☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は令和4年(弥生・(やよい)3月1日(火曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 雨 ・・ 13℃・2℃・・乾燥注意報・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 3月 1日は 防災の日(9月1日)・防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日)
1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害となった。
この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日が「防災の日」として閣議決定された。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっている。
「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。関東大震災が起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる3月1日・6月1日・12月1日の年4回。この日には全国で防災訓練が実施される。また、個人でも非常用の飲料水・食料・消火器・避難ロープなどの防災用品の点検を実施する日。「防災用品点検の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
3月11日は「いのちの日」、5月26日は「県民防災の日(秋田県)」、6月12日は「みやぎ県民防災の日」、10月28日は「岐阜県地震防災の日」、11月5日は「津波防災の日」となっている。
:防災システム研究所
☆◆ 3月 1日は ビキニ・デー( 記念日)
1954年(昭和29年)のこの日、太平洋にあるマーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカ軍が水爆実験を行い、付近を航行していたマグロ漁船「第五福竜丸」(静岡県焼津市)の乗組員23人全員が被曝した。
実験当時、第五福竜丸はアメリカが設定した危険水域の外で操業していた。危険を察知して海域からの脱出を図ったが、延縄の収容に時間がかかり、数時間に渡って放射性降下物(いわゆる「死の灰」)の降灰を受け続けた。
船体や人体を十分洗浄もしないまま、強い放射能汚染のある状態で帰港までの2週間船上で生活をした。放射線による火傷、頭痛、嘔吐、眼の痛み、歯茎からの出血、脱毛などの症状を呈し、「急性放射線症」と診断された。
その後、約半年後の9月23日、無線長だった久保山愛吉(くぼやま あいきち)が被爆の影響もあり死亡した。この死が国内外に衝撃を与え、日本において原水爆禁止などの反核運動が始まる動機になった。危険水域の外であったにもかかわらず、被爆の被害が発生した原因は、当初アメリカ軍が水素爆弾の威力を実際よりも弱く見積もり、危険区域を狭く設定したことにある。
第五福竜丸は現在、東京都江東区の夢の島公園にある東京都立第五福竜丸展示館に展示されている。この日には反核の集会などが行われる。
:第五福竜丸展示館、Wikipedia、コトバンク
☆◆ 3月 1日は マーチの日・行進曲の日( 記念日)
「3月」と「行進曲」が英語では同じ「March」というスペルであることから。
3月について
3月の「March」は、ローマ神話の「マルス(Mars)の月」を意味する「Martius」に由来する。マルスは「戦と農耕の神」で、「軍神」とも呼ばれる。
古代ローマ暦では、新年が3月であり、気候がよくなり軍隊を動かす季節、また、農耕を始まる季節に一致し、そこから3月はマルスを称える月となった。
行進曲について
行進曲の「march」は、軍隊などの集団を歩調を合わせ秩序をもって行進させるための音楽を指す。その歴史は古く、文献や絵画などの資料によれば古代ギリシアにまでさかのぼることができる。
17世紀の終わり頃、オスマン帝国(トルコ)の軍楽隊は当時のヨーロッパ人に強烈な印象を与えた。オスマン帝国軍が強かったこともあり、これが非常にヨーロッパに流行して、模した作品が数多く書かれ、その音楽は「トルコ行進曲」と言われた。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 3月 1日は 労働組合法施行記念日( 記念日)
1946年(昭和21年)のこの日、労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行された。
20世紀初頭の大正時代には、すでに日本に労働組合は存在していたが、雇用者と集団交渉する権利は保障されていなかった。終戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は、日本人労働者が労働組合を結成することを奨励し、1945年(昭和20年)11月に労働組合法案が帝国議会に提出され、同年12月に可決成立した。
労働組合法は、労働基準法・労働関係調整法とともに労働三法の一つで、これにより、労働者の団結権・団体交渉権・ストライキ権が保障された。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 3月 1日は 未唯mieの日( 記念日)
