☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆
今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月5日(日曜日)大安です。・こどもの日・・立夏・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 29℃・13℃・・・・・・
【 立夏(りっか)】・夏の気配が感じられる頃。
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 5月 5日は 立夏 (5月5日頃 二十四節気)
「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の一つで第7番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃。
「立夏」の日付は、近年では5月5日または5月6日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は5月5日(日)である。
「立夏」の一つ前の節気は「穀雨」(4月20日頃)、一つ後の節気は「小満」(5月21日頃)。「立夏」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小満」前日までである。
春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「夏の立つがゆへ也」と記されている。
「春分」(3月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立秋」(8月7日頃)の前日までが「夏」となる。
「立夏」の日付は以下の通り。
2016年5月5日(木)
2017年5月5日(金)
2018年5月5日(土)
2019年5月6日(月)
2020年5月5日(火)
2021年5月5日(水)
2022年5月5日(木)
2023年5月6日(土)
2024年5月5日(日)
雑節の「八十八夜」(5月2日頃)も過ぎて、新緑の美しい時期である。また、気持ちの良い風が吹き、晴れの日が続くため、旅行・レジャーなど外に出ることが楽しみな時期でもある。
「立夏」にちなむ記念日として、「熱中症対策の日」「こだますいかの日」がある。
:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
☆◆ 5月 5日は こどもの日 ( 国民の祝日)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。
「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもあり、最終日にあたる。
1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって国民の祝日として制定された。5月5日は古来から「端午の節句」として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。1946年(昭和21年)から3年間、男の子の節句ということで「ボーイ・デー」と呼ばれたことがあった。
この日は、恩賜上野動物園や井の頭自然文化園、国営昭和記念公園、日本科学未来館、葛西臨海水族園などの施設において、中学生以下の入園料が無料となる。
2016年(平成28年)時点で、日本における子ども(15歳未満)の数は、推計で1605万人で35年連続の減少、子どもの割合は12.6%で42年連続の低下となっている。子どもの割合は先進国の中でも最も低いランクである。
関連する記念日として、6月1日は1925年(大正14年)8月にスイスのジュネーブで開かれた子どもの福祉世界会議で制定された「国際こどもの日」(International Children's Day)、11月20日は1954年(昭和29年)の国連総会で採択された「世界こどもの日」(World Children's Day)となっている。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 5月 5日は 端午の節句 ( 年中行事)
「端午(たんご)の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれる。日本では古来から男子の健やかな成長を願う行事が行われてきた。
「端午」は本来は月の最初の午(うま)の日を意味する。「午」は「ご」とも読み「5」に通じることから5日を意味し、「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾り、外には鯉のぼりや旗を立て、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って男の子の成長を祝う祭りであった。
現在では国民の祝日である「こどもの日」となっている。男の子の祭りである「端午の節句」に対して、女の子の祭りは3月3日の「桃の節句(上巳・雛祭り)」である。
「端午の節句」「桃の節句」は、もともと男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われることから、武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて男の子の節句とされるようになった。また、「雛祭り」で飾られる雛人形は女の子に属するものとされ、「桃の節句」は女の子の節句となった。
