goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・・2020ー01・22

2020-01-22 07:49:46 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月22日(水曜日)先負です。 ・・ 晴 のち  曇 ・ 00・ 11
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月22日は  飛行船の日

 1916年(大正5年)のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢(埼玉県)~大阪で実験飛行を行った。

 「雄飛(ゆうひ)」は、大日本帝国陸軍の軍用航空船である。実験飛行は途中、中間点の豊橋(愛知県)に着陸してのものであった。所要時間は合計11時間34分。なお、所沢への帰還飛行は機関不調のため行なわず、機体を分解し陸送された。

 容積:1万立方メートル、重量:8.1トン、全長:85.0m、全幅:15.5m、全高:22.5 m、乗組人員:6~12名、最大航速:12時間、巡航速度:57.6 km/h、最大速度:68.4 km/h、昇騰高:2.5km、最大航続時間:20時間。

 同機が製作された埼玉県所沢市ではこの雄飛を記念して作られた焼き菓子「雄飛焼き」が販売されている。1930年(昭和5年)には「帝國優良品大審査会壱等賞金牌」を受賞しており、昔と変わらぬ素朴な味で所沢名物となっている。

 :Wikipedia、さいたま逸品ぐるめぐり

 所沢~大阪間で日本初の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が実験飛行をした日です。この当時は浮揚するためのガスに水素が使われていました。


   ☆◆ 1月22日は  カレーライスの日・カレーの日

 1982年(昭和57年)のこの日、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出された。

 この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした。1976年(昭和51年)に正式導入された米飯給食の普及にも大いに貢献し、不動の国民食としての地位を獲得した。

 また、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定した。

 国民食と言われるまでに普及したカレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与することが目的。この日にはプレゼントキャンペーンなどのイベントが実施される。「カレーの日」は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :全日本カレー工業協同組合

 カレーライスについて

 カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理で、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化した。イギリスでは「Curry and rice」(カリーアンドライス)や「Curried rice」(カリードライス)と呼ばれる。日本語では省略して「カレー」と呼ばれることが多い。ラーメンと並んで「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気がある料理で、小中学校の給食メニューの人気アンケートでも常に上位に挙げられている。

 日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物は1860年(万延元年)に出版された福沢諭吉の『増訂華英通語』で、「Curry コルリ」という表記がある。

 1926年(大正15年)に大阪ハウス食品が、カレー粉・小麦粉・油脂・旨味成分などを固形化した「インスタント・カレールウ」を「ホームカレー粉」の商品名で発売した。1927年(昭和2年)、東京の「新宿中村屋」が喫茶部を開業し、「純インド式カリ・ライス」を80銭(当時の大衆食堂のカレーライスの10倍の値段)で出した。日本で初めての本格的な「インドカレー」で、高値にもかかわらず1日300食を売り上げたという。

 :Wikipedia
 
 なぜ1月22日なのかなど所説はあるものの、嬉しいことには変わりない「カレーの日」。全国学校栄養士協議会が1982年に全国の給食で一斉にカレーを出そう、と決めたのがきっかけだそうな。今も昔も給食のカレーで喜ぶのはいっしょなんですね。素敵な記念日です。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月22日
 
      長年のツケを払うとき

 戦後三十年間、政治の仕組み、教育のあり方、またお互いのものの考え方、生活態度の中に、知らず識らず、いろいろなムダや非能率が生まれ、増大してきた。それがつもりつもって物価をジリジリと押しあげ、とうとう今日の事態を招来したのである。
 
 お互いに考えるべきことを考えず、改善するべきことを改善してこなかった、長年のたまりたまったツケがまわってきたのである。だれが悪い、かれが悪いと責めあっているときではない。そのツケはそれぞれの分に応じて払わなくてはならない。その覚悟を真剣に持つことができるかどうか。そこがきわめて大切な点だと思うのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月22日(水曜日)先負です。 ・・ 晴 のち  曇 ・ 00・ 11
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月22日(いちがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から22日目に当たり、年末まであと343日(閏年では344日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています、曇り時々晴の予報で気温は昨日と同じようですが、朝は昨日よりは低いです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、午前中は晴れていましたが午後からは曇ってきました。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・・2020ー01・21

