☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
今日は令和3年(2021年)2月10日(水曜日)仏滅です。・奈良(北部)の天気予報・ ・晴 ・ ・・ 10 ・0℃・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 2月10 日は ニットの日( 記念日)
「ニ(2)ット(10)」の語呂合わせ。
神奈川県の編み物教室、編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が、編み物の普及を目指して1988年(昭和63年)に制定。1994年(平成6年)には全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会も制定した。
ニットの日
2月10日はニットの日。理由は言わずもがな、単純な語呂合わせですね。この日をニットの日と定めた団体はふたつあり、ひとつは横浜手作りニット友の会、もうひとつは日本ニット工業組合連合会だそうです。しかしこのニットの日には少し残念な穴が…。語呂合わせで2月10日にしたのはいいものの、ニットを編むことを想定すると、ちょっと時期的に遅いんですね。そのため秋に定めた方が良かったのでは、なんて声もあがっていたようです。なんにせよ心のこもった手作り品は嬉しいものですね。
☆◆ 2月10 日は ふきのとうの日( 記念日)
宮城県古川市(現:大崎市)の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」内のササニシキ資料館が1993年(平成5年)に制定。
日付は「ふ(2)きのとう(10)」と読む語呂合わせから。
ふきのとう
ササニシキ資料館は、1984年(昭和59年)に国的にも貴重なコメの資料館として開館したが、大人210円の入館料では諸経費を賄えず、赤字による資金難から2006年(平成18年)3月に閉館している。
ふきのとうについて
フキは、キク科フキ属の多年草。日本原産で、北海道、本州、四国、九州及び沖縄県に分布し、北は樺太から朝鮮半島や中国大陸でも見られる。早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出す。これを「ふきのとう」(蕗の薹)と呼んでいる。
「ふきのとう」は、蕾の状態で採取され、天ぷらや煮物・味噌汁・ふきのとう味噌に調理して食べられる。一般的には花が咲いた状態のふきのとうを食べることは避けられるが、細かく刻んで油味噌に絡める「ふきのとう味噌」などには利用可能である。花は独特の清涼感がある。
伸びた「ふきのとう」も葉や花を取り除き、茎の部分を軽く灰汁抜きしたものを肉や刻んだ油揚げ、糸コンニャクなどと一緒に煮付けても美味しい。フキの葉柄よりも柔らかく筋もあまり気にならないので、茹でた後でも硬ければ茎の皮を剥ぐ程度で良い。
:Wikipedia
☆◆ 2月10 日は フットケアの日( 記念日)
一般社団法人日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニック株式会社が制定。
日付は「フ(2)ット(10)=足」と読む語呂合わせから。糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加していることから、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
フットケアの日
足病変は、重症化すると足の切断にまで至る大変な病で、下肢切断となる人は年間1万人以上と言われている。糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、神経障害や動脈硬化などによる血流障害が起こりやすく、感染症に対する抵抗力も低下する。
さらに、喫煙、不眠、加齢、不衛生、ストレスなどが加わることで、足病変を発症するリスク(危険因子)はますます高まる。神経障害が進むと末梢神経が侵され、冷たい、熱い、痛いなどの感覚がにぶり、ケガややけどに気付きにくくなる。
日頃から足のチェックやケアを行うことが重要で、キズやむくみ、変色、変形、悪臭、しびれなど、足の異変に気が付いたら主治医に相談しよう。
:日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会
☆◆ 2月10 日は 海の安全祈念日( 記念日)
全国水産高校長協会が2003年(平成15年)に制定。
2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没。乗務員35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡した。また、救出されたうち9人がPTSDと診断された。
これを追悼し、実習航海の安全を祈念するため、この日は全国の水産系高校で黙祷が捧げられる。
:Wikipedia
☆◆ 松下幸之助一日一話 2月10日
同行二人
弘法大師さんが開かれた高野山にある霊場に詣でる人びとの菅笠には、みな一様に“同行二人”と書いてある。どこにいようと、どこに行こうと、自分は一人ぼっちではない、いつもお大師さまと二人という意味である。
つまり、これら信仰三昧の人びとの心の中には、いまもなお大師は生き生きと存在しておられるのである。
もちろん、大師の生身の身体が、そのままここにあるというわけではない。しかし、大師はいまもなおここにおわすと感じること、また感じようとつとめるところに、大師の教えが永遠に生きてくることになる。真理は永遠に生きるというのは、こんな姿を言うのであろうか。
☆◆ 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。
☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
今日は令和3年(2021年)2月10日(水曜日)仏滅です。・奈良(北部)の天気予報・ ・晴 ・ ・・ 10 ・0℃・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。
今朝は、晴れています、気温も昨日よりは高いようです。
朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
昨日は、朝から晴れ曇りの天気で気温は昨日と同じように低く風も冷たく寒かったです。
今月もサロンのお茶会は中止になりました。皆さんがどのように過ごされているのかわかりません。
駅前に毎年恒例のイルミネーションが、12月1日から2月14日まで(夜5時から10時まで)点灯されています。皆さん写真を取られていました。
季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。
雛人形も出ています。新学期の準備用品も出ています。
イオンで休んで中を歩いています。
今月からは、イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まってきました。寂しくなりますね。
置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。
