☆◆ 今日のつぶやき ☆◆
今日は令和3年(2021年)2月26日(金曜日)先負です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・雨 のち 晴 ・ ・ 10 ・4℃・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 2月26 日は 二・二六事件の日( 記念日)
1936年(昭和11年)のこの日、クーデター未遂事件「二・二六事件」が発生した。
二・二六事件
陸軍の皇道派の影響を受けた青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、1483名の下士官兵を率いて「昭和維新」と称して首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。事件の首謀者は銃殺刑に処された。事件後しばらくは「不祥事件」「帝都不祥事件」とも呼ばれていた。
:Wikipedia、コトバンク
1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていましたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始しました。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
☆◆ 2月26 日は 血液銀行開業記念日( 記念日)
1951年(昭和26年)のこの日、日本初の血液銀行・株式会社日本ブラッドバンク(後のミドリ十字、吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪で開業した。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952年(昭和27年)に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。
1960年(昭和35年)8月、東京都にて「第8回国際輸血学会」が開催され、この学会にて「保存血の多量使用は肝炎の多発要因になる」との指摘があり、無理な売血による提供者の貧血問題、日本の保存血の大半が売血によって行われていることを、スイス・オランダの学者から取り上げられ、血液銀行の在り方が強く批判された。
この批判によりマスコミの注目を浴び、金銭を得るために過度の売血を繰り返していた人たちの血液「黄色い血」への関心が高まった。1964年(昭和39年)8月、閣議決定により、厚生省は「保存血」は「日赤(日本赤十字社)」と「地方自治体」のみが取り扱う旨を全医療機関へ通知した。
日本ブラッドバンクは、業績の42%を血液銀行部門に頼っていたが、行政指導により血液銀行部門を廃止し、医薬品部門の拡大に特化した「株式会社ミドリ十字」に商号変更。新社名は、創業以来の社章である「緑十字形」にちなんでつけられたものであった。
:Wikipedia、コトバンク
血液銀行開業記念日
血液銀行ってご存知ですか?なかなかなじみのない銀行ですが、血液銀行とは血液を集めて医療機関に供給する組織のことです。 現在では停止されている制度なのですが、日本では1950年代から民間の血液銀行による売血制度がありました。1969年には売血制度から輸血に切り替わりました。
☆◆ 2月26 日は 咸臨丸の日( 記念日)
1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。
咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になりました。
なお、咸臨丸が日本を出航したのは同年の1月13日(18日・19日の説もあり)で、その日は「咸臨丸出航記念日」となっています。
→ 勝海舟のむかし話 勝海舟の写し本 (福娘童話集)
1860年、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した日。咸臨丸出港の碑が1960年(昭和35年)に日米修好100年を記念して建立されている。
☆◆ 2月26 日は 包む(ラッピング)の日( 記念日)
東京都渋谷区宇田川町に本社を置き、贈り物などを包む(ラッピング)ための商品を企画・販売する「株式会社包む」が制定。
日付は「つ(2)つ(2)む(6)」(包む)と読む語呂合わせから。
大切な人のことを想い、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日とすることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
包装とラッピングについて
日本工業規格(JIS規格)では、包装(packaging)は「物品の輸送、保管などにあたって価値及び状態を保護するために適切な材料、容器などを物品に施す技術および施した状態のことである」と定義している。
また、一般にラッピング(wrapping)と呼ばれると、包装紙(もしくは包み紙)で単に包むだけではなく、中の物品に対する装飾的な意味も含まれる。包装紙などで綺麗に包むためには、知識や技術が必要である。
:包む、Wikipedia、コトバンク
☆◆ 2月26 日は ご飯がススムキムチの日( 記念日)
