ比較した質問を行いたいと思います。

 本年8月21日、日本共産党議員団の会派視察として、千葉県浦安市を訪ね、福祉部高齢者福祉課の職員さんから浦安市の制度について、詳しい説明を受けてきました。浦安市は、人口17万5000人で、東京都江戸川区と千葉県市川市に隣接しています。ディズニーランドがある若い層の多い街という印象がありますが、実際は年々高齢化率があがり、令和10年度は19.83%、3万4000人が高齢者とのことです。浦安市の補聴器購入費助成制度の概要は、65歳以上で、難聴のため補聴器が必要な方で、医師の証明が必要で、身体障害者手帳の交付を受けて、補装具の交付を受けられる方は対象外になっています。以前は所得制限がありませんでしたが、行革の影響を受け、令和4年10月からは本人の市民税が非課税の方に限られるようになりました。助成額は3万5000円を限度に一回限りで、片耳でも両耳でも変わりありません。助成件数は年々増加しており、所得制限を設けた令和4年度であっても162件、総額560万円の利用実績があったそうです。浦安市の最も素晴らしい点は、この助成制度が始まったのが平成7年、1995年で28年も前から実現している点です。どうしてこんなに前から始めることができたのか質問しましたが、古い話で担当課もはっきりしたことがわからなく、おそらく江戸川区や船橋市でも行っていたので、近隣自治体の影響があったのではないかと思われるとのことでした。市民の反応としては、「助成金があって助かる」「本人よりも家族が補聴器を利用してみてはと思い補助制度があることをきっかけに購入に踏み切った」などという声があったそうです。また釧路市のように、「全国一律で実施すべきで、国に制度の創設を求める」という考えはとっておらず、国に要請もしていないとのことです。長年の実績によって市民や市役所内に定着し、一般財源を使って制度を維持することに異論をもっている人はほとんどいないように感じられました。また担当課の職員は「難聴は引きこもりの原因になってしまう。放置すると社会とのつながりが薄くなってしまう。この制度にお金でははかれない効果があると認識している」と断言していたのはとても印象的でした。浦安市には「認知症とともに生きる基本条例」とか「がん対策の推進に関する条例」などが制定され、高齢者やがん患者に優しい施策が行われていました。補聴器購入助成制度についても全国の自治体から多数の問い合わせがきているそうです。

 そこでお伺いしたいと思います。先進自治体では、全国一律で実施すべきという考え方はしていません。市長村長が必要な施策と判断したことがきっかけで制度ができ、それが市民に定着しています。近隣では根室市でも始まっています。まず制度設計に向けて他都市の事例やその効果の検証など、研究を始めることを提案いたします。自治体として必要な施策かどうか判断するのはそれからでも遅くはありません。浦安市の制度設計に対してどのように感じられたのかという所見とともに、釧路市は何が課題で必要な施策と判断しないのかご説明願います。

 

(Q3)給水停止 🚰

  次に、3つ目のテーマ給水停止について質問します。具体的には今年8月、市内に住む生活保護受給者の90歳代一人暮らしの世帯に、給水停止をした事案を例にとって質問いたします。

 この方は確かに以前から水道料金を滞納しており、その料金の一部をまずは今年6月から10月まで8000円ずつ5回に分けて支払い、滞納が解消されるまで継続することで、市と話し合いが済んでいました。しかし7月5日納付約束分の8000円の納付が遅れたために8月1日に給水停止を受けたのです。簡単にいうとこういう事例です。

 今年の夏はとりわけ熱く、水を使えないと命の危険があるにもかかわらず、高齢者一人暮らしの世帯に水を止めた事例です。この方は幸い、近くに妹さんが済んでいたので、その妹さんの家のトイレや風呂を使い、バケツやペットボトルで水を分けてもらえたから何とかなりました。しかし、水道料金を払ったにもかかわらず、水道をとめられて「高齢者にこんな仕打ちをするなんて、早く死ねといっているのか」と泣きながら訴えていました。毎月5日払いだということをよく理解していなかっただけで、気の毒な高齢者といえます。このケースは決して悪質滞納者とはいえない事案だと私は思います。

 この間、釧路ではこのような給水停止の事例はあまり見受けられなかったように思います。特にコロナ禍においては、手洗いうがいの徹底から、水は不可欠です。コロナが5類に引き下げられた途端、このような事例が発生したことに大変驚愕しております。90代、一人暮らし、生活保護というだけで、社会的弱者という階層になるのではないでしょうか。給水停止をする前に、本人と丁寧な面談を行って、社会援護課など福祉分野と連携をすれば、このような給水停止は回避できたのではないでしょうか。