コンサート、CD、舞台、テレビ、ラジオ、CMなど、多方面で活動するアーティストの「未唯mie」。元ピンク・レディーの「ミー」こと根本美鶴代(ねもと みつよ)さんが制定。
日付は「み(3)い(1)」(未唯mie)と読む語呂合わせから。記念日を通してファンとの交流を深めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にファンツアーのライブなどを行っている。
未唯mieについて
誕生日は3月9日、出身地は静岡県、血液型はA型。1976年(昭和51年)、ピンク・レディー(Pink Lady)としてシングル「ペッパー警部」でメジャーデビューを果たした。ピンク・レディーはミーとケイ(増田惠子)の2人組。
その後のシングル「S・O・S」「カルメン'77」「渚のシンドバッド」「ウォンテッド(指名手配)」「サウスポー」などでミリオンセラー、オリコン1位、日本レコード大賞の受賞など数多くの記録を残した。
1981年(昭和56年)のグループ解散後はソロ歌手のほか、タレント、女優など幅広く活躍。幾度か再結成されたピンク・レディーにおいては、現役時代と変わらぬスタイルとライブパフォーマンスを見せた。
:mie doux 未唯mie オフィシャルサイト、Wikipedia
☆◆ 3月 1日は 未来郵便の日( 記念日)
長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館と、その運営を手がける絵手紙株式会社が制定。
日付は「み(3)らい(1)」(未来)と読む語呂合わせから。2007年(平成19年)7月にオープンした絵手紙タイムカプセル館は、未来に向けて発信し、5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便制度「未来ゆうびん」を発足させた。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
未来ゆうびん
2000年(平成12年)に日本絵手紙協会が「20世紀忘れないよ こんにちは21世紀」と題して絵手紙を募集し、国内外から63万通の絵手紙が届けられた。その後、同協会および栄村が募集した絵手紙をあわせ、絵手紙タイムカプセル館には120万通の絵手紙が保管されている。
これらの絵手紙を永久保存し、新しい世代にメッセージを伝え、手書きの文化を残す活動を行っている。また、「未来に届ける大切なメッセージ」という公募展などを開催している。
:栄村国際絵手紙タイムカプセル館
☆◆ 3月 1日・今日は何の日?
1959年3月1日(日) [ 今から63年前 ]
東京のフジテレビジョン、大阪の毎日放送、福岡の九州朝日放送が地上アナログテレビの放送を開始。この日からトーク番組「スター千一夜」などが放送開始
1997年3月1日(土) [ 今から25年前 ]
東京ドーム・福岡ドームに続き、日本で3番目の多目的ドームとなる「大阪ドーム」(現在の京セラドーム大阪) がオープン
☆◆ 3月 1日~7日・春の全国火災予防運動スタート
この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。
☆◆ 松下幸之助一日一話 3月1日
3月1日 ほんとうの勇気
私は一般的に、ほんとうの勇気というものは一つの正義に立脚しないことには、また良心に顧みてこれが正しいと思わないことには、湧いてこないと思うのです。だから、勇気が足りないということは、何が正しいかということの認識が非常に曖昧であるところから出てきている姿ではないかという感じがします。
人びとがそれぞれに自問自答して何が正しいかということを考える。そして、この正しさは絶対譲れない、この正しさは通さなければいけないという確固とした信念を持つならば、そこから出てくる勇気は、たとえ気の弱い人であっても非常に力強いものとなる。そういうような感じを私は持っているのです。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は令和4年(弥生・(やよい)3月1日(火曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 雨 ・・ 13℃・2℃・・乾燥注意報・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
3月1日(さんがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。
日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる[1]。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
ラジオ深夜便今日の誕生花と花ことば
3月1日
和名、通称など
ハハコグサ
科名・(キク科)
花ことば
いつも思う・優しい人
今朝は晴れていますが午後からは雨の予報です。気温は高いようです。良い一日をお過ごしください。乾燥注意報もでています。花粉も飛び始めました。今日から3月です早いですね。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