この日を中心に鯉のぼりが飾られ、東京タワーでは高さ333mにちなんで333匹の鯉のぼりが飾られるイベントが開催される。この他にも各地でイベントが開催され、多くの鯉のぼりが大空に舞う姿を見ることができる。
ちなみに、5月5日の「端午(たんご)」は、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 5月 5日は 鯉のぼりの日 ( 記念日)
全国の鯉のぼりメーカーで結成された「日本鯉のぼり協会」が制定。
日付は全国的に5月5日の「こどもの日」を中心に「鯉のぼり」が掲揚されていることから。日本の四季を彩る伝統的な五節句の一つ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「鯉のぼり」を掲揚する文化を多くの人に広めて継承していくことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
鯉のぼりについて
初夏の風に吹かれ空を泳ぐ「鯉のぼり」。その雄大な姿には子どもの健やかな成長を願う、強い想いが込められている。また、鯉は中国の「鯉が滝を登りきると龍になる」という登龍門伝説から、立身出世の象徴とされている。江戸時代から続く伝統文化を守り伝えていくために、日本鯉のぼり協会は活動を続けている。
同協会は、1968年(昭和43年)に設立された団体で、会員企業14社の鯉のぼり生産量は国内の97%を占めており、協会では矢車やポールなど部品の互換性、規格統一に努めてきた。
「鯉のぼり」は、本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となった。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている図柄のものがあるが、これは金太郎であるとされ、金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとされる。
:日本鯉のぼり協会、Wikipedia
☆◆ 5月 5日は 児童憲章制定記念日 ( 記念日)
1951年(昭和26年)のこの日、子どもの権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。
「児童憲章」は、全国各都道府県にわたり、各界を代表する協議員236名が、児童憲章制定会議に参集して制定したもので、3つの基本綱領と12条の本文から成る。
「児童憲章」の総則には「われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める」とあり、前文で「児童は、人として尊ばれる」「児童は、社会の一員として重んぜられる」「児童は、よい環境の中で育てられる」という3つの理念を示している。
5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。
1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。
☆◆ 5月 5日は おもちゃの日 ( 記念日)
1949年(昭和24年)に日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合が制定。
「端午の節句」にちなみ、1948年(昭和23年)に国民の祝祭日が制定されて「こどもの日」がスタートしたのに合わせて始まった。「こどもによい玩具を与える」「玩具を大切にする」「親たちに玩具についての関心を深めさせる」ことが目的。4月29日~5月5日は「おもちゃ週間」となっている。
「おもちゃ」の語源は、平安時代の「手に持って遊ぶ」行為である「もてあそび」「もちあそび」であり、「もちあそびもの」などと呼ばれていた。これが室町時代に、御所などに仕える女房たちの間で「女房詞(ことば)」のひとつとして、接頭語の「お」が上に添付され、下が省略されて「おもちゃ」という言葉が生まれた。
「おもちゃ」と同じ意味で使われる「玩具」(がんぐ)の「玩」は「もてあそぶ」という意味があり、「玩具」は「遊ぶための道具」という意味の言葉である。
:日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合
☆◆ 5月 5日は 子どもに本を贈る日 ( 記念日)
出版取次(出版社と書店の間をつなぐ流通業者)で、東京都新宿区東五軒町に本社を置く株式会社トーハンが制定。
「こどもの日」にちなみ記念日が制定された。この日は全国の書店でキャンペーンが行われる。
近年、子どもをはじめとして深刻化する活字離れ、読書離れが危惧されており、文字・活字によって伝えられてきた知的遺産を継承・発展させるために、国をあげた取り組みが行われている。
2000年(平成12年)5月5日に国立国際子ども図書館が開館したことにちなんで、子どもの読書環境の充実を目指して国会で2000年を「子ども読書年」とした。また、「文字・活字文化振興法」の制定・施行5周年にあたる2010年(平成22年)は「国民読書年」に指定された。
:トーハン、国立国際子ども図書館
☆◆ 5月 5日は 薬の日 ( 記念日)
全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が1987年(昭和62年)に制定。