埼玉県所沢市に本社を置き、キムチや浅漬を中心とした食品事業を展開する株式会社ピックルスコーポレーションが制定。
日付は「ススム」の「ス」を数字の「2」に見立て「ス(2)ス(2)ム(6)」として2月26日としたもの。
同社の「ご飯がススムキムチ」をキムチ鍋などで需要が高まる時期により多くの人に食べてもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社は1977年(昭和52年)に創業した会社である。社名の「ピックルス(pickles)」とは英語で「つけもの」を意味する。その社名には伝統の味、おいしく、新しく、という想いが込められている。
「ご飯がススムキムチ」は国産白菜を100%使用し、りんごの甘味、魚介のうまみ、たっぷりのヤンニョムで作られている人気商品。甘っ辛っうまっ!!な味わいで、辛いものが苦手な子どもでも食べやすく、ついついご飯がススムキムチである。
そのままはもちろんのこと、料理に使ってもおいしいと評判のキムチである。また、同社独自の植物性乳酸菌Pne-12(ピーネ12)を配合している。野菜や穀物などを発酵させる植物性乳酸菌は、乳などを発酵させる動物性乳酸菌に比べて、一般的に胃酸に強く腸まで生き抜くことができると言われている。
商品ラインナップとしては「ご飯がススムキムチ」のほかに、「ご飯がススム辛口キムチ」や「ご飯がススムカクテキ」、春夏の期間限定商品「ご飯がススムうま辛胡瓜」や「ご飯がススムピリ辛オクラ」、秋冬の期間限定商品「ご飯がススム松前キムチ」や「ご飯がススム千枚キムチ」、「ご飯がススム豆腐チゲの素」などがある。
:ピックルスコーポレーション、ご飯がススム、Wikipedia
☆◆ プレミアムフライデー(毎月末金曜日)
日本政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした経済界が2017年(平成29年)に提唱。略称は「プレ金」。
プレミアムフライデー
英語表記は「Premium Friday」で、「premium」には「高級な」「他の物より価値がある」などの意味がある。毎月末の金曜日(Friday)に、少し早めに仕事を終えて、普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する個人消費喚起キャンペーンである。博報堂が事務局を受託している。
午後3時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携し、給与支給日の直後に該当しやすい月末金曜日には、夕方の時間を買い物や食事、スポーツ、旅行などに充てることを推奨している。2017年2月24日(金)より実施されており、この日に合わせて、イベントやセールなどのキャンペーンを行っている飲食店や百貨店などが見られる。
2019年(令和元年)5月時点で、一般の人の認知率は約9割と高く、ある程度の成果は得られているようである。しかし、実際にプレミアムフライデーを導入する企業はわずか3.4%に留まるとの調査結果もあり、多くの企業や人が実施しているとは言い難い状況である。また、月末は企業の月次決算作業などと重なり、早く退社することが難しいという意見も多い。
2021年(令和3年)の「プレミアムフライデー」の日付は以下の通り。
1月29日(金)
2月26日(金)
3月26日(金)
4月30日(金)
5月28日(金)
6月25日(金)
7月30日(金)
8月27日(金)
9月24日(金)
10月29日(金)
11月26日(金)
12月31日(金)
:プレミアムフライデー、Wikipedia、コトバンク
☆◆ 26 日は ツローの日(毎月26日 記念日)
広島県広島市西区に本社を置き、釣用品総合卸商社として全国に数多くの店舗を展開する「かめや釣具株式会社」が制定。
日付は「ツ(2)ロー(6)」(釣ろー)と読む語呂合わせで、1年を通じて「釣り」を楽しんでもらいたいとの思いから毎月26日とした。
釣りは一人でも仲間とでも楽しめ、老若男女を問わず幅広い層の人に愛されている。記念日を通じて自然とふれあう釣りの楽しさを広めるとともに、釣り人をサポートすることが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
かめや釣具
同社は1948年(昭和23年)に広島市南区で釣具卸として創業し、1970年(昭和45年)に「かめや釣具株式会社」を設立させた。釣具・釣りえさの販売を通して、釣りの楽しさを広め、「豊かで幸せなフィッシングライフ」を全力でお手伝いしている。そして、2018年(平成30年)に創業70周年を迎えた。
なお、同社のWebサイトを確認すると、この日を含む毎月6日・16日・26日を「ツローの日」として同社のメンバーズカードのポイント2倍キャンペーンを実施している。
:かめや釣具
☆◆ 松下幸之助一日一話 2月26日
時を待つ心
行き詰まる会社を見てみますと、たいていは仕事がヒマになったらムリをしてでも注文を取ろうとしています。その結果、かえって大きな損をして会社の破綻を招くことになってしまうのです。
反対に、「ヒマはヒマで仕方がない。これは一時的な現象なのだから、この機会に日ごろ怠りがちだったお得意さんに対するサービスをしておこう」とか、「機械の手入れすべきものはしておこう」というような態度をとっている会社は、かえって時を得て発展する。そういう場合が多いように思います。
