goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

たけのこ掘りと最近気になる植物たち

2012年04月23日 | 日常
たけのこ掘りをしたいと思いながらなかなか機会に恵まれなかったけど、
思いがけずにお声がかかりました。
即OKの返事!
知人の案内で、喜び勇んで金立方面に車を走らせました。
ピンクに染まっていた山肌はすっかり新緑の色です。

              



山の斜面を予想していたのですが、裏庭の竹林と言う感じの平地でした。
辺りはたけのこがニョキニョキ出ていて、こんなに伸びたのもありました。
どこでも採っていいとのこと、迷いますね~





たけのこ掘り専用なのでしょうか?使いやすい小さなクワをお借りして掘ります。
苦労して土を掘るというイメージだったのですが、まったく違っていて
顔を出しているたけのこを刈り取る感じです。




知人とおしゃべりしている間に、ビスターリさんが必要な分すべて掘ってしまいました。
なんかあっけないたけのこ掘り(あは~)




家に帰って湯がきます。
大鍋がないので皮をむいてからね~





米ぬかとタカノツメを入れて柔らかくなったら、湯がきたけのこの出来上がり!
  

予想に反して簡単なたけのこ掘りでしたが、新鮮たけのこ料理はやっぱり美味しかった!
満足。満足。Tさんお誘いありがとうございました。




最近見かける気になる花達。
金立公園で開催されていたのは”花みずき茶会”なんですが、今美しく咲いている花と言えば
ハナミズキ(ミズキ科)ですよね。
北アメリカ原産で別名アメリカヤマボウシと呼ばれるように、
ヤマボウシの花と雰囲気が似ています。

        (城内公園)




城内公園ではこの花~ヒトツバタコ(モクセイ科)の花も見頃を迎えていました。
別名ナンジャモンジャといい、名前がわからずこの木は「何じゃ」と言ったことからだそうですが?
対馬には自生木の群生が見られるということで、今頃は見事でしょうね。


   白い紐状の独特の花弁です。
   




金立公園に生えていた、ハハコグサ(キク科)~なんか郷愁を誘う花です。
  




金立公園のシャクナゲ(石楠花、ツツジ科)~山で見かけるツクシシャクナゲとはちょっと違うようだけど
今が盛りに咲いていました。
山のシャクナゲも気になる時期になりました。





この大きな木はコナラです。


   コナラには垂れ下がったこんな花が咲いていました。
   雄花序なのですが、雌花序はどこに?葉っぱの根元の赤い点々でした。
   




ユキノシタ(ユキノシタ科)はもう少しで咲きそうです。
人形が踊っているような花を早く見たい。





花が咲くと虫も増えてきますね。
真っ赤できれいな虫なのですが~
ユリの葉っぱを食べているカミキリムシくんでしょうか?(こら~笑い)
    



オレンジ色が美しいベニシジミさん
  




新緑が美しい季節になりましたね。

          (ハクモクレン)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エイザンスミレの咲く山のサ... | トップ | ワラビ狩り登山で”金さん”と... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワル猫です)
2012-04-24 06:19:39
行かれましたね~ 
そうですよ、竹林は山の中というより、里山、家の裏にあるというイメージですよね~

この小さなクワです。これが便利なんです。でも、兄のはこのタガネがはずれかけてて、大変でした・・・ (^_^;)

木の根っことかで掘りにくくなってないならいいですね~
むやみやたらに掘りすぎても、後が大変ですからほどほどがいいんでしょうけど、オイドンはついつい掘りすぎます~

金立公園、今は桜でなくても楽しめそうですね~


返信する
Unknown (トマコ)
2012-04-24 21:26:11
こんばんは~♪
念願のタケノコ掘りが、叶ったんですね(^^)v
綺麗にお手入れされた竹林ですね~
私たちも先日また行ったけど、土から少し出た状態でした。
もう、そんなに伸びていたんですね!
我が家も今 タケノコだらけで~す^^
この時期ならではの贅沢ですね♪

ナンジャモンジャの木、今年こそ見に行きたいと思っています。
こちらでは、戸畑の公園と芦屋の神社しか知らないんだけど
友人のご両親が対馬のご出身で、自生していたってお聞きしたばかりなんですよ(^^)

ハハコグサは、いつか七草集めようと近所をかなり探したけど
コオニタビラコと二種類、見つけられませんでした^^
カラフルな虫さんたちも、ウレシそうですね♪
返信する
>ワル猫さんへ (リーフ)
2012-04-24 22:46:42
ワル猫さん、こんばんは。

念願かなって、行ってきました。

>竹林は山の中というより、里山、家の裏にあるというイメージですよね~
ほんと、家の裏でした。(笑い)


小さなクワ、使いやすかったようです。
リーフはクワを持ってもいなかった~(残念)

ここは他人さまの御屋敷なので、ほどほどに掘りました。
御自分の竹林だったら、いっぱい採りますよね~(納得)

>金立公園、今は桜でなくても楽しめそうですね~
いろいろな花が楽しめますよ。
徐福長寿館の薬草園にはよく行きます。
最近、整備されて入場料が必要になったことがちょっと残念。(仕方ないか~)
返信する
>トマコさんへ (リーフ)
2012-04-24 23:01:10
トマコさん、こんばんわ~

念願叶って行ってきました。
でもイメージとはかなり違っていました。(笑い)

>もう、そんなに伸びていたんですね!
地中にちょっと出たのを掘るのかと思っていたら、こんなに伸びたのも食べごろだそうです。

>この時期ならではの贅沢ですね♪
そうですね。
毎日、たけのこ料理を楽しんでいます。

>友人のご両親が対馬のご出身で、自生していたってお聞きしたばかりなんですよ(^^)
やはり自生しているんですね~
写真では見たことあるのですが、いつか行ってみたいと思っています。

ハハコグサもレンゲソウも最近あまり見かけなくなりましたね。
子供の頃遊んだ花は、なんとなく懐かしさを感じます。

暖かくなって(暑さも感じるようになって)虫の活動も活発になってきましたね。
害虫に注意ですね。
返信する
Unknown (ハナイカダ)
2012-04-25 21:33:55
なんでも採りたては余計においしいですね。
私も昨日掘りたてのタケノコをすぐ湯がいてポン酢で食べてもすごくおいしかったのに、今日食べたら今一でしたよ。

また見たい花がたくさん!
ナンジャモンジャの木、花は植物園に行かないと見れないかもしれませんが・・・。

今日少し歩いただけで、たくさん・・。でも名前の分からない花もたくさん(トホホ)
まあこれから少しずつ、覚えていきますので、これからもいろいろ紹介してください。

こちらがちょうど時期が少し遅れ、後日に見られますので・・(笑)。
返信する
>ハナイカダさんへ (リーフ)
2012-04-26 13:39:26
ハナイカダさん、こんにちは。

掘りたてのたけのこ、美味しいですよね。
その場で生で食べてみたのですが、食べれました。

湯がいてポン酢で食べるのも、試してみたいです。

>こちらがちょうど時期が少し遅れ、後日に見られますので・・
広島はこちらとはちょっと花期が遅れるのでしょうね。
これからもいろいろな花をご紹介していきますので、
見てくださいね。
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事