時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・・2020ー11・11

2020-11-10 07:23:30 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)11月11日(水曜日)仏滅です。・ ・奈良市の天気予報・ ・   ・晴 時々 曇 ・ 15 ・07℃・・

 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)

   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 11月11 日は 電池の日( 記念日)

 
 日本乾電池工業会(現:電池工業会)が1987年(昭和62年)に制定。
 乾電池の+(プラス)-(マイナス)を「十一」にみたてて。電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらうことが目的。
 12月12日は「バッテリーの日」、11月11日~12月12日は「電池月間」となっている。
 :電池工業会
 

   ☆◆ 11月11 日は   鮭の日( 記念日)

 1987年(昭和62年)に新潟県村上市が、1992年(平成4年)に大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。
 日付は「鮭」の字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」になることから。アミノ酸やコラーゲン、ビタミン類などを含み、栄養満点の鮭をPRすることが目的。記念日は「鮭の日委員会」が制定した日として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 :大阪市中央卸売市場
 
   ☆◆ 11月11 日は   介護の日( 記念日)
 厚生労働省が2008年(平成20年)に制定。
 日付は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい(11)日いい(11)日」と読む語呂合わせから。2005年(平成17年)に「がんばらない介護生活を考える会」が制定した「介護の日」が始まりで、同会の発足日から9月25日を記念日としてしたが、厚生労働省が11月11日を「介護の日」としたことから同会でもこの日に日付を変更した。
 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。国民全体が介護について考える日となるように様々な活動を行っている。
 :がんばらない介護生活
 

   ☆◆ 11月11 日は ( 記念日)


 配線器具の日
 
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
  配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことです。
 → 日本配線器具工業会

 ピーナッツの日
 
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
  新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にしました。
 → 全国落花生協会

 チーズの日
 
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。
  10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」としました。

 → 日本輸入チーズ普及協会

 サッカーの日
 
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
  サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
 → ミズノ
 
 
くつしたの日,ペアーズディ,恋人達の日
  日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
  1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけています。
 → 日本靴下協会

 長野県きのこの日
  JA全農長野県本部が制定。
  長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。
 → JA全農長野県本部

 麺の日
 
全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。
  「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。
→ 全国製麺協同組合連合会

 きりたんぽの日
 秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
 きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
→ かづのきりたんぽ倶楽部

 磁気の日
 
 磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
 磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。
→ ピップ株式会社

 おりがみの日
 
 日本折紙協会が制定。
 世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
 → 日本折紙協会

西陣の日
 京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
 1477(文明9)年、京都が戦場となった応仁の乱が治まりました。
 戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。
 → 西陣織工業組合

 下駄の日
 
 伊豆長岡観光協会が制定。
 下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
 伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われます。
 → 伊豆の国市観光協会

ポッキー&プリッツの日
 食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
 同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
 → 江崎グリコ

コピーライターの日
 株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。
 「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。
 → 宣伝会議
 
おそろいの日
 株式会社フェリシモが制定。
 11と11で「おそろい」であることから。
 → 株式会社フェリシモ
公共建築の日
国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
2003年より実施。
  建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。
 
煙突の日
 「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

もやしの日
 「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

鏡の日
 全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。
 「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

箸の日
 「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。
 
 
 
   ☆◆ 秋季全国火災予防運動(11月9日~15日)

 総務省の外局である消防庁の主催で1950年(昭和25年)から実施。
 火災が発生しやすい時期であり、火の取り扱いに注意しようと、春(3月1日~7日)と秋の2回実施されている。火災予防運動は1916年(大正5年)に財団法人・大日本消防協会の主催で行われた防火運動が始まりである。
 この運動は、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としている。
 この期間には、全国の消防本部等において、防火・防災に関する広報や展示、体験型イベントなどのほか、学校・事業所等と協働した防火講習や消防訓練、防火査察など、火災予防を推進するための様々な取組みが重点的に実施される。
 :消防庁




  ☆◆ 松下幸之助一日一話 11月11日
  
  
          企業は儲けるべし
 企業というものは、終始一貫、どうすれば合理化できるか、どうすればムダな経費が省けるかと、一生懸命汗を流し、工夫し、そして苦心惨憺してやっと一定の利益を上げているのです。そして利益の大半を税金として納めています。
 
 企業も国民も、みんなが働いてプラスを生んで、税金を納めているから国の財源ができるわけです。どこも儲けなければ、税金も納められない。とすれば国の財源はどこから集め得るのでしょうか。
 
 企業は儲けてはいけないということであるなら、経営は簡単です。努力もいらなければ創意工夫もしなくていいのですから。それで国が成り立っていくのであれば何も苦労はいりません。
 
