今日は平成29年(201717年)8月4日(金曜日)赤口。
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 ハナシのタネ があれば幸いです。 (^^)
今日は何の日~8月4日は箸の日・橋の日
「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。
東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われる。
橋の日
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定。
吊り橋の日
日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定。
「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
→ 奈良県十津川村
松下幸之助一日一話 2017年8月4日
もっと厳しく
昔の武士は朝早くから道場に出て血のにじむような稽古にはげんだという。そして師範や先輩たちの木刀を身にあびながら、何くそと立ち向ううちにおのずと腕も上達していった。また商人であれば、丁稚奉公からつとめはじめ、主人や番頭に横っ面の一つも張られながら、おじぎの仕方からものの言い方まで一つ一つ教えられつつ、商人としてのものの見方、考え方を養っていったわけである。
もちろんそのような修業の過程には、好ましくない面もあったであろう。しかし、少なくともそうした厳しい修業が人を鍛え、その真価を発揮させる上に役立ったと思う。それは今日にも通用することであろう。
今日のつぶやき雑記
お早うございます。今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
8月4日(はちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から216日目(閏年では217日目)にあたり、年末まであと149日ある。
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝も晴れています。高温注意報も出て暑くなるそうです、水分補給をしっかりして熱中症には気をつけましょう。 朝早くから、セミもたくさん鳴いています、ラジオも聴きにくいです。
昨日は、湿度も低く吹く風も木陰などでは気持ち良かったです。
今日も水分補給もしっかりして、熱中症にならないようにも気をつけましょう。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。皆様にとって良い一日になりますように。