611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和(現:奈良県)の菟田野(うだの)へ出かけて薬になる草や木、鹿などを狩る「薬狩り(薬猟)」を催したとされる。その後、薬狩りは毎年の行事となり、この日を「薬日(くすりび)」と定めたと日本書紀に記されている。
採取した薬草には、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)など香りの強い植物が多く含まれており、これらをお風呂に入れて入浴すると疫病や邪気を払い、子どもの成長と健康をもたらすと考えられてきた。「端午の節句・こどもの日」であるこの日に菖蒲湯に入る習慣が現在でも残っている。
鹿の若い角を乾燥させたものを「鹿茸(ろくじょう)」といい、滋養強壮などの効能があり、貴重な生薬(漢方薬)とされている。
5月は「くらしと薬の月間」となっている。ただし、この記念日を制定した医薬全商連は2014年(平成26年)に解散している。
:厚生労働省、うだ記紀・万葉
☆◆ 5月 5日は 手話の日(手話記念日) ( 記念日)
2003年(平成15年)に日本デフ協会が写真家の後藤田三朗(ごとうだ みつお、1956~2012年)の提唱で制定。
日付は手話が左右の5本指を使うことから、5月5日となった。
手話は、「あいうえお・・・」の五十音やアルファベットをあらわす指文字と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの名詞、動詞、形容詞などの語が基本である。日本では「男」を親指で「女」を小指で示すなど、健聴者が普段から使用する身振りと共通した表現も多く見られる。
手話は、手指動作と非手指動作(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語であるが、長い間、法律上で言語として認められていなかった。2011年(平成23年)8月5日、障害者基本法の一部を改正する法律が公布・施行された。これにより、日本で初めて法律により手話が言語として認められた。
:デフユニオン
☆◆ 5月 5日は 熱中症対策の日 (立夏 5月5日頃 記念日)
一般財団法人・日本気象協会が手がける「熱中症ゼロへ」プロジェクトと、プロジェクトの公式飲料「アクエリアス」の日本コカ・コーラ株式会社が共同で制定。
日付は暦の上で夏が始まる「立夏」(5月5日頃)とし、この頃から熱中症患者の報道が出始めるのでいち早く注意を促す。
熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切であることを多くの人に知らせるのが目的。記念日は2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「熱中症対策の日」の日付は以下の通り。
2016年5月5日(木)
2017年5月5日(金)
2018年5月5日(土)
2019年5月6日(月)
2020年5月5日(火)
2021年5月5日(水)
2022年5月5日(木)
2023年5月6日(土)
2024年5月5日(日)
熱中症ゼロへ
2018年(平成30年)5月~9月の全国における熱中症による救急搬送人員数の累計は95,137人であった。毎年、搬送患者数は7月・8月にピークとなるが、実は平均気温が20℃を超え、暑さを感じる日が増える5月は、体がまだ気温や湿度の変化に慣れていないため、熱中症に注意が必要である。
熱中症予防には水分だけでなくナトリウムを補うことができる「アクエリアス」などのスポーツドリンクが効果的とされる。
「熱中症ゼロへ」プロジェクトと「アクエリアス」は、この記念日を通じて、熱中症患者が増加する前にいち早く世の中への注意喚起を行う。また、熱中症患者をゼロにするべく、情報提供や啓発ツール販売など様々な啓発活動を実施している。
:熱中症ゼロへ、コカ・コーラ
☆◆ 松下幸之助一日一話5月5日
断絶はない
最近の若い人たちの考え方が変わってきているといえば変わってきている。そしてそこから断絶という受けとめ方も出てくるけれども、おとなと若い人の間には、いつの時代でもある程度の隔たりはあったわけである。しかしそれは考え方の違いであり、断絶とは考えられない。それを何か断絶という言葉におどらされて、おとなが言うべきことも言わないというのは、非常によくないことだと思う。断絶という言葉でみずから離れてしまってはいけない。
断絶はない。しかし青年と中年、老人とではおのずと考えが違う。永遠にそうなんだ、と考えてそれを調和していくところに双方の努力と義務があると思う。
☆◆ カープVメール
5/4(土) 13:30 マツダスタジアム
広島 4 - 1 DeNA
広島が逆転勝利。広島は1点を追う7回裏、1死満塁から野間の内野ゴロの間に同点とする。なおも続く好機で代打・松山の3ランが飛び出し、リードを奪った。投げては、先発・森下が7回1失点の力投で今季3勝目。敗れたDeNAは先発・ケイが好投を見せるも、打線が沈黙した。
勝利投手 広島 森下 (3勝0敗0S)
敗戦投手 DeNA ケイ (1勝3敗0S)
セーブ 広島 栗林 (0勝1敗7S)
本塁打
DeNA
広島 松山 1号(7回裏3ラン)
バッテリー
DeNA ケイ、徳山、三嶋 - 山本
広島 森下、島内、栗林 - 會澤
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月5日(日曜日)大安です。・こどもの日・・立夏・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 29℃・13℃・・・・・・