 
 
☆◆  カープVメール
 

10日神宮球場、カープ7―3ヤクルト、勝ち投手床田5勝8敗、セーブ・フランスア2勝3敗19S、本塁打松山9号 詳しくは中国新聞朝刊で




☆◆ 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。
 

      ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆

  今日は令和2年(2020年)11月11日(水曜日)仏滅です。・ ・奈良市の天気予報・ ・   ・晴 時々 曇 ・ 15 ・07℃・・

 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。

  11月11日(じゅういちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から315日目(閏年では316日目)にあたり、年末まであと50日ある。
 
 
 今朝は晴れていますが時々曇の予報です。気温は昨日よりは低く寒いです。朝日が登るのは遅くなり、夜は日が暮れるのが早くなってきました。
  
 朝晩と昼間の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 昨日は、朝から晴れていました。風も冷たく気温も低く朝晩は寒かったです。
 
 午前中は、健康診断の結果とインフルエンザの予防接種に行ってきました。予約しか受け付けないと言っていました。個人病院ですから、10月から予約とたくさんの人が受けたようです。
  
 Zoomミーティングも勉強しないといけませんが、パソコンも替えないといけません。
 季節の変わり、気温の変わり、寒暖差は身体もだるく不調です。
 イオンで休んで中を歩いています。イオンにもたくさんの家族連れの人が来ています。
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。

 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。
 風で落ち葉がたくさん落ちていました、枯れ木状態になっているのを見ると冬がそこまで来た感じがします。
 
 
  ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 「よりみち」のお茶会サロンは11月12日に開催予定です。集会所が狭いので人数制限はします。皆さんの安否確認です。時間も少し短縮します。マスク着用でお越しください。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。

 身体は少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
 今朝も目覚ましていただき感謝です。
 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 皆様にとって良い一日になりますように。
 今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 保存用のHDが壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。

今日のつぶやき・・2020ー11・10

2020-11-10 07:23:30 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)11月10日(火曜日)先負です。・ ・奈良市の天気予報・ ・   ・  晴 ・ 16 ・07℃・・

 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)

   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 11月10 日は 平和と開発のための世界科学デー( 記念日)

 
 国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)により2001年(平成13年)に制定。翌2002年(平成14年)より実施。国際デーの一つ。
 英語表記は「World Science Day for Peace and Development」。
 World Science Day for Peace and Development
 ユネスコ(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization:UNESCO)は、教育・科学・文化の発展と推進を目的とした国連の専門機関である。
 この国際デーの目的は、平和で持続可能な社会のために科学の役割に関する人々の認識を強化すること、国家間で共有される科学のために国家的・国際的な連帯を促進すること、社会の利益のために科学を使用する国家的・国際的な取り組みを更新すること、科学が直面する課題に対する注意喚起と科学的な取り組みに対する支持を高めることである。
 毎年テーマが掲げられ、この日を中心としてイベントが実施される。社会における科学の重要な役割や、新たな科学的課題について議論するために、この国際デーを政府関係者やメディア、学校の生徒など一般の人々にも広めることが必要とされており、より多くの人がイベントを企画または参加することが奨励されている。
 また、私たちの日常生活における科学の重要性や関連性を強調している。この国際デーは、科学と社会をより密接に結び付けることにより、科学の発展について人々に情報を提供することを目指している。
 :United Nations、UNESCO、Wikipedia
 
   ☆◆ 11月10 日は   エレベーターの日( 記念日)

 東京都港区南青山に事務局を置き、昇降機が担う社会的使命と責任を果たすために設立され、昇降機事業分野における唯一の業界団体である一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979年(昭和54年)に制定。
 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草においてレンガ造り12階建ての「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。この日を中心として、同協会では昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施している。
 凌雲閣について
 凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建築物である。大阪の凌雲閣は1889年(明治22年)竣工の高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は1890年(明治23年)竣工の高さ52m12階建て。どちらも現存しない。
 明治20年代に高所からの眺めを売り物にした望楼建築がブームとなり、これらの眺望塔が建てられた。東京の浅草凌雲閣は、浅草公園に建てられた12階建ての展望塔で、当時の日本で最も高い建築物であった。
 その名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。また、浅草凌雲閣は「浅草十二階」、あるいは単に「十二階」という名でも知られている。上記のように日本初の電動式エレベーターを備えていた。当時は昇降機のことを「エレベートル」と呼んでいた。しかし、1923年(大正12年)の関東大震災で半壊し解体された。
 :日本エレベーター協会、Wikipedia
    エスカレーターの日 3月8日
 