2020-01-21 07:35:00 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月21日(火曜日)友引です。 ・・ 曇 時々  晴 ・ 06・ 10
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月21日は  料理番組の日

 1937年(昭和12年)のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始した。

 初回の放送内容はオムレツの作り方だった。この番組を担当したマルセル・ブールスタン(Marcel Boulestin、1878~1943年)は、世界で初めてテレビ出演した料理人となり、その後、何人ものスターが現れた。

 日本では1963年(昭和38年)の同じ日に日本テレビ『キューピー3分クッキング』の放送が開始された。通称は「3分クッキング」。同番組は2018年(平成30年)に55周年を迎え、日本有数の長寿番組となっている。

 :Wikipedia、キューピー3分クッキング
 
 料理番組の定番といえば3分クッキングですよね。番組タイトルからして3分番組のように感じますが実は違うんです!現在の3分クッキングは放送時間が10分になっているんです。 番組開始当時は本当に放送時間は3分だったのですが、1969年10月20日から放送時間を10分に延長されました。3分クッキングの3分は手軽に作れるという意味だそうですよ~。
  
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月21日
 
      当たってくだける

 あるとき会社で社員が集まってさかんに議論している。どうしたのかと尋ねると、「この製品を新しく発売するのですが、これが売れるかどうか検討しているのです」と言う。
 
 そこで私は「それはさぐるより仕方がないのではないか。売れるか売れないかを、ある程度議論することは必要だが、ある程度以上は議論してみてもはじまらない。あとは“当たってくだけろ”だ。それは買ってくれる人に尋ねるより仕方がないのではないか」と言ったのである。
 
 ある程度考えたあとは、勇気を持ってやる。そういうことが商売だけでなく政治にも、その他あらゆる日常生活の分野においても、ときに必要だと思うのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月21日(火曜日)友引です。 ・・ 曇 時々  晴 ・ 06・ 10
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月21日(いちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から21日目に当たり、年末まであと344日(閏年では345日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています、曇り時々晴の予報で気温は昨日と同じようです、朝は低いが昼間は高いようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、午前中は晴れていましたが午後からは曇ってきました、風は冷たいです。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・・2020ー01・20

2020-01-20 07:14:53 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月20日(月曜日)先勝です。 ・大寒・ 晴    ・ 06・ 11
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月20日は  大寒(だいかん)

 寒さが最も厳しくなる頃。寒(寒さが最も厳しいとされる期間)の真ん中にあたります。

 「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで第24番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日頃。

 「小寒」(1月6日頃)と「立春」(2月4日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までである。西洋占星術では「大寒」が宝瓶宮(ほうへいきゅう:みずがめ座)の始まりとなる。

 「小寒」から「立春」の前日までの約30日間を「寒中(寒の内)」と呼び、「大寒」はその真ん中にあたり一年で最も寒い時期である。この頃に各地で一年の最低気温が記録されることが多い。2020年(令和2年)1月時点で、「日本最低気温の日」は1月25日となっている。

 『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。ただし、「小寒の氷大寒に解く」という言葉もあり、「小寒」に比べて「大寒」のほうが暖かい場合もある。この言葉は物事が必ずしも順序通りにいかないことの例えとして用いられる。

 武道ではこの頃に精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われる。また、寒気を利用した食物である凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込む時期でもある。

 「大寒」の朝の水は一年間腐らないとされており、容器などに入れて納戸に保管する家庭もある。この他に、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどと言われる。

 「大寒」の日付は以下の通り。

    2016年1月21日(木)
    2017年1月20日(金)
    2018年1月20日(土)
    2019年1月20日(日)
    2020年1月20日(月)
    2021年1月20日(水)