なかなかむずかしいことですが、時を得なければ休養して時を待つ、そういう心境もまた大事だと思うのです。
☆◆ 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。
☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
今日は令和3年(2021年)2月25日(木曜日)友引です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・晴 ・ ・ 13 ・1℃・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
2月26日(にがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。
今朝は、曇っていますが、時々小雨も降っています。気温は昨日よりは低いようです。
花粉症・杉花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。
朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
昨日は、朝から晴れて良い天気でしたが午後からは曇ってきました。乾燥もしています。
午前中は少し歩いてきましたが。乾燥はしていましたが吹く風は冷たくかんじました。花粉も飛んでいて目も痒くかんじました。
毎月のサロンのお茶会は中止になりました。皆さんがどのように過ごされているのかわかりません。
季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。
ひな祭りの雛人形も出ています。新学期の準備用品も出ています。
イオンで休んで中を歩いています。
今月からは、イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まってきました。寂しくなりますね。3月から閉店した所に新しい店舗が入るようです。
置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。
今日は令和3年(2021年)2月26日(金曜日)先負です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・雨 のち 晴 ・ ・ 10 ・4℃・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 2月26 日は 二・二六事件の日( 記念日)
1936年(昭和11年)のこの日、クーデター未遂事件「二・二六事件」が発生した。
二・二六事件
陸軍の皇道派の影響を受けた青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、1483名の下士官兵を率いて「昭和維新」と称して首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。事件の首謀者は銃殺刑に処された。事件後しばらくは「不祥事件」「帝都不祥事件」とも呼ばれていた。
:Wikipedia、コトバンク
1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていましたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始しました。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
☆◆ 2月26 日は 血液銀行開業記念日( 記念日)
1951年(昭和26年)のこの日、日本初の血液銀行・株式会社日本ブラッドバンク(後のミドリ十字、吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪で開業した。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952年(昭和27年)に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。
1960年(昭和35年)8月、東京都にて「第8回国際輸血学会」が開催され、この学会にて「保存血の多量使用は肝炎の多発要因になる」との指摘があり、無理な売血による提供者の貧血問題、日本の保存血の大半が売血によって行われていることを、スイス・オランダの学者から取り上げられ、血液銀行の在り方が強く批判された。
この批判によりマスコミの注目を浴び、金銭を得るために過度の売血を繰り返していた人たちの血液「黄色い血」への関心が高まった。1964年(昭和39年)8月、閣議決定により、厚生省は「保存血」は「日赤(日本赤十字社)」と「地方自治体」のみが取り扱う旨を全医療機関へ通知した。
日本ブラッドバンクは、業績の42%を血液銀行部門に頼っていたが、行政指導により血液銀行部門を廃止し、医薬品部門の拡大に特化した「株式会社ミドリ十字」に商号変更。新社名は、創業以来の社章である「緑十字形」にちなんでつけられたものであった。
:Wikipedia、コトバンク
血液銀行開業記念日
血液銀行ってご存知ですか?なかなかなじみのない銀行ですが、血液銀行とは血液を集めて医療機関に供給する組織のことです。 現在では停止されている制度なのですが、日本では1950年代から民間の血液銀行による売血制度がありました。1969年には売血制度から輸血に切り替わりました。
