苗が育って来ていて、 「畝」に降ろさなきゃいけなくて・・・
とっても 気が急いています。
でも今回は、
これからもっと過酷になるであろう 「気候変動」に対処するため
「畝」を大改造して、 アマゾンの黒い土「テラプレタ」風にしたいのです。
だから、雨がそぼ降る中で・・・
「菌糸」のついた朽ちた木を探して 庭の隅をガサゴソやっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/2fa751e2c8f8959ecd7a792bcedd083c.jpg)
庭木の剪定をしたら 庭の隅に置きます。 ただそれだけ。
切り揃えたり 縛ったりが 面倒で、 いつか片付けるつもりでいたら・・・
自然に消えていくので この方法に 落ち着きました。
その場所で、
「カワラタケ」っぽい(適当)キノコが びっしり付いた枝を見つけました。
こんなの初めて見ました。(今までしっかり見たことない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/383c51cb6ec8a377f581755b094ba6e5.jpg)
裏側は 真っ白です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/65/81b76d1b0e7b79bbdfdaba2d6efb6061.jpg)
もう一か所、 庭の中心に居る「蜂屋柿」の根元にも 剪定枝があります。
ここは、たくさんの生物が 集まってくる「聖域」です。
「蜂屋柿」の根っこを 踏まないように、 お布団のように 置いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/66ca8d8496a4b45ca3f0b16c31852c9a.jpg)
ここにも、菌糸やキノコが付いた枝が たくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/db1a293070c2ff975dc38cbdf86d9d67.jpg)
「木クラゲ」っぽいキノコの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/c69341329e539ba57ea5f51082950096.jpg)
裏側には、 白い菌糸が きれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/2d2b461e465fde8047fe3b3f11909147.jpg)
茶色いビロードの様なのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/75/0e6482ccd597f864d34960c242bff57a.jpg)
拡大すると こんな感じ。 キノコなのか? 地衣類なのか?(適当)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/e3694027d53b0e1ed53556c980e54039.jpg)
「畝」の土を掘って 「菌糸」のついた古い枝を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/868fc5610fcea53807edcf7415581ce7.jpg)
「もみがら燻炭」や・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/38004f5d60dd225d9a193c23cac50568.jpg)
「炭」を入れて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/72/392ad4057a92e730aaaa3e0dc38a306f.jpg)
通路の土を掘って かぶせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/49f3b1caf270c580796c115d20936b4a.jpg)
これが、アマゾンの黒い土「テラプレタ」の レシピです。
「エル・ドラード」のような 黄金郷になりますように。
そして、力仕事をした後は 必ず「腰痛予防」の体操!
腰に手を当てて のけ反って空を見ます。
あ。 柿の実が 色づき始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fa/a180c99f382dcc10980df3f1b5a019eb.jpg)