 「大寒」に由来する記念日として、「甘酒の日」「ぬか床の日」「シマエナガの日」がある。

 :Wikipedia、コトバンク
 
 
 
   ☆◆ 1月20日は  二十日正月
   
 正月の祝い納めをして、「小正月」の飾り物を納める日。飾りにつけた団子をこの日に食べる地方もある。この日をもって正月の行事は終了する。

 正月料理の鰤(ぶり)や鮭もこの頃には頭と骨しか残っておらず、それを汁物や煮物に仕立て、最後のご馳走にして食べることから、西日本の各地では「骨正月」「頭正月」ともいう。他の地方でも、「乞食正月」(石川県)、「棚探し」(群馬県)、「フセ正月」(岐阜県)などと言って、正月のご馳走や餅などを食べ尽くす風習がある。

 :Wikipedia
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月20日
 
      苦情から縁がむすばれる

 需要家の方からいただくおほめの手紙はもちろんありがたいけれども、苦情の手紙をいただくのもありがたいことだと思います。
 
 苦情を言わない方はそのまま「あそこの製品はもう買わない」ということで終わってしまうかもしれません。しかし不満を言ってくださる方は、そのときは「もう買わない」というつもりでも、こちらがその不満を丁重に扱って、不満の原因をつかむとともに、誠心誠意対処すれば、その誠意が通じ、かえって縁がむすばれる場合が多いと思います。
 
 ですから、苦情を受けたときは「縁がむすばれる好機」と考え、一つの機会として生かしていくことが大事だと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月20日(月曜日)先勝です。 ・大寒・ 晴    ・ 06・ 11
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月20日(いちがつはつか、いちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から20日目に当たり、年末まであと345日(閏年では346日)ある。

西暦年が4で割り切れる年の翌年のこの日、アメリカ合衆国で大統領の就任式が行われる。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています、一日晴の予報で気温は昨日と同じようです、朝は低いが昼間は高いようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から晴れて暖かい一日でした。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・・2020ー01・19

2020-01-19 06:54:58 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月19日(日曜日)赤口です。 ・・ 晴 のち 曇  ・ 02・ 10
   
   
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月19日は  のど自慢の日

 1946年(昭和21年)のこの日、NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会(NHK)が制定。

 初めての聴取者が参加できる娯楽番組であった。第一回の予選では、モンペや復員兵スタイルの人が朝早くから900人も集まった。予選通過者は30人で競争率は30倍。人気のあった曲は「りんごの唄」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」などだった。当初は鐘もなく、司会者が口頭で合格者に「合格です」、不合格者には「けっこうです」と告げていた。

 この日は「のど自慢の日」であるとともに「カラオケの日」ともされる。9月の第2土曜日は「ファミリーカラオケの日」、10月17日は「カラオケ文化の日」となっている。

 :NHK、Wikipedia

 1946年に開始され、実に半世紀以上も続いている長寿番組「のど自慢素人音楽会」。現在は「NHKのど自慢」となっているものの、番組の本質は変わらず、今日も会社員から主婦、学生からお年寄りまでさまざまな人がのどを鳴らしています。
 
 
   ☆◆ 1月19日は  家庭用消火器点検の日
   
 東京都中央区新川に事務局を置き、防火・防災意識向上のための啓発・普及などの事業を行う一般社団法人・全国消防機器販売業協会(全消販)が1991年(平成3年)10月に制定。

 日付は「1」と「19」で消防機関への緊急通報電話番号「119」となり、11月9日は消防庁が定めた「119番の日」であるため、1月19日を記念日とした。「消火器」は、一般住宅におけるもっとも手軽な初期消火設備である。家庭用の消火器をよく知ってもらい、家庭での点検、使い方などの認識を高めてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :全国消防機器販売業協会
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月19日
 
      人情の機微を知る

 人間の心というものは、なかなか理屈では割り切れない。理論的にはこうしたらいい、と考えられても、人心はむしろその反対に動くということもあろう。一面まことに厄介といえば厄介だが、しかし、やはりある種の方向というか、法則的なものがあるとも考えられる。そうしたものを、ある程度体得できるということが、人情の機微を知るということになるのだと思う。
 