【 立夏(りっか)】・夏の気配が感じられる頃。
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
5月5日(ごがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
5月5日
和名、通称など
ショウブ
科名
(サトイモ科)
花ことば
心意気
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。
仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。
これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
最近は鯉のぼりも見ませんね。
今朝は、晴れています一日晴れの予報です。気温も昨日よりは高く(29度位)夏日の予報です。湿度は昼間低く動きやすい用です。
寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
昨日は、朝から晴れの天気で気温も上がって(夏日)乾燥もしていたので歩いて来ました。ツツジの花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。歩いているときは風も無風で太陽を背に浴びていると暑く感じました。
午後からは、恒例のお茶会「よりみち」に参加してきましたが、参加者は少なかったです。皆さんは子供さんとお出かけで忙しいそうです。
イオンも、子供用のイベントなど買い物客で混んでいます。
イオンでラジオ聴いています。
イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
・寒暖差疲労・(気象病)・
気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月5日(日曜日)大安です。・こどもの日・・立夏・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 29℃・13℃・・・・・・
【 立夏(りっか)】・夏の気配が感じられる頃。
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 5月 5日は 立夏 (5月5日頃 二十四節気)
「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の一つで第7番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃。
「立夏」の日付は、近年では5月5日または5月6日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は5月5日(日)である。
「立夏」の一つ前の節気は「穀雨」(4月20日頃)、一つ後の節気は「小満」(5月21日頃)。「立夏」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小満」前日までである。
春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「夏の立つがゆへ也」と記されている。
「春分」(3月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立秋」(8月7日頃)の前日までが「夏」となる。
「立夏」の日付は以下の通り。
2016年5月5日(木)
2017年5月5日(金)
2018年5月5日(土)
2019年5月6日(月)
2020年5月5日(火)
2021年5月5日(水)
2022年5月5日(木)
2023年5月6日(土)
2024年5月5日(日)
雑節の「八十八夜」(5月2日頃)も過ぎて、新緑の美しい時期である。また、気持ちの良い風が吹き、晴れの日が続くため、旅行・レジャーなど外に出ることが楽しみな時期でもある。
「立夏」にちなむ記念日として、「熱中症対策の日」「こだますいかの日」がある。
:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
☆◆ 5月 5日は こどもの日 ( 国民の祝日)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした「国民の祝日」の一つ。
「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもあり、最終日にあたる。
1948年(昭和23年)7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって国民の祝日として制定された。5月5日は古来から「端午の節句」として、男子の健やかな成長を願う行事が行われていた。1946年(昭和21年)から3年間、男の子の節句ということで「ボーイ・デー」と呼ばれたことがあった。
この日は、恩賜上野動物園や井の頭自然文化園、国営昭和記念公園、日本科学未来館、葛西臨海水族園などの施設において、中学生以下の入園料が無料となる。
2016年(平成28年)時点で、日本における子ども(15歳未満)の数は、推計で1605万人で35年連続の減少、子どもの割合は12.6%で42年連続の低下となっている。子どもの割合は先進国の中でも最も低いランクである。
