時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のコラム

2013-11-08 05:36:36 | Weblog


11月8日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

ふりこの如く

 時計のふりこは、右にふれ左にふれる。そして休みなく時がきざまれる。それが原則であり、時計が生きている証拠であると言ってよい。

 世の中も、また人生もかくの如し。右にゆれ左にゆれる。ゆれてこそ、世の中は生きているのである。躍動しているのである。

 しかし、ここで大事なことは、右にゆれ左にゆれるといっても、そのゆれ方が中庸を得なければならぬということである。右にゆれ左にゆれるその振幅が適切適正であってこそ、そこから繁栄が生み出されてくる。小さくふれてもいけないし、大きくふれてもいけない。中庸を得た適切なふれ方、ゆれ方が大事なのである。


筆洗

2013年11月7日(東京新聞TOKYOWeb)

▼石牟礼道子さん(86)の随筆集『食べごしらえ おままごと』(中公文庫)はまさしく、「読むご馳走(ちそう)」だ。熊本の豊かな海と山の幸、そして田畑の実り。それを愛(め)で育む人々の姿。噛(か)みごたえのある文をじっくりと味わえば、思わず「ごちそうさま」と言いたくなる

▼その中の「お米」と題する随筆に、田植え機など夢のまた夢だった昔の米作のつらさを、「穂波を渡る風」のような声で物語る百歳のおばあさんが登場する

▼胸までつかる泥田に、折った木の枝を舟代わりにして入る。指で穴を掘って、下肥を手ですくい注いでは、一本一本苗を植えていく。骨が痛み病むような苦労を重ねて、実りの秋

▼新米でつくった赤飯を神仏に供えてから、ようやく「日々のわが心が粒になっとるお米」を口に含む。「ひとくち噛んだときのなあ、あの気持ち、わが躰中から香りが立つごとあったど」

▼こういう言葉を味わうと、コメの語源は「心を込めて作るから」という説にうなずいてしまうが、さて政府の農業政策には、どれだけ農家を思う心が込められているのだろうか。環太平洋連携協定(TPP)交渉で、「聖域は守る」との旗を下げかけたと思っていたら、減反制度を廃止する勢いだ

▼あれよあれよの大転換。「瑞穂(みずほ)の国」の未来像も示されぬまま、リストラまがいの合理化策だけが進められるなら、新米とて苦かろう。


11月7日(木)のつぶやき

2013-11-08 02:06:04 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


スマホカバー・スマホケースのHameeストラップヤ本店のアマゾンの自然を守るためのクリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/strapya.html @ekokoroさんから


キリンビールの環境活動の「4つのこだわり」を担当者が解説します! kirin.co.jp/csr/env/specia…


スマイルムービー|スマイルとうほくプロジェクト smile-tohoku.jp


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/19Ec53t