 では、人情の機微を知るにはどうしたらいいか。それはやはり、いろいろな体験を通じて、多くの人びととふれあうことである。そうした経験に立ちつつ、常に素直な目で人間というものを見、その心の動きを知るということが大切だと思う。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月19日(日曜日)赤口です。 ・・ 晴 のち 曇  ・ 02・ 10
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月19日(いちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から19日目に当たり、年末まであと346日(閏年では347日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています一日晴の予報です。気温は昨日と同じようです、朝は低いです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から晴れていました気温は低く寒かったです。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・・2020ー01・18

2020-01-18 07:29:08 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月18日(土曜日)大安です。 ・冬の土用入り・ 雨 のち 晴  ・ 05・ 10
 
  二十四節気・雑節等 冬土用入
  雑節 この日から次の立春の直前までが「土用」の期間。
   
   
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月18日は  都バス記念日・都バス開業の日

 東京都交通局が制定。1924年のこの日、東京市営の乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始しました。

 1924年(大正13年)のこの日、東京市営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

 1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧には相当な期日がかかることが見込まれたため、市電の代替輸送機関としてだった。最初に開通したのは「巣鴨駅から東京駅」「中渋谷駅から東京駅」の2系統であった。バスはT型フォード11人乗りで、「円太郎バス」という愛称で呼ばれた。これは車体が明治初期の「円太郎」と呼ばれていた乗合馬車を連想させたことに由来する。

 :東京都交通局、Wikipedia

 1924年の今日、日本で初めてとなる公営バスが運行開始しました。最大11人乗りのこのバスは「円太郎」と呼ばれ、東京駅と渋谷駅、巣鴨駅と東京駅を結ぶ2系統で運行されていたそうです。当時の乗合バスでは車掌に若い女性が起用されることが多く、制服のエリの色から白襟嬢、赤襟嬢と呼ばれ人気を集めていました。

 
   ☆◆ 1月18日は  118番の日

 海上保安庁が2010年(平成22年)12月に制定、翌2011年から実施。

 海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日とした。同じ緊急通報用電話番号でありながら、「110番」や「119番」に比べて低い「118番」の知名度を高めることが目的。第1回のこの日には「通信指令室」に相当する「海上保安庁運用司令センター」が報道関係者に公開された。

 :海上保安庁、Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月18日
 
      水道の水のように……

 加工された水道の水は価値がある。今日、価値あるものを盗めばとがめられるのが常識だが、通行人が門口の水道の栓をひねって存分に飲んだとしても、とがめられたという話はきかない。直接、生命を維持する貴重な価値ある水でさえ、その量があまりに豊富であるゆえに許されるということは、われわれに何を教えるか。
 
 それは、すなわち生産者の使命は貴重なる生活物資を、水道の水の如く無尽蔵たらしめることである。いかに貴重なるものでも、量を多くして無代に等しい価格をもって提供することにある。
 
 われわれの経営の真の使命はまさにここにあると思うのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月18日(土曜日)大安です。 ・冬の土用入り・ 雨 のち 晴  ・ 05・ 10
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月18日(いちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から18日目に当たり、年末まであと347日(閏年では348日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っていますが一日晴の予報です。気温は昨日よりは少し高いようですが風は冷たいようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から曇り空で気温も低く寒かったです。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・・2020ー01・17

2020-01-17 06:20:21 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月17日(金曜日)仏滅です。 ・・   曇  ・ 03・ 08
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月17日は  防災とボランティアの日

 1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災にちなんで制定された記念日。1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施されている。

 阪神・淡路大震災は1995年1月17日(火)の午前5時46分52秒に発生した。震源は淡路島北部沖の明石海峡で、深さ16km、マグニチュード7.3であった。死者は6,434人、行方不明者は3人、負傷者は43,792人、全壊・半壊した家屋は約25万棟で、兵庫県を中心に大阪府や京都府など近畿圏の広域で大きな被害を出した。この日には発生時刻の午前5時46分に合わせ、被災各地で追悼行事が営まれる。