関連する記念日として、6月1日は1925年(大正14年)8月にスイスのジュネーブで開かれた子どもの福祉世界会議で制定された「国際こどもの日」(International Children's Day)、11月20日は1954年(昭和29年)の国連総会で採択された「世界こどもの日」(World Children's Day)となっている。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 5月 5日は 端午の節句 ( 年中行事)
「端午(たんご)の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれる。日本では古来から男子の健やかな成長を願う行事が行われてきた。
「端午」は本来は月の最初の午(うま)の日を意味する。「午」は「ご」とも読み「5」に通じることから5日を意味し、「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾り、外には鯉のぼりや旗を立て、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って男の子の成長を祝う祭りであった。
現在では国民の祝日である「こどもの日」となっている。男の子の祭りである「端午の節句」に対して、女の子の祭りは3月3日の「桃の節句(上巳・雛祭り)」である。
「端午の節句」「桃の節句」は、もともと男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われることから、武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて男の子の節句とされるようになった。また、「雛祭り」で飾られる雛人形は女の子に属するものとされ、「桃の節句」は女の子の節句となった。
この日を中心に鯉のぼりが飾られ、東京タワーでは高さ333mにちなんで333匹の鯉のぼりが飾られるイベントが開催される。この他にも各地でイベントが開催され、多くの鯉のぼりが大空に舞う姿を見ることができる。
ちなみに、5月5日の「端午(たんご)」は、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。
:Wikipedia、コトバンク
☆◆ 5月 5日は 鯉のぼりの日 ( 記念日)
全国の鯉のぼりメーカーで結成された「日本鯉のぼり協会」が制定。
日付は全国的に5月5日の「こどもの日」を中心に「鯉のぼり」が掲揚されていることから。日本の四季を彩る伝統的な五節句の一つ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「鯉のぼり」を掲揚する文化を多くの人に広めて継承していくことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
鯉のぼりについて
初夏の風に吹かれ空を泳ぐ「鯉のぼり」。その雄大な姿には子どもの健やかな成長を願う、強い想いが込められている。また、鯉は中国の「鯉が滝を登りきると龍になる」という登龍門伝説から、立身出世の象徴とされている。江戸時代から続く伝統文化を守り伝えていくために、日本鯉のぼり協会は活動を続けている。
同協会は、1968年(昭和43年)に設立された団体で、会員企業14社の鯉のぼり生産量は国内の97%を占めており、協会では矢車やポールなど部品の互換性、規格統一に努めてきた。
「鯉のぼり」は、本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となった。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている図柄のものがあるが、これは金太郎であるとされ、金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとされる。
:日本鯉のぼり協会、Wikipedia
☆◆ 5月 5日は 児童憲章制定記念日 ( 記念日)
1951年(昭和26年)のこの日、子どもの権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。
「児童憲章」は、全国各都道府県にわたり、各界を代表する協議員236名が、児童憲章制定会議に参集して制定したもので、3つの基本綱領と12条の本文から成る。
「児童憲章」の総則には「われらは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める」とあり、前文で「児童は、人として尊ばれる」「児童は、社会の一員として重んぜられる」「児童は、よい環境の中で育てられる」という3つの理念を示している。
5月5日~11日は子どもの幸福のための「児童福祉週間」となっている。
1959年(昭和34年)11月20日に「児童の権利に関する宣言」が国連総会において採択された。また、1989年(平成元年)11月20日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから、11月20日は国連総会により「世界こどもの日」(Universal Children's Day)に制定されている。
☆◆ 5月 5日は おもちゃの日 ( 記念日)
1949年(昭和24年)に日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合が制定。