 私は今回の給水停止の相談を受けて、釧路市の給水停止は機械的に行われてはいないか疑問を持ち、検証しなければならないと思いました。そこでお伺いしますが、釧路市の給水停止はどのような手続きをふんでいるのでしょうか。何か月滞ると対象になるのか、滞納者の経済状況は調べるのか、社会援護課と情報共有するのか、コロナが5類に引き下がってから基準がかわっているのか、給水停止を最終的に決裁するのは誰なのかを含め、給水停止までの一連の流れについてご説明をお願いします。

 

(Qー4)パートナーシップ宣誓制度 🧑‍🤝‍🧑

 次に4つ目のテーマ、パートナーシップ宣誓制度について質問します。現在多くの都市で、パートナーシップ制度が導入され、今年5月時点で325自治体で導入され、人口の7割超の地域で導入されています。この制度は民法の婚姻とは異なり、法律上の効果はありませんが、確実に性的マイノリティーの方々への理解を広げてきたといえます。私も以前から本会議でこの制度の導入を求めて来ました。

 このほどようやく釧路市でも来年4月からの導入を目指すと聞き、歓迎したいと思います。パートナーシップ制度といっても、自治体によって制度は様々です。

例えば、根拠規定を条例にするのか、要綱にするのか、対象者の範囲をパートナーに加え子どもも含めるのか、性別要件は戸籍上の同性に限定するのかそれとも戸籍上の性別は問わず認めるのか、など色々な検討事項があると思われます。

 そこでお尋ねしますが、釧路市で検討している現段階の制度の中身についてご説明下さい。あわせて、今後深めなければならない事項があれば教えて下さい。

 

(Q5)アルプス処理水の海洋放出 🌊

 最後の質問は、アルプス処理水の海洋放出に関する質問です。今年8月24日、東京電力は、原発事故によって汚染された水、アルプス処理水を海洋放出しました。これは国が決定した事項なので、単に一企業の責任ではありません。岸田首相も「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」と言っていたにもかかわらず、国民、福島県民への約束を破ったといえます。実際、全漁連、全国漁業業同組合連合会の会長も反対を表明しています。漁業者で賛成する人はまずいないのではないでしょうか。また、共同通信が8月19、20日に実施した世論調査では、政府の説明は不十分と答えた人はおよそ82%に上り、国民の多数が反対・疑問を抱いていることがうかがえます。

 アルプス処理水といっても、放射性物質であるトリチウムを除去できず、規制基準以下とはいえセシウム、ストロンチウムなどトリチウム以外の放射性物質も含まれていることを、政府も認めており、関係者の同意が得られないのは当然ではないでしょうか。それを30年間、場合によっては50年以上も海に流し続けることは前例もなく、人々が不安に思っているのです。

 また海は世界中につながっているので、外国からも抗議があがっています。例えば中国などは、福島のみならず日本の海産物は輸入しないと決定していますし、中国国民の怒りは海産物だけではなく、日本製品の不買運動にまで発展しています。このまま日中関係が悪くなると、貿易だけではなく観光産業にも悪影響がでてきてしまいます。

 また、政府はIAEA、国際原子力機関が安全性を証明したという説明をしています。しかし市民や有識者でつくる原子力市民委員会は「IAEAは原子力利用を促進する機関で中立的とはいえない。報告書は政府の決定を前提にして追認したにすぎない」と見解を発表しています。

 このままアルプス処理水を何十年も流し続けることは、漁業が基幹産業である釧路市にとっても、影響を及ぼすはずです。自治体からも声をあげる必要があるのではないでしょうか。この点に対し、福島県いわき市長は「理解醸成の途上で放出されるということで、非常に遺憾である」としたうえで、「まだ理解できないという声も聞くのでそういった方々も含めて科学的な根拠も含めて説明していくということも大事だと思っている。国や東電任せではなく、市としても市民の安全安心を守っていくということを第一に考え、モニタリングと監視を行っていきたい」とインタビューに答えています。

 そこでお尋ねしますが、今回のアルプス処理水の海洋放出と釧路市に与える影響については、市はどのように考えているのか説明を求めます。

 1回目の質問は以上です。