 記念日は災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることを目的に制定された。震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍し、1995年は日本の「ボランティア元年」と言われた。1月15日~21日は「防災とボランティア週間」となっている。また、震災から11年目の2006年(平成18年)に兵庫県が1月17日を「ひょうご安全の日」に制定している。

 「ボランティア」に関連した記念日として、12月5日は国連が制定した「国際ボランティア・デー」となっている。

 :内閣府、Wikipedia

 1995年に発生した阪神淡路大震災で、災害時のボランティア活動の重要性が広く認識されたことから「防災とボランティアの日」「防災とボランティア週間」が制定されました。

 阪神・淡路大震災が起こったこの日。あの地震を教訓に、災害時のボランティア活動や自分でできる防災活動、災害への備えなどの認識を深めて防災強化に努めよう!という日です。ちなみに1月15日〜21日は災害とボランティア週間と定められています。

 
   ☆◆ 1月17日は  ひょうご安全の日

 1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災から11年を迎えた2006年(平成18年)のこの日、兵庫県が制定。

 神戸市中央区の「人と防災未来センター」前で「ひょうご安全の日 1・17のつどい」を開き、正午の鐘を合図に犠牲者に黙祷を捧げた。

 兵庫県の「ひょうご安全の日を定める条例」(平成17年4月1日施行)に基づき、阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、「1.17 ひょうごメモリアルウォーク」や「ひょうご安全の日 1・17のつどい」、「防災訓練」などを行っている。

 同日は政府が制定した「防災とボランティアの日」にもなっている。

 :ひょうご安全の日公式サイト
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月17日
 
      決意を持ち続ける

 指導者にとって大事なことの一つは、志を持つということである。何らかの志、決意というものがあってはじめて、事は成るのである。だから志を立て決意をするということが必要なわけだが、それは一度志を立て、決心すればそれでいいというものではない。むしろ大事なのは、そうした志なり決意を持ち続けることであろう。そのためには、やはり、たえずみずからを刺激し、思いを新たにするようにしなくてはならない。
 
 一度志を立て、決意することによって、非常に偉大なことを成し遂げられるのも人間であるが、その志、決心をなかなか貫き通せない弱さをあわせて持つのも、これまた人間である。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月17日(金曜日)仏滅です。 ・・   曇  ・ 03・ 08
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月17日(いちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から17日目に当たり、年末まであと348日(閏年では349日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っています。一日曇りの予報です。気温は昨日と同じで低いようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、午前中は晴れていましたが午後からは曇ってきました。
 
 震災でお亡くなりになられた方に追悼・5時46分・黙とうしました。
 25年前は東京に住んでいました。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・・2020ー01・16

2020-01-16 07:06:08 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月16日(木曜日)先負です。 ・・ 晴 のち 曇  ・ 02・ 09
  
  
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
  
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   ☆◆ 1月16日は  薮入り

 「薮入り(やぶいり)」は、かつての奉公人の休日。

 かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日。「宿入り」「宿下がり」「宿降り」ともいい、お盆の休暇(7月16日)は「後(のち)の薮入り」という。奉公人たちは毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的だった。

 「薮入り」の習慣が広がったのは江戸時代で、1月15日が「小正月」で重要な祭日であり、奉公人は奉公先で行事を済ませた上で休日をもらい、実家でも行事に参加することができた。語源は「薮深い里へ帰ることから」など諸説ある。

 :Wikipedia

 奉公人が主人から休暇をもらって親許に帰る江戸時代の年中行事です。今日と7月16日に行われていました。

 
   ☆◆ 1月16日は  囲炉裏の日
 
 「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合わせ。

 囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと囲炉裏の愛好家らが制定。囲炉裏とは、伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾(おこ)すために設けられた一角のことで、暖房・調理・照明などの機能を有する。古くは、比多岐(ひたき)や地火炉(じかろ)とも言った。
    