「端午の節句」にちなみ、1948年(昭和23年)に国民の祝祭日が制定されて「こどもの日」がスタートしたのに合わせて始まった。「こどもによい玩具を与える」「玩具を大切にする」「親たちに玩具についての関心を深めさせる」ことが目的。4月29日~5月5日は「おもちゃ週間」となっている。
「おもちゃ」の語源は、平安時代の「手に持って遊ぶ」行為である「もてあそび」「もちあそび」であり、「もちあそびもの」などと呼ばれていた。これが室町時代に、御所などに仕える女房たちの間で「女房詞(ことば)」のひとつとして、接頭語の「お」が上に添付され、下が省略されて「おもちゃ」という言葉が生まれた。
「おもちゃ」と同じ意味で使われる「玩具」(がんぐ)の「玩」は「もてあそぶ」という意味があり、「玩具」は「遊ぶための道具」という意味の言葉である。
:日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合
☆◆ 5月 5日は 子どもに本を贈る日 ( 記念日)
出版取次(出版社と書店の間をつなぐ流通業者)で、東京都新宿区東五軒町に本社を置く株式会社トーハンが制定。
「こどもの日」にちなみ記念日が制定された。この日は全国の書店でキャンペーンが行われる。
近年、子どもをはじめとして深刻化する活字離れ、読書離れが危惧されており、文字・活字によって伝えられてきた知的遺産を継承・発展させるために、国をあげた取り組みが行われている。
2000年(平成12年)5月5日に国立国際子ども図書館が開館したことにちなんで、子どもの読書環境の充実を目指して国会で2000年を「子ども読書年」とした。また、「文字・活字文化振興法」の制定・施行5周年にあたる2010年(平成22年)は「国民読書年」に指定された。
:トーハン、国立国際子ども図書館
☆◆ 5月 5日は 薬の日 ( 記念日)
全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が1987年(昭和62年)に制定。
611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和(現:奈良県)の菟田野(うだの)へ出かけて薬になる草や木、鹿などを狩る「薬狩り(薬猟)」を催したとされる。その後、薬狩りは毎年の行事となり、この日を「薬日(くすりび)」と定めたと日本書紀に記されている。
採取した薬草には、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)など香りの強い植物が多く含まれており、これらをお風呂に入れて入浴すると疫病や邪気を払い、子どもの成長と健康をもたらすと考えられてきた。「端午の節句・こどもの日」であるこの日に菖蒲湯に入る習慣が現在でも残っている。
鹿の若い角を乾燥させたものを「鹿茸(ろくじょう)」といい、滋養強壮などの効能があり、貴重な生薬(漢方薬)とされている。
5月は「くらしと薬の月間」となっている。ただし、この記念日を制定した医薬全商連は2014年(平成26年)に解散している。
:厚生労働省、うだ記紀・万葉
☆◆ 5月 5日は 手話の日(手話記念日) ( 記念日)
2003年(平成15年)に日本デフ協会が写真家の後藤田三朗(ごとうだ みつお、1956~2012年)の提唱で制定。
日付は手話が左右の5本指を使うことから、5月5日となった。
手話は、「あいうえお・・・」の五十音やアルファベットをあらわす指文字と、「山」「犬」「走る」「美しい」などの名詞、動詞、形容詞などの語が基本である。日本では「男」を親指で「女」を小指で示すなど、健聴者が普段から使用する身振りと共通した表現も多く見られる。
手話は、手指動作と非手指動作(視線、眉、頬、口、舌、首の傾き・振り、あごの引き・出しなど)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語であるが、長い間、法律上で言語として認められていなかった。2011年(平成23年)8月5日、障害者基本法の一部を改正する法律が公布・施行された。これにより、日本で初めて法律により手話が言語として認められた。
:デフユニオン
☆◆ 5月 5日は 熱中症対策の日 (立夏 5月5日頃 記念日)
一般財団法人・日本気象協会が手がける「熱中症ゼロへ」プロジェクトと、プロジェクトの公式飲料「アクエリアス」の日本コカ・コーラ株式会社が共同で制定。
日付は暦の上で夏が始まる「立夏」(5月5日頃)とし、この頃から熱中症患者の報道が出始めるのでいち早く注意を促す。
熱中症を防ぐには細めな水分補給が大切であることを多くの人に知らせるのが目的。記念日は2014年(平成26年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「熱中症対策の日」の日付は以下の通り。
2016年5月5日(木)
2017年5月5日(金)
2018年5月5日(土)
2019年5月6日(月)
2020年5月5日(火)
2021年5月5日(水)
2022年5月5日(木)
2023年5月6日(土)
2024年5月5日(日)
熱中症ゼロへ
2018年(平成30年)5月~9月の全国における熱中症による救急搬送人員数の累計は95,137人であった。毎年、搬送患者数は7月・8月にピークとなるが、実は平均気温が20℃を超え、暑さを感じる日が増える5月は、体がまだ気温や湿度の変化に慣れていないため、熱中症に注意が必要である。