昨日は、朝から晴の天気でした。気温も上がり15度暖かく感じました。時々吹く風は気持ち良かったです。目がかゆいから花粉も飛び始めました。朝昼の寒暖差で着る服も難しいです。
寒い時はイオンの中をたくさん歩いています。イオンも食品売り場は朝8時開店ですが、専門店は10時開店ですが、通路として建物の両出入り口は開いていますのでの中を年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。換気のため一部入り口の戸が開店から閉店まで開けてあり寒いです。フードコートだけが暖かいです。
水を持って水分補給しながら歩いています。樹木も葉は落ちて枯れ木になって空が良く見えます。
歩いていると梅の木は少ないですが、紅梅の花を咲かせてる梅の木をたまに見ることができます。
春が近くなって来ると、寒暖差があるので服装、体調管理にも気をつけましょう。
花粉も飛び始めましたので対策しましょう。
イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。イオンに来る人も多くなりました。
読書週間は終わりましたが、毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、人情もの、今は今井絵美子さんの「立場茶屋・おりき」シリーズを読み始めました。色んな料理も出てきますが、二代目女将おりきの、店員は皆家族等人情話には泣けて来ます、地震等で親をなくした子供を、みなし児園を作ってめんどをみる。
こちらは品川宿にあって色々地域・地名が出てきますが、仕事などで良く歩いた所が出てきますで思い出しながら読んでいます。
今井絵美子の「便り屋お葉日月抄」シリーズも読んでいます。1~10(深川も懐かしいです)
坂井希久子さんの「居酒屋ぜんや」シリーズも読み始めました。神田も懐かしいです。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの、今は和田はつ子さんの「料理人秀蔵捕物控」シリーズを読んでいます。影の仕事と料理人の仕事、事件解決の話もいいですね、出てくる料理も作れれば食べて見たくなります。まだ全部は読んでいません。
東京に住んで居たときに良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・などです。
今日もラジオを聴きながら、午前中に少し歩いて来ようと思いますが寒いです。
毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています。
3月の、右京団地サロンのお茶会「よりみち」は、新型コロナ感染拡大のためまだ未定です。
しばらく会わない人に、会うと元気かですかと声をかけています。名前が出てこない時があり別れてからしばらくして思い出す事もあります。
皆さんと、話ができないのがつらいと言っていました。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
今日は令和4年(弥生・(やよい)3月1日(火曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 雨 ・・ 13℃・2℃・・乾燥注意報・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 3月 1日は 防災の日(9月1日)・防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日)
1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害となった。
この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日が「防災の日」として閣議決定された。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっている。
「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。関東大震災が起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる3月1日・6月1日・12月1日の年4回。この日には全国で防災訓練が実施される。また、個人でも非常用の飲料水・食料・消火器・避難ロープなどの防災用品の点検を実施する日。「防災用品点検の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
3月11日は「いのちの日」、5月26日は「県民防災の日(秋田県)」、6月12日は「みやぎ県民防災の日」、10月28日は「岐阜県地震防災の日」、11月5日は「津波防災の日」となっている。
:防災システム研究所
☆◆ 3月 1日は ビキニ・デー( 記念日)
1954年(昭和29年)のこの日、太平洋にあるマーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカ軍が水爆実験を行い、付近を航行していたマグロ漁船「第五福竜丸」(静岡県焼津市)の乗組員23人全員が被曝した。
実験当時、第五福竜丸はアメリカが設定した危険水域の外で操業していた。危険を察知して海域からの脱出を図ったが、延縄の収容に時間がかかり、数時間に渡って放射性降下物(いわゆる「死の灰」)の降灰を受け続けた。