    
    
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月16日
  
      武士道と信頼感

 昔、武士は庶民の上に置かれ、尊敬されていた。これは一つには、武士が武力を持っていたからとも考えられるが、それだけではない。やはり武士は道義に厚く、武士としての精神を忘れず、いわゆる武士道に徹することにより、庶民の信頼と尊敬をかち得ていたものと思う。
 
 これは会社の中でも言える。経営者には経営者道、従業員にはいわば従業員道ともいうべきものがあると思う。それぞれ当然やるべきことがある。それをお互いに責任を持って貫いてゆくというところに、信頼関係の基礎があり、その信頼関係を高めてゆく推進力があるのではないだろうか。まずお互いの立場で、それぞれの道に徹したい。
    
    
    
    
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
  
 
 
  
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
   
  今日は令和2年(2020年)1月16日(木曜日)先負です。 ・・ 晴 のち 曇  ・ 02・ 09
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  1月16日(いちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から16日目に当たり、年末まであと349日(閏年では350日)ある。誕生花はデンドロビューム、ラッパズイセン、ジンチョウゲ、黄色のヒヤシンス。
  
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
  
  今朝は曇っています。一日曇りの予報です。気温は昨日と同じで低いようです。
  
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、午前中は晴れていましたが午後からは曇ってきて夕方からは雨になりました。
 
 昨日は午後からは 福祉サロン「水曜キッサ」に行ってきました。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
    
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・・2020ー01・15

2020-01-15 07:18:59 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月15日(水曜日)友引です。 ・・ 雨 のち 曇  ・ 05・ 11
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月15日は  小正月
 
 1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。

 1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある

 地方によっては餅花や繭玉を飾る。「小正月」の伝統行事として、なまはげ(秋田県)、あまめはぎ(石川県、新潟県)、かまくら(秋田県や新潟県など降雪地域)などがあり、行事を通して病気や厄災を払ったりする。

 かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日となった。「成人の日」は2000年(平成12年)から1月第2月曜日に変更されている。

 :Wikipedia

 元は正月の望の日(満月の日)の旧暦1月15日で、現在は新暦1月15日の事を呼びます。小正月は豊作祈願などの農業に関連した行事や家庭的な行事が行われます。

 1月14日の日没から15日の日没までの間を、小正月と呼びます。昔の日本では満月を基準に暦を定めていました。新しい暦になったあとでも古い暦の風習は残り、1月15日も元旦として祝っていたなごりが今の小正月ですね。地域によっては1月1日〜7日までの松の内を忙しく働いてくれた主婦をねぎらう意味もあります。
 
   ☆◆ 1月15日は  警視庁創設記念日
 
 1874年(明治7年)のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。

 創設者は近代警察の基礎を作ったといわれる川路利良(かわじ としよし)(1834-1879年)で、フランスの政治家であるジョゼフ・フーシェに範をとったフランスの警察制度を参考に日本の警察制度を確立した。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月15日
 
      青春とは心の若さ

 “青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動をつづけるかぎり、青春は永遠にその人のものである”
 
 これは私がある詩からヒントを得て座右の銘としてつくった言葉である。当然ながら、人はみな毎年、年をとってゆく。それはいわば自然の掟である。しかし私は、精神的には、何歳になろうとも青春時代と同じように日々新たな気持ちを持ち続けることができるはずだと思う。その精神面での若さを失いたくないというのが、かねてからの私の強い願いなのである。
 
 特に最近は、心は絶対に老いさせないということを、個人的にも、また周囲の環境からも要請されていると強く感じている。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
    今日は令和2年(2020年)1月15日(水曜日)友引です。 ・・ 雨 のち 曇  ・ 05・ 11
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月15日(いちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から15日目に当たり、年末まであと350日(閏年では351日)ある。誕生花はオンシジューム、白いスミレ、黄色のチューリップ、サンザシ、トゲ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っています。午後は少し晴れるのかな。気温は昨日と同じで低いようです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、午前中は晴れていましたが午後からは曇ってきて夕方からは雨になりました。
 