   ☆◆ 11月10 日は   技能の日( 記念日)

 1971年(昭和46年)に労働省(現在の厚生労働省)が制定。
 1970年(昭和45年)のこの日、アジア初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。
    厚生労働省
 

   ☆◆ 11月10 日は   いい友の日( 記念日)

 音楽・メディア・イベントなどのプロデュースを手がける株式会社シティーウェーブが制定。
 日付は「いい(11)と(10)も」(いい友)と読む語呂合わせから。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災を経験した今、大切な友との絆を見つめ直す日を作りたいと記念日とした。「いい友の日」は大切な友だちに音楽をプレゼントする日として、友だちをテーマにしたラジオ番組などを制作する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 :シティーウェーブ
 

   ☆◆ 11月10 日は   ヒーターの日( 記念日)

 オイルヒーター、パネルヒーター、ファンヒーターなどの暖房機器を手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が制定。
 日付は熱を意味する「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせで、それを生み出すヒーターにふさわしいことから。冬の始まりとされる「立冬」(11月7日頃)を過ぎて、寒さが本格的になる時期を前に、ヒーターを準備して寒い冬を暖かく過ごしてもらうことが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 デロンギヒーターについて
 デロンギヒーターの特長は、風が出ないのに、部屋全体が暖かくなる「ゼロ風暖房」。熱を放射して部屋全体を暖める輻射熱(ふくしゃねつ)暖房で、水分を奪われることがほとんどないため肌や喉も乾燥しにくい。また、温風でホコリを巻き上げないから空気が清潔で、運転音も静かである。
 :デロンギ
 
 
 
   ☆◆ 秋季全国火災予防運動(11月9日~15日)

 総務省の外局である消防庁の主催で1950年(昭和25年)から実施。
 火災が発生しやすい時期であり、火の取り扱いに注意しようと、春(3月1日~7日)と秋の2回実施されている。火災予防運動は1916年(大正5年)に財団法人・大日本消防協会の主催で行われた防火運動が始まりである。
 この運動は、火災予防意識の一層の普及を図ることで、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としている。
 この期間には、全国の消防本部等において、防火・防災に関する広報や展示、体験型イベントなどのほか、学校・事業所等と協働した防火講習や消防訓練、防火査察など、火災予防を推進するための様々な取組みが重点的に実施される。
 :消防庁




  ☆◆ 松下幸之助一日一話 11月10日
  
  
          商品の段位を高める
 いま、新しい開発商品が十品できたとします。碁や将棋にたとえると、十品とも初段の資格がある、いわゆる一人前の商品として一応は売れていくわけです。しかし、そのうちのどれか、これというものを取り上げて、一品くらいは永遠に名人として残っていく、という姿を生み出すことができないものかと思います。
 
 いままでの姿には、新製品ができて少し日がたつと、もう旧製品として消えていくのが当たり前、という考え方がありました。しかし初段のものを今度は二段にする、三段にする、四段にすることによって名人まで持っていく。そういうことをたえず考えていく必要があると思うのです。




☆◆ 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。
 

      ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆

  今日は令和2年(2020年)11月10日(火曜日)先負です。・ ・奈良市の天気予報・ ・   ・  晴 ・ 16 ・07℃・・

 今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。

  11月10日(じゅういちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から314日目(閏年では315日目)にあたり、年末まであと51日ある。
 
 
 今朝は晴ています。気温は昨日よりは低く寒いです。朝日が登るのは遅くなり、夜は日が暮れるのが早くなってきました。
  
 朝晩と昼間の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。


 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 昨日は、朝から晴れていました。昨日よりも気温も低く朝晩は寒かったです。
 風はなく晴て良い一日でした。皆さんも寒いといっていました。前の日が暑かったので寒さが身にしみました。
 午前中は、健康診断の結果とインフルエンザの予防接種に行ってきます。
  
 Zoomミーティングも勉強しないといけませんが、パソコンも替えないといけません。
 季節の変わり、気温の変わり、寒暖差は身体もだるく不調です。
 イオンで休んで中を歩いています。イオンにもたくさんの家族連れの人が来ています。
 置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。

 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。

 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。
 朝早く皆さんも元気に歩いています。紅葉もきれいになってきました。
 
 
  ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 「よりみち」のお茶会サロンは11月12日に開催予定です。集会所が狭いので人数制限はします。皆さんの安否確認です。時間も少し短縮します。マスク着用でお越しください。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。

 身体は少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
 今朝も目覚ましていただき感謝です。
 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 皆様にとって良い一日になりますように。
 今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 保存用のHDが壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。