![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c7/ac3cbe6db95953c5b089f2807b8d2a57.jpg)
今日は母と一緒に、里山でわらび狩り。
ウマノアシガタがこんなに咲いています。
あら~ワラビの葉っぱがこんなに開いている~
ちょっと遅かったみたい!
開いていても、これから伸びる葉っぱはまだ大丈夫だし、よく探せばまだまだあります。
結構採れたので、周りを観察してみると、
いろいろな花が群生しています。
これはアリアケスミレ~長い葉っぱが特徴です。
これはムラサキケマン~うちではどこからでも生えてきて、雑草扱いですが~
見慣れているはずのシロツメクサ~葉っぱの模様がこんなにきれいだった?
こんな所にこの花が~もうすぐ咲きそうです。
山にもランが咲く頃ですね~
先日私の郷に上がったらやっと1本、小さなワラビを見つけました。ここ里ではもうすっかり黄緑色の野山になってますのでワラビ生えているかも?道端のイタドリの赤い葉は見かけたのですが車から降りて歩いてはいません(苦笑)
ウマノアシガタ、ふむふむ~ たくさん咲いていましたよ~
黄色いこんな花いろいろとありますよね、ほとんど見分けがつきませんが(^_^.)
ムラサキケマンやオドリコソウは我が家にも咲いています。
ランなんですか、どんな花が咲くのかな~
日曜日はこちらも雨でした。
春の雨は植物にとって、ありがたい雨でしょうね。
庭や農園の雑草にとってもね~
イタドリの新芽も食べられるんですよね~
春は食べられる野草を探すのも楽しい季節ですね。
ウマノアシガタの仲間の黄色い花はいろいろあって、
見分けが難しいのもありますよね。
里山にはムラサキケマンとオドリコソウは多いですよね。
このランの花は特に美しいですよ。
自然のものだと嬉しいのですが~