☆◆ 2月26 日は 咸臨丸の日( 記念日)
1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な洋式軍艦である咸臨丸(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。
咸臨丸の咸臨とは、『君臣が互いに親しみ合うこと』を意味します。
咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になりました。
なお、咸臨丸が日本を出航したのは同年の1月13日(18日・19日の説もあり)で、その日は「咸臨丸出航記念日」となっています。
→ 勝海舟のむかし話 勝海舟の写し本 (福娘童話集)
1860年、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した日。咸臨丸出港の碑が1960年(昭和35年)に日米修好100年を記念して建立されている。
☆◆ 2月26 日は 包む(ラッピング)の日( 記念日)
東京都渋谷区宇田川町に本社を置き、贈り物などを包む(ラッピング)ための商品を企画・販売する「株式会社包む」が制定。
日付は「つ(2)つ(2)む(6)」(包む)と読む語呂合わせから。
大切な人のことを想い、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日とすることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
包装とラッピングについて
日本工業規格(JIS規格)では、包装(packaging)は「物品の輸送、保管などにあたって価値及び状態を保護するために適切な材料、容器などを物品に施す技術および施した状態のことである」と定義している。
また、一般にラッピング(wrapping)と呼ばれると、包装紙(もしくは包み紙)で単に包むだけではなく、中の物品に対する装飾的な意味も含まれる。包装紙などで綺麗に包むためには、知識や技術が必要である。
:包む、Wikipedia、コトバンク
☆◆ 2月26 日は ご飯がススムキムチの日( 記念日)
埼玉県所沢市に本社を置き、キムチや浅漬を中心とした食品事業を展開する株式会社ピックルスコーポレーションが制定。
日付は「ススム」の「ス」を数字の「2」に見立て「ス(2)ス(2)ム(6)」として2月26日としたもの。
同社の「ご飯がススムキムチ」をキムチ鍋などで需要が高まる時期により多くの人に食べてもらうことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社は1977年(昭和52年)に創業した会社である。社名の「ピックルス(pickles)」とは英語で「つけもの」を意味する。その社名には伝統の味、おいしく、新しく、という想いが込められている。
「ご飯がススムキムチ」は国産白菜を100%使用し、りんごの甘味、魚介のうまみ、たっぷりのヤンニョムで作られている人気商品。甘っ辛っうまっ!!な味わいで、辛いものが苦手な子どもでも食べやすく、ついついご飯がススムキムチである。
そのままはもちろんのこと、料理に使ってもおいしいと評判のキムチである。また、同社独自の植物性乳酸菌Pne-12(ピーネ12)を配合している。野菜や穀物などを発酵させる植物性乳酸菌は、乳などを発酵させる動物性乳酸菌に比べて、一般的に胃酸に強く腸まで生き抜くことができると言われている。
商品ラインナップとしては「ご飯がススムキムチ」のほかに、「ご飯がススム辛口キムチ」や「ご飯がススムカクテキ」、春夏の期間限定商品「ご飯がススムうま辛胡瓜」や「ご飯がススムピリ辛オクラ」、秋冬の期間限定商品「ご飯がススム松前キムチ」や「ご飯がススム千枚キムチ」、「ご飯がススム豆腐チゲの素」などがある。
:ピックルスコーポレーション、ご飯がススム、Wikipedia
☆◆ プレミアムフライデー(毎月末金曜日)
日本政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした経済界が2017年(平成29年)に提唱。略称は「プレ金」。
プレミアムフライデー
英語表記は「Premium Friday」で、「premium」には「高級な」「他の物より価値がある」などの意味がある。毎月末の金曜日(Friday)に、少し早めに仕事を終えて、普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する個人消費喚起キャンペーンである。博報堂が事務局を受託している。
午後3時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携し、給与支給日の直後に該当しやすい月末金曜日には、夕方の時間を買い物や食事、スポーツ、旅行などに充てることを推奨している。2017年2月24日(金)より実施されており、この日に合わせて、イベントやセールなどのキャンペーンを行っている飲食店や百貨店などが見られる。
2019年(令和元年)5月時点で、一般の人の認知率は約9割と高く、ある程度の成果は得られているようである。しかし、実際にプレミアムフライデーを導入する企業はわずか3.4%に留まるとの調査結果もあり、多くの企業や人が実施しているとは言い難い状況である。また、月末は企業の月次決算作業などと重なり、早く退社することが難しいという意見も多い。