今日は令和3年(2021年)2月10日(水曜日)仏滅です。・奈良(北部)の天気予報・ ・晴 ・ ・・ 10 ・0℃・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 2月10 日は ニットの日( 記念日)
「ニ(2)ット(10)」の語呂合わせ。
神奈川県の編み物教室、編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が、編み物の普及を目指して1988年(昭和63年)に制定。1994年(平成6年)には全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会も制定した。
ニットの日
2月10日はニットの日。理由は言わずもがな、単純な語呂合わせですね。この日をニットの日と定めた団体はふたつあり、ひとつは横浜手作りニット友の会、もうひとつは日本ニット工業組合連合会だそうです。しかしこのニットの日には少し残念な穴が…。語呂合わせで2月10日にしたのはいいものの、ニットを編むことを想定すると、ちょっと時期的に遅いんですね。そのため秋に定めた方が良かったのでは、なんて声もあがっていたようです。なんにせよ心のこもった手作り品は嬉しいものですね。
☆◆ 2月10 日は ふきのとうの日( 記念日)
宮城県古川市(現:大崎市)の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」内のササニシキ資料館が1993年(平成5年)に制定。
日付は「ふ(2)きのとう(10)」と読む語呂合わせから。
ふきのとう
ササニシキ資料館は、1984年(昭和59年)に国的にも貴重なコメの資料館として開館したが、大人210円の入館料では諸経費を賄えず、赤字による資金難から2006年(平成18年)3月に閉館している。
ふきのとうについて
フキは、キク科フキ属の多年草。日本原産で、北海道、本州、四国、九州及び沖縄県に分布し、北は樺太から朝鮮半島や中国大陸でも見られる。早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出す。これを「ふきのとう」(蕗の薹)と呼んでいる。
「ふきのとう」は、蕾の状態で採取され、天ぷらや煮物・味噌汁・ふきのとう味噌に調理して食べられる。一般的には花が咲いた状態のふきのとうを食べることは避けられるが、細かく刻んで油味噌に絡める「ふきのとう味噌」などには利用可能である。花は独特の清涼感がある。
伸びた「ふきのとう」も葉や花を取り除き、茎の部分を軽く灰汁抜きしたものを肉や刻んだ油揚げ、糸コンニャクなどと一緒に煮付けても美味しい。フキの葉柄よりも柔らかく筋もあまり気にならないので、茹でた後でも硬ければ茎の皮を剥ぐ程度で良い。
:Wikipedia
☆◆ 2月10 日は フットケアの日( 記念日)
一般社団法人日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会、日本メドトロニック株式会社が制定。
日付は「フ(2)ット(10)=足」と読む語呂合わせから。糖尿病や末梢動脈疾患による足病変の患者が増加していることから、足病変の予防・早期発見・早期治療の啓発が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
フットケアの日
足病変は、重症化すると足の切断にまで至る大変な病で、下肢切断となる人は年間1万人以上と言われている。糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、神経障害や動脈硬化などによる血流障害が起こりやすく、感染症に対する抵抗力も低下する。
さらに、喫煙、不眠、加齢、不衛生、ストレスなどが加わることで、足病変を発症するリスク(危険因子)はますます高まる。神経障害が進むと末梢神経が侵され、冷たい、熱い、痛いなどの感覚がにぶり、ケガややけどに気付きにくくなる。
日頃から足のチェックやケアを行うことが重要で、キズやむくみ、変色、変形、悪臭、しびれなど、足の異変に気が付いたら主治医に相談しよう。
:日本フットケア学会、日本下肢救済・足病学会
☆◆ 2月10 日は 海の安全祈念日( 記念日)
全国水産高校長協会が2003年(平成15年)に制定。
2001年(平成13年)2月10日8時45分(日本時間)、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で、浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没。乗務員35人のうち、えひめ丸に取り残された教員5人と生徒4人が死亡した。また、救出されたうち9人がPTSDと診断された。
これを追悼し、実習航海の安全を祈念するため、この日は全国の水産系高校で黙祷が捧げられる。
:Wikipedia
☆◆ 松下幸之助一日一話 2月10日
同行二人
弘法大師さんが開かれた高野山にある霊場に詣でる人びとの菅笠には、みな一様に“同行二人”と書いてある。どこにいようと、どこに行こうと、自分は一人ぼっちではない、いつもお大師さまと二人という意味である。
つまり、これら信仰三昧の人びとの心の中には、いまもなお大師は生き生きと存在しておられるのである。
もちろん、大師の生身の身体が、そのままここにあるというわけではない。しかし、大師はいまもなおここにおわすと感じること、また感じようとつとめるところに、大師の教えが永遠に生きてくることになる。真理は永遠に生きるというのは、こんな姿を言うのであろうか。
☆◆ 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。
☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
今日は令和3年(2021年)2月10日(水曜日)仏滅です。・奈良(北部)の天気予報・ ・晴 ・ ・・ 10 ・0℃・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。
今朝は、晴れています、気温も昨日よりは高いようです。
朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
昨日は、朝から晴れ曇りの天気で気温は昨日と同じように低く風も冷たく寒かったです。
今月もサロンのお茶会は中止になりました。皆さんがどのように過ごされているのかわかりません。
駅前に毎年恒例のイルミネーションが、12月1日から2月14日まで(夜5時から10時まで)点灯されています。皆さん写真を取られていました。
季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。
雛人形も出ています。新学期の準備用品も出ています。
イオンで休んで中を歩いています。
今月からは、イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まってきました。寂しくなりますね。
置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。