船体や人体を十分洗浄もしないまま、強い放射能汚染のある状態で帰港までの2週間船上で生活をした。放射線による火傷、頭痛、嘔吐、眼の痛み、歯茎からの出血、脱毛などの症状を呈し、「急性放射線症」と診断された。
その後、約半年後の9月23日、無線長だった久保山愛吉(くぼやま あいきち)が被爆の影響もあり死亡した。この死が国内外に衝撃を与え、日本において原水爆禁止などの反核運動が始まる動機になった。危険水域の外であったにもかかわらず、被爆の被害が発生した原因は、当初アメリカ軍が水素爆弾の威力を実際よりも弱く見積もり、危険区域を狭く設定したことにある。
第五福竜丸は現在、東京都江東区の夢の島公園にある東京都立第五福竜丸展示館に展示されている。この日には反核の集会などが行われる。
:第五福竜丸展示館、Wikipedia、コトバンク
☆◆ 3月 1日は マーチの日・行進曲の日( 記念日)
「3月」と「行進曲」が英語では同じ「March」というスペルであることから。
3月について
3月の「March」は、ローマ神話の「マルス(Mars)の月」を意味する「Martius」に由来する。マルスは「戦と農耕の神」で、「軍神」とも呼ばれる。
古代ローマ暦では、新年が3月であり、気候がよくなり軍隊を動かす季節、また、農耕を始まる季節に一致し、そこから3月はマルスを称える月となった。
行進曲について
行進曲の「march」は、軍隊などの集団を歩調を合わせ秩序をもって行進させるための音楽を指す。その歴史は古く、文献や絵画などの資料によれば古代ギリシアにまでさかのぼることができる。
17世紀の終わり頃、オスマン帝国(トルコ)の軍楽隊は当時のヨーロッパ人に強烈な印象を与えた。オスマン帝国軍が強かったこともあり、これが非常にヨーロッパに流行して、模した作品が数多く書かれ、その音楽は「トルコ行進曲」と言われた。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 3月 1日は 労働組合法施行記念日( 記念日)
1946年(昭和21年)のこの日、労働者の地位向上を図るための法律「労働組合法」が施行された。
20世紀初頭の大正時代には、すでに日本に労働組合は存在していたが、雇用者と集団交渉する権利は保障されていなかった。終戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は、日本人労働者が労働組合を結成することを奨励し、1945年(昭和20年)11月に労働組合法案が帝国議会に提出され、同年12月に可決成立した。
労働組合法は、労働基準法・労働関係調整法とともに労働三法の一つで、これにより、労働者の団結権・団体交渉権・ストライキ権が保障された。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 3月 1日は 未唯mieの日( 記念日)
コンサート、CD、舞台、テレビ、ラジオ、CMなど、多方面で活動するアーティストの「未唯mie」。元ピンク・レディーの「ミー」こと根本美鶴代(ねもと みつよ)さんが制定。
日付は「み(3)い(1)」(未唯mie)と読む語呂合わせから。記念日を通してファンとの交流を深めることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心にファンツアーのライブなどを行っている。
未唯mieについて
誕生日は3月9日、出身地は静岡県、血液型はA型。1976年(昭和51年)、ピンク・レディー(Pink Lady)としてシングル「ペッパー警部」でメジャーデビューを果たした。ピンク・レディーはミーとケイ(増田惠子)の2人組。
その後のシングル「S・O・S」「カルメン'77」「渚のシンドバッド」「ウォンテッド(指名手配)」「サウスポー」などでミリオンセラー、オリコン1位、日本レコード大賞の受賞など数多くの記録を残した。
1981年(昭和56年)のグループ解散後はソロ歌手のほか、タレント、女優など幅広く活躍。幾度か再結成されたピンク・レディーにおいては、現役時代と変わらぬスタイルとライブパフォーマンスを見せた。
:mie doux 未唯mie オフィシャルサイト、Wikipedia
☆◆ 3月 1日は 未来郵便の日( 記念日)
長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館と、その運営を手がける絵手紙株式会社が制定。
日付は「み(3)らい(1)」(未来)と読む語呂合わせから。2007年(平成19年)7月にオープンした絵手紙タイムカプセル館は、未来に向けて発信し、5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便制度「未来ゆうびん」を発足させた。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
未来ゆうびん
2000年(平成12年)に日本絵手紙協会が「20世紀忘れないよ こんにちは21世紀」と題して絵手紙を募集し、国内外から63万通の絵手紙が届けられた。その後、同協会および栄村が募集した絵手紙をあわせ、絵手紙タイムカプセル館には120万通の絵手紙が保管されている。
これらの絵手紙を永久保存し、新しい世代にメッセージを伝え、手書きの文化を残す活動を行っている。また、「未来に届ける大切なメッセージ」という公募展などを開催している。
:栄村国際絵手紙タイムカプセル館
☆◆ 3月 1日・今日は何の日?