熱中症予防には水分だけでなくナトリウムを補うことができる「アクエリアス」などのスポーツドリンクが効果的とされる。
「熱中症ゼロへ」プロジェクトと「アクエリアス」は、この記念日を通じて、熱中症患者が増加する前にいち早く世の中への注意喚起を行う。また、熱中症患者をゼロにするべく、情報提供や啓発ツール販売など様々な啓発活動を実施している。
:熱中症ゼロへ、コカ・コーラ
☆◆ 松下幸之助一日一話5月5日
断絶はない
最近の若い人たちの考え方が変わってきているといえば変わってきている。そしてそこから断絶という受けとめ方も出てくるけれども、おとなと若い人の間には、いつの時代でもある程度の隔たりはあったわけである。しかしそれは考え方の違いであり、断絶とは考えられない。それを何か断絶という言葉におどらされて、おとなが言うべきことも言わないというのは、非常によくないことだと思う。断絶という言葉でみずから離れてしまってはいけない。
断絶はない。しかし青年と中年、老人とではおのずと考えが違う。永遠にそうなんだ、と考えてそれを調和していくところに双方の努力と義務があると思う。
☆◆ カープVメール
5/4(土) 13:30 マツダスタジアム
広島 4 - 1 DeNA
広島が逆転勝利。広島は1点を追う7回裏、1死満塁から野間の内野ゴロの間に同点とする。なおも続く好機で代打・松山の3ランが飛び出し、リードを奪った。投げては、先発・森下が7回1失点の力投で今季3勝目。敗れたDeNAは先発・ケイが好投を見せるも、打線が沈黙した。
勝利投手 広島 森下 (3勝0敗0S)
敗戦投手 DeNA ケイ (1勝3敗0S)
セーブ 広島 栗林 (0勝1敗7S)
本塁打
DeNA
広島 松山 1号(7回裏3ラン)
バッテリー
DeNA ケイ、徳山、三嶋 - 山本
広島 森下、島内、栗林 - 會澤
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2024年・令和6年)(皐月・さつき)5月5日(日曜日)大安です。・こどもの日・・立夏・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 29℃・13℃・・・・・・
【 立夏(りっか)】・夏の気配が感じられる頃。
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
5月5日(ごがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、年末まではあと240日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
5月5日
和名、通称など
ショウブ
科名
(サトイモ科)
花ことば
心意気
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
高齢(70代)になるとカードローンの金額が少ないですね、年齢制限があるとは思いませんでした。
仕事はないし、蓄えもないし、どうしよう、助けてくれる人もいないし、勉強不足でした。
これからどうするか、頭がいたいです、引きこもりの家族を抱えているので、仕事もないし死活問題になりました。
パソコンのデーター入力の仕事がないかな。
最近は鯉のぼりも見ませんね。
今朝は、晴れています一日晴れの予報です。気温も昨日よりは高く(29度位)夏日の予報です。湿度は昼間低く動きやすい用です。
寒暖差で身体もついていかないし服装もむずかしいです。朝の内に歩いて後はイオンで休んでラジオを聴いています。
昨日は、朝から晴れの天気で気温も上がって(夏日)乾燥もしていたので歩いて来ました。ツツジの花もきれいに咲いています、近くではウグイスもきれいな声で鳴いていました。歩いているときは風も無風で太陽を背に浴びていると暑く感じました。
午後からは、恒例のお茶会「よりみち」に参加してきましたが、参加者は少なかったです。皆さんは子供さんとお出かけで忙しいそうです。
イオンも、子供用のイベントなど買い物客で混んでいます。
イオンでラジオ聴いています。
イオンでラジオを聞きながら、本を読んでいますが、長時間座っていますと身体もつらいので時々中を歩いたりして身体を動かしています。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
まだ、右足の薬指に豆ができて歩くと痛いです。夏頃できて治ったと思ったのですがまたできて痛くゆっくり歩いています。イオンで休んで本を読んでいます。
・「寒暖差疲労」・いつもこれにかかりまだ身体は不調です。
・寒暖差疲労・(気象病)・
気温差が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、倦怠感・頭痛・肩こり・鼻炎症状など様々な症状が出てしまう「気象病」の1つだそうです。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
毎日、マスクをして・手洗い・うがいをして消毒もしています。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
毎日、イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜9時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
パソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。