2021年(令和3年)の「プレミアムフライデー」の日付は以下の通り。
1月29日(金)
2月26日(金)
3月26日(金)
4月30日(金)
5月28日(金)
6月25日(金)
7月30日(金)
8月27日(金)
9月24日(金)
10月29日(金)
11月26日(金)
12月31日(金)
:プレミアムフライデー、Wikipedia、コトバンク
☆◆ 26 日は ツローの日(毎月26日 記念日)
広島県広島市西区に本社を置き、釣用品総合卸商社として全国に数多くの店舗を展開する「かめや釣具株式会社」が制定。
日付は「ツ(2)ロー(6)」(釣ろー)と読む語呂合わせで、1年を通じて「釣り」を楽しんでもらいたいとの思いから毎月26日とした。
釣りは一人でも仲間とでも楽しめ、老若男女を問わず幅広い層の人に愛されている。記念日を通じて自然とふれあう釣りの楽しさを広めるとともに、釣り人をサポートすることが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
かめや釣具
同社は1948年(昭和23年)に広島市南区で釣具卸として創業し、1970年(昭和45年)に「かめや釣具株式会社」を設立させた。釣具・釣りえさの販売を通して、釣りの楽しさを広め、「豊かで幸せなフィッシングライフ」を全力でお手伝いしている。そして、2018年(平成30年)に創業70周年を迎えた。
なお、同社のWebサイトを確認すると、この日を含む毎月6日・16日・26日を「ツローの日」として同社のメンバーズカードのポイント2倍キャンペーンを実施している。
:かめや釣具
☆◆ 松下幸之助一日一話 2月26日
時を待つ心
行き詰まる会社を見てみますと、たいていは仕事がヒマになったらムリをしてでも注文を取ろうとしています。その結果、かえって大きな損をして会社の破綻を招くことになってしまうのです。
反対に、「ヒマはヒマで仕方がない。これは一時的な現象なのだから、この機会に日ごろ怠りがちだったお得意さんに対するサービスをしておこう」とか、「機械の手入れすべきものはしておこう」というような態度をとっている会社は、かえって時を得て発展する。そういう場合が多いように思います。
なかなかむずかしいことですが、時を得なければ休養して時を待つ、そういう心境もまた大事だと思うのです。
☆◆ 今はパソコン・プリンター・HD不調なので仕事もうまくいかないです。
パソコンとプリンターとHD買わないといけません。
☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
今日は令和3年(2021年)2月25日(木曜日)友引です。・・奈良(北部)の天気予報・ ・晴 ・ ・ 13 ・1℃・・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
2月26日(にがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。
今朝は、曇っていますが、時々小雨も降っています。気温は昨日よりは低いようです。
花粉症・杉花粉・黄砂・たくさん飛ぶようです。
朝晩と昼間の気温の寒暖差で、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして、手洗い、消毒対策をしましょう
昨日は、朝から晴れて良い天気でしたが午後からは曇ってきました。乾燥もしています。
午前中は少し歩いてきましたが。乾燥はしていましたが吹く風は冷たくかんじました。花粉も飛んでいて目も痒くかんじました。
毎月のサロンのお茶会は中止になりました。皆さんがどのように過ごされているのかわかりません。
季節の変わり・気温の変わり・花粉症・寒暖差・身体もだるく不調です。
ひな祭りの雛人形も出ています。新学期の準備用品も出ています。
イオンで休んで中を歩いています。
今月からは、イオンモールの中にある専門店街のお店も何軒か閉まってきました。寂しくなりますね。3月から閉店した所に新しい店舗が入るようです。
置いてある椅子は少ないので休む所は少ないです。フードコートはテーブル、椅子を増やしてくれました。全テーブルには真ん中に透明のアクリル板も設置してあります。土、日はたくさんの人が来ています。人混みは苦手なので行かないことにしています。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないです。
今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、花などを見ながら歩いています。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、お茶会等で出会った人にも会いお話もできます。毎日来る人もいます。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8じから夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
パソコンも、保存用のHDも壊れたので、保存していたデーターがなくなりました。
いろんな所で保存していたので探すのも大変です。ぼちぼち直していきます。