1959年3月1日(日) [ 今から63年前 ]
東京のフジテレビジョン、大阪の毎日放送、福岡の九州朝日放送が地上アナログテレビの放送を開始。この日からトーク番組「スター千一夜」などが放送開始
1997年3月1日(土) [ 今から25年前 ]
東京ドーム・福岡ドームに続き、日本で3番目の多目的ドームとなる「大阪ドーム」(現在の京セラドーム大阪) がオープン
☆◆ 3月 1日~7日・春の全国火災予防運動スタート
この時期は火災が発生しやすい気候となります。火災予防運動は防火安全対策の徹底を図る目的で、7日まで行われます。
☆◆ 松下幸之助一日一話 3月1日
3月1日 ほんとうの勇気
私は一般的に、ほんとうの勇気というものは一つの正義に立脚しないことには、また良心に顧みてこれが正しいと思わないことには、湧いてこないと思うのです。だから、勇気が足りないということは、何が正しいかということの認識が非常に曖昧であるところから出てきている姿ではないかという感じがします。
人びとがそれぞれに自問自答して何が正しいかということを考える。そして、この正しさは絶対譲れない、この正しさは通さなければいけないという確固とした信念を持つならば、そこから出てくる勇気は、たとえ気の弱い人であっても非常に力強いものとなる。そういうような感じを私は持っているのです。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は令和4年(弥生・(やよい)3月1日(火曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 雨 ・・ 13℃・2℃・・乾燥注意報・
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
3月1日(さんがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。
日本においては冬であり、本朝七十二候においては多く「霞始めてたなびく」(「かすみが たなびき始める」)に当たる[1]。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
ラジオ深夜便今日の誕生花と花ことば
3月1日
和名、通称など
ハハコグサ
科名・(キク科)
花ことば
いつも思う・優しい人
今朝は晴れていますが午後からは雨の予報です。気温は高いようです。良い一日をお過ごしください。乾燥注意報もでています。花粉も飛び始めました。今日から3月です早いですね。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
昨日は、朝から晴の天気でした。気温も上がり15度暖かく感じました。時々吹く風は気持ち良かったです。目がかゆいから花粉も飛び始めました。朝昼の寒暖差で着る服も難しいです。
寒い時はイオンの中をたくさん歩いています。イオンも食品売り場は朝8時開店ですが、専門店は10時開店ですが、通路として建物の両出入り口は開いていますのでの中を年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。換気のため一部入り口の戸が開店から閉店まで開けてあり寒いです。フードコートだけが暖かいです。
水を持って水分補給しながら歩いています。樹木も葉は落ちて枯れ木になって空が良く見えます。
歩いていると梅の木は少ないですが、紅梅の花を咲かせてる梅の木をたまに見ることができます。
春が近くなって来ると、寒暖差があるので服装、体調管理にも気をつけましょう。
花粉も飛び始めましたので対策しましょう。
イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。イオンに来る人も多くなりました。
読書週間は終わりましたが、毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、人情もの、今は今井絵美子さんの「立場茶屋・おりき」シリーズを読み始めました。色んな料理も出てきますが、二代目女将おりきの、店員は皆家族等人情話には泣けて来ます、地震等で親をなくした子供を、みなし児園を作ってめんどをみる。
こちらは品川宿にあって色々地域・地名が出てきますが、仕事などで良く歩いた所が出てきますで思い出しながら読んでいます。
今井絵美子の「便り屋お葉日月抄」シリーズも読んでいます。1~10(深川も懐かしいです)
坂井希久子さんの「居酒屋ぜんや」シリーズも読み始めました。神田も懐かしいです。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの、今は和田はつ子さんの「料理人秀蔵捕物控」シリーズを読んでいます。影の仕事と料理人の仕事、事件解決の話もいいですね、出てくる料理も作れれば食べて見たくなります。まだ全部は読んでいません。
東京に住んで居たときに良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・などです。
今日もラジオを聴きながら、午前中に少し歩いて来ようと思いますが寒いです。
毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています。
3月の、右京団地サロンのお茶会「よりみち」は、新型コロナ感染拡大のためまだ未定です。
しばらく会わない人に、会うと元気かですかと声をかけています。名前が出てこない時があり別れてからしばらくして思い出す事もあります。
皆さんと、話ができないのがつらいと言っていました。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。今は「新型コロナウイルス」の影響でお茶会も中止しているので、買い物などで出会っても名前が出てこない時がありますば、会えば元気ですかと声を掛けます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