明けましておめでとうございます。
昨年はお立ち寄りありがとうございました。
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
今日は令和2年(2020年)1月3日(金曜日)友引です。 ・・ 晴 ・ 05・ 12
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 1月3日は 元始祭( 旧祝祭日)
「元始祭」(げんしさい)は、かつての祝祭日(休日)の一つ。
宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において天皇自ら主宰する「親祭」で、皇位の元始を祝(ことほ)ぐ儀式である。1908年(明治41年)に制定された「皇室祭祀令」で大祭に指定された。一年で最初の大祭である。
同法は第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)に廃止され、現在は祝祭日ではないが、宮中では従来通りの「元始祭」が行われている。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 1月3日は 瞳の日
「ひと(1)み(3)」の語呂合わせから眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。いつまでも瞳を美しくという思いが込められています。
仕事でパソコンを使うことが多い昨今。皆さん目を酷使していますよね。そんなときに欠かせないのが目薬。目が乾燥していたり充血している時に、瞳に一滴たらせばあら不思議!目がすっきりするすぐれもの。そんな現代社会になくてはならない目薬はなんと古代エジプト時代から存在していたんです。当時は目脂に虫が付かないよう、目に薬を塗っていたことが始まりといわれています。時代にあわせて目薬も進化しているんですね。
☆◆ 松下幸之助一日一話 1月3日
不確実な時代はない
不確実性の時代と人はよく言います。事実、思わぬことが次つぎと起こって混乱することがよくありますが、私は不確実性ということは肯定しません。なぜなら、不確実な現象は全部人間自身の活動の所産であり、人間自身が不確実な考えを持ち、不確実な行動をするところに起こってくるものだと思うからです。
だから、不確実な考えや行動をやめたら、確実になってくる。そういう自覚で仕事をすることが大切だと思います。
未来は“確実性の時代”だという発想の転換、未来に対処する基本的姿勢の転換こそ、今日、私たちお互いの緊急重要事ではないかと思うのです。
☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
明けましておめでとうございます。
昨年はお立ち寄りありがとうございました。
本年もよろしくお願いしますm(_ _)m
今日は令和2年(2020年)1月3日(金曜日)友引です。 ・・ 晴 ・ 05・ 12
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
1月3日(いちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から3日目に当たり、年末まであと362日(閏年では363日)ある。日本ではこの日まで正月休みとされることがある。誕生花はクロッカス。
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
令和2年の始まりです、良い一年でありますように。
今朝は晴れています。気温は昼間は昨日同様高いようです。
朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
水分補給はしましょう。
昨日は、朝の内は寒かったですが、昼間はよく晴れて暖かい日でした。
イオンモールにいますが、今年は正月らしさを感じません。
何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