 今日は午後からは サロン水曜キッサに行ってきます。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・・2020ー01・14

2020-01-14 08:11:08 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月14日(火曜日)先勝です。 ・・ 晴 のち 雨  ・ 03・ 10
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月14日は  タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)

 タロとジロの生存が確認された日。

 1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いたとき、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見された。この出来事は映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定された。「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれる。

 ジロは1960年(昭和35年)7月9日、昭和基地にて5歳で病死。ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれていた。

 タロは1961年(昭和36年)5月4日に4年半振りに日本に帰国。その後、札幌市の北海道大学植物園で飼育され、1970年(昭和45年)8月11日に老衰のため14歳7か月で没。

 1983年(昭和58年)、タロとジロの生存劇を描いた映画『南極物語』が制作され、翌年公開された。この映画の影響もあり、タロとジロの剥製を一緒にさせてあげようという運動が起き、国立科学博物館の特別展などでタロとジロの剥製は共に展示された。

 :Wikipedia
 
 
 
   ☆◆ 1月14日は  左義長,どんと焼き,どんどん焼き
   
 左義長(さぎちょう)は、「小正月」に行われる火祭りの行事。路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多い。

 1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。

 門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。その火で焼いた餅や三色団子などを食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。

 日本全国で広く見られる習俗であるが、地方によって呼び方が異なり、どんど焼き・どんと祭・さいの神・才の神焼き・歳の神などがある。また、日付も地方によって異なり、8日や10日に行う地方もある。

 :Wikipedia

   
   
   ☆◆ 1月14日は  褒め言葉カードの日

 東京都台東区花川戸に事務局を置き、「褒め言葉カード」の講座の開催やインストラクターの養成などを行う一般社団法人・日本褒め言葉カード協会が制定。

 日付は褒め言葉の一つである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせから。家族や職場の仲間を褒めて感謝を伝える日にすることが目的。

 また、褒め言葉カードを普及させ、褒め言葉の大切さを理解してもらうことを目指す。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 上司や家族に「いつもありがとう」と言われれば嬉しい気持ちになる。誉め言葉は職場や家庭を明るく元気にしてくれる。日本褒め言葉カード協会は、そんな誉め言葉で職場や家庭を幸せにし、子ども達に夢と希望を与えることを目的としている。

 褒め言葉には「ありがとう」「嬉しい」「優しい」「いいね」「さすが」「すごい」「可愛い」「感動」「素直」「一流」「衝撃的」「予想以上」「感激」「完璧」「器用」「丁寧」「期待」などがある。

 :日本褒め言葉カード協会
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月14日
 
      不景気またよし

 好景気は結構だが、不景気は感心しないという。たしかに、その時点時点で見るとそうであろう。
 
 けれども、そういう一コマ一コマであっても全体について見たら、不景気の過程もまた偉大なる生成発展の一つであるとも考えられる。
 
 不景気のときには苦しく困難ではあるが、不景気であるがゆえにはじめて得られるものがある。不景気になったために知らなかったことを知った、ある悟りを開いたということがある。それによって次の手が打てる。だから不景気のときには、伸びているところも少なくない。そういう見方をするならば、不景気もまた結構ということになると思うのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月14日(火曜日)先勝です。 ・・ 晴 のち 雨  ・ 03・ 10
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月14日(いちがつじゅうよっか、いちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から14日目に当たり、年末まであと351日(閏年では352日)ある。誕生花はシクラメン、シンビジューム、スイートピー、サフラン。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れていますが午後からは曇りの予報で夜は雨のみたいです。気温は昨日よりは低いようです。
 
  昨日は成人の日で晴れ着の人も少し見ました。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から晴れていました。気温も低く少し寒く感じました。

