この日は朝から町区の清掃日。
早めに終わったので、井原山(いはらやま~982.4m)に行くというビスターリさん。
冬は冬眠状態だったのに、花が咲き出したら行動開始でしょうか!
この日から毎日が日曜日となったから、そんなにあわてて行く必要もないと思うけど
お天気が素晴らしくいいので、家にいるのももったいないね~
出発が遅いので、佐賀県側の古場岳登山口から登ります。
コースは大まかに古場岳登山口~山頂~水無~山頂~登山口~です。
途中の鉄塔を過ぎると落葉樹と常緑樹が入り混じった自然林になります。
アカマツ、ヒサカキ、ウリハダカエデ、ホウノキ、ネジキ、アカガシ、シラカシ、など
種類の多い樹木を観察しながら登ります。
ミヤコザサもきれいに刈られていて歩きやすい。
この登山道はこんなに魅力的な所だったのね。
こんなプレートがありました。どんな意味?(笑い)
ここらでご近所のN先生に追い抜かれました。
井原山から雷山まで、縦走するとのことでした。
高度を上げるとコバノミツバツツジが多くなってきました。
昨年はあまり花付きがよくなかったそうですが、今年は蕾が多く期待できそうですね~
(左は羽金山、右は雷山)
山頂に着きました。
さすがに人気の井原山、ちょうどお昼頃で人が多いですね~
あら~ここで元職場の方と遭遇、しばらくお話して情報交換の後、水無方面に下ります。
ここでもブナの大木を見ることが出来ます。
早くも下る途中で見つけたホソバナコバイモ~春一番の妖精はなんて可愛いんでしょう!
数年前に見て素晴らしかった、ツクシショウジョウバカマの群生地は、
笹に侵入されて数を減らしていますが、それでも旬の花を見ることが出来て嬉しい!
お腹もすいてきました。水無の手前でお昼にしましょう!
すぐ近くで足を止め、熱心にお花を観察されている御夫婦を見かけました。
なんと今日の目的の花の一つ~黄色いアマナを見ておられたのです。
(あえて黄色いアマナとしておきますね)
黄色いアマナが御夫婦を呼んだのでしょうか?
緑色の花の裏側を見ていた私達には分かりずらかったのですが、表はこんなに鮮やかです。
儚げなその姿が春の妖精にぴったりの花ですね。
文献によると分布は北海道、本州、四国となっているんですが、なぜここに咲くのでしょう???
御夫婦としばらくお花談議、その後私たちは水無に下りました。
水無はコバイモちゃんの花盛りですね~しかもどこの山のより花がしっかり大きい!
しばらくコバイモちゃんの競演でお楽しみください!
今、水無に咲いている花達
チャルメルソウは数え切れないくらい多い。
まだ咲き始めのニリンソウ(二輪草~キンポウゲ科)
もう少しすればこの花で埋め尽くされることでしょう!
水色が鮮やかな~ヤマエンゴサク(山延胡索~ケシ科)
ネコノメソウ(ユキノシタ科)の仲間が多いですね~
これはタチネコノメソウ
黄色が鮮やかなコガネネコノメソウ~菜の花ではないですよ(笑い)
そしてコガネよりも輝いて見えた、黄金色のイワボタン
鍾乳洞がある水無は石灰岩質で植物が生育するのにとてもよい環境なのでしょう。
福岡県側から入り渓流沿いに歩くだけでも十分楽しめます。
今は蕾だったイチリンソウの咲く頃は、花園になるこの道をまたゆっくり歩いてみましょう。
キツネノカミソリの群生地を歩くと葉っぱが元気です。今年も花の時期が待ち遠しい!
明るい落葉樹の樹林帯
この日二度目の山頂~もうこの時間は誰もいない!
ゆっくり展望を楽しみましょう。
こちらは先日登った、脊振山方面
こちらは糸島方面の海の展望
そしてこちらは天山方面~そろそろ帰らなくちゃね!
お花と展望の井原山で一日楽しませてもらいました。
そしていろいろな人や花の出会いがありました。
今からが花の本番!これから何度も行くことになりそうです。(楽しみ!)
早めに終わったので、井原山(いはらやま~982.4m)に行くというビスターリさん。
冬は冬眠状態だったのに、花が咲き出したら行動開始でしょうか!
この日から毎日が日曜日となったから、そんなにあわてて行く必要もないと思うけど
お天気が素晴らしくいいので、家にいるのももったいないね~
出発が遅いので、佐賀県側の古場岳登山口から登ります。
コースは大まかに古場岳登山口~山頂~水無~山頂~登山口~です。
途中の鉄塔を過ぎると落葉樹と常緑樹が入り混じった自然林になります。
アカマツ、ヒサカキ、ウリハダカエデ、ホウノキ、ネジキ、アカガシ、シラカシ、など
種類の多い樹木を観察しながら登ります。
ミヤコザサもきれいに刈られていて歩きやすい。
この登山道はこんなに魅力的な所だったのね。
こんなプレートがありました。どんな意味?(笑い)
ここらでご近所のN先生に追い抜かれました。
井原山から雷山まで、縦走するとのことでした。
高度を上げるとコバノミツバツツジが多くなってきました。
昨年はあまり花付きがよくなかったそうですが、今年は蕾が多く期待できそうですね~
(左は羽金山、右は雷山)
山頂に着きました。
さすがに人気の井原山、ちょうどお昼頃で人が多いですね~
あら~ここで元職場の方と遭遇、しばらくお話して情報交換の後、水無方面に下ります。
ここでもブナの大木を見ることが出来ます。
早くも下る途中で見つけたホソバナコバイモ~春一番の妖精はなんて可愛いんでしょう!