 昨日は、今年初の「朝カフェの会」に参加してきました。

 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 
 


今日のつぶやき・2020ー01・13

2020-01-13 07:15:11 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)1月13日(月曜日)赤口です。 ・成人の日・ 晴 時々 曇  ・ 06・ 10
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 1月13日は  成人の日
  
 「成人の日」(せいじんのひ)は、「国民の祝日」の一つ。1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」により制定。

 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」ことを趣旨としている。

 1999年(平成11年)までは1月15日であったが、「ハッピーマンデー制度」導入に伴い、2000年(平成12年)より1月の第2月曜日となった。つまり、その年の1月8日から14日までのうち月曜日に該当する日となる。
 もともと「成人の日」を1月15日としたのは、この日が「小正月」(こしょうがつ)であり、奈良時代以降の日本において成人を示すものとして行われる儀式「元服の儀」が小正月に行われていたことによると言われている。

 この日には、各市町村で新成人を招いて「成人式」が行われる。ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期などを考慮して大型連休中やお盆に行われる地方も多い。

 本来、「成人の日」は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を迎える人を祝う日だったが、「ハッピーマンデー制度」実施以降では、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる学齢方式が定着するようになっている。

 「成人の日」の日付は以下の通り。

    2016年1月11日(月)
    2017年1月9日(月)
    2018年1月8日(月)
    2019年1月14日(月)
    2020年1月13日(月)
    2021年1月11日(月)

 :Wikipedia、コトバンク

 1948年公布・施行の祝日法によって制定され、元々は1月15日に行われていましたが、ハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日に変更されました。今日は各市町村で新成人を招いて成人式が行われます。

 1月の第2月曜日は成人の日。日本では20歳の誕生日を迎えることで「大人」と見なし、社会へ仲間入りした自覚が求められます。しかし実は成人=20歳というのは世界的な目で見ると遅い方で、18歳前後の国が多いんです。キルギスタンやネパールは16歳、プエルトリコではなんと14歳で成人と見なされます。「大人」として早く扱われたいか扱われたくないかは人によってちがうでしょうが、親としては感慨深いはず。育ててくれた両親に感謝し、とりあえず喜んでおきましょう!


   ☆◆ 1月13日は  咸臨丸出航記念日
   
 江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、勝海舟(艦長)・福沢諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎)(通訳)らの遣米使節を乗せ、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされる。

 日米修好通商条約の批准書の交換が目的であったが、日本人初の正式な太平洋横断航海でもあった。また、咸臨丸がアメリカ・サンフランシスコに到着した日は同年の旧暦2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっている。
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  1月13日
 
      枠にとらわれず

 私たちは仕事を進めていく際に、ともすれば自分で自分の枠を決めてしまってはいないか。
 
 たとえば、ラジオのデザインにしても、元来、デザインは固定したものではないのだから、三角でも丸でもよいはずなのに、ほとんど箱型である。このことに限らず、不思議なことに人間はみずから枠をつくり、その中に入ってしまうという悪い傾向がある。これも自己保身のための一つの行き方かもしれないが、窮屈な枠の中で窮屈なものの考え方をしていては、心の働きも鈍くなり、自由自在なよい知恵が出てくるものではない。
 
 ものにはいろいろな見方がある。時と場合に応じて自在に変えねばならない。そこにこそ発展が生まれるのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)1月13日(月曜日)赤口です。 ・成人の日・ 晴 時々 曇  ・ 06・ 10
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  1月13日(いちがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から13日目に当たり、年末まであと352日(閏年では353日)ある。誕生花はカトレア、スイセン、ベゴニア、サザンクロス。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っていますが晴れ時々曇りの予報です。気温は昨日よりは高いようです。
 
  今日は成人の日です。自分のときは覚えてないです。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、朝から曇りで昼間は雨も降っていました。気温も低く少し寒く感じました。

 体調もだいぶ良くなってきましたが、足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 何時も座る椅子がなくなっていました、年末でお客が増えるので移動されたようです。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 午前中は朝カフェの会に参加してきます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