数年前に見て素晴らしかった、ツクシショウジョウバカマの群生地は、
笹に侵入されて数を減らしていますが、それでも旬の花を見ることが出来て嬉しい!
お腹もすいてきました。水無の手前でお昼にしましょう!
すぐ近くで足を止め、熱心にお花を観察されている御夫婦を見かけました。
なんと今日の目的の花の一つ~黄色いアマナを見ておられたのです。
(あえて黄色いアマナとしておきますね)
黄色いアマナが御夫婦を呼んだのでしょうか?
緑色の花の裏側を見ていた私達には分かりずらかったのですが、表はこんなに鮮やかです。
儚げなその姿が春の妖精にぴったりの花ですね。
文献によると分布は北海道、本州、四国となっているんですが、なぜここに咲くのでしょう???
御夫婦としばらくお花談議、その後私たちは水無に下りました。
水無はコバイモちゃんの花盛りですね~しかもどこの山のより花がしっかり大きい!
しばらくコバイモちゃんの競演でお楽しみください!
今、水無に咲いている花達
チャルメルソウは数え切れないくらい多い。
まだ咲き始めのニリンソウ(二輪草~キンポウゲ科)
もう少しすればこの花で埋め尽くされることでしょう!
水色が鮮やかな~ヤマエンゴサク(山延胡索~ケシ科)
ネコノメソウ(ユキノシタ科)の仲間が多いですね~
これはタチネコノメソウ
黄色が鮮やかなコガネネコノメソウ~菜の花ではないですよ(笑い)
そしてコガネよりも輝いて見えた、黄金色のイワボタン
鍾乳洞がある水無は石灰岩質で植物が生育するのにとてもよい環境なのでしょう。
福岡県側から入り渓流沿いに歩くだけでも十分楽しめます。
今は蕾だったイチリンソウの咲く頃は、花園になるこの道をまたゆっくり歩いてみましょう。
キツネノカミソリの群生地を歩くと葉っぱが元気です。今年も花の時期が待ち遠しい!
明るい落葉樹の樹林帯
この日二度目の山頂~もうこの時間は誰もいない!
ゆっくり展望を楽しみましょう。
こちらは先日登った、脊振山方面
こちらは糸島方面の海の展望
そしてこちらは天山方面~そろそろ帰らなくちゃね!
お花と展望の井原山で一日楽しませてもらいました。
そしていろいろな人や花の出会いがありました。
今からが花の本番!これから何度も行くことになりそうです。(楽しみ!)
井原山の山頂、開放的でいい感じです。
1日充分楽しまれた様子が伝わってきました。
アマナ、新聞に載っていたのでちょっと探して見他のですが、残念でした。
でもこれから(今日の春の嵐が去ったら)楽しみです。
ここは本当にコバイモが多いところで、探さなくてもどっさり咲いています。
どれを撮るか迷うぐらいきれいで元気がありました。
金沢にはコバイモは咲くのかな?
>井原山の山頂、開放的でいい感じです。
360度の展望が開けていますので、お天気の時に登りたい山です。
井原山で存分に楽しませてもらいました。
今日の春の嵐、すごいですね。
桜の花散らしの雨、風になっていないか心配になってきました。
ハナイカダさんのところには黄色いアマナが咲きそうですね。
見つかったら教えてくださいね。
春探しの山行が、これからもいそがしくなりそうです。
ま、目的が違ったんで仕方ないですけど・・・
しかし、ほんとお詳しくて、楽しそう~ 参考にさせてもらっていますけど、なかなか、花に出会えない毎日~ 畑では花満開です~ あまり嬉しくないですけど・・・ とうだち野菜ばかり~(^_^;)
ホソバナコバイモ・・・多分覚えました(^^)v
こちらの山でも会えるか、楽しみに探してみます。
イワボタンも、清楚で綺麗ですね~
石灰岩で育つなら 平尾台にもあるのかも!?
そのうち行けたらいいなぁ~
山々も、本格的に春の装いになってきたんですね♪
ブナの木! 先日の男池で会えましたよ(^^)v
ブナと、名札があったのでわかりました。
男池のお水があまりに綺麗だったので、リーフさんに教えて頂いた
ブナの木とお水の事を、思い出しながら見ました♪
青空が綺麗ですね~!
こんな日に、春のお花を探しながらの山歩き、最高ですね(^^)
ホソバナコバイモの群生 素晴らしいですね。
よほどこの地がお気に入りのご様子!!
出遭いたいお花なんですが なかなか出遭えません。鈴鹿山系にあると聞いているので 今年こそ~と思うんですが、時期がなかなか難しくて足踏みしています。こんなに素晴らしい株を見せていただいて嬉しいです。お花を探しながら歩くって愉しいですね。
>畑では花満開です~ あまり嬉しくないですけど・・・
とうだち野菜は食べられるのもあるのでは?
リーフの農園では嬉しくない雑草の花盛りです。
素晴らしいお花の山で、何回となく登って楽しませてもらっています。
ただ、ホソバナコバイモは平尾台では見たことないです。
(見つけられないだけなのでしょうか?)
トマコさん男池に行かれたんですね。
早春のお花が咲いていたことでしょう!
ブナに会われてよかったですね。
この日はよく晴れていて、最高の一日になりました。
お花好きの人達にとっては、花の名峰と呼ばれる井原山は何度も通いたくなる山ですよ~
>お花を探しながら歩くって愉しいですね。
本当に時間を忘れるほど楽しいですよね。
>出遭いたいお花なんですが なかなか出遭えません。
そうなんですね。
こちらでは、案外多くの山で見れるので幸せです。
コバイモちゃん、人を引き付ける魅力にあふれた花ですよね。