
(山に咲くオキナグサ)
オキナグサ咲く山に行ってきました。
歩きはじめると、ムラサキサギゴケの中に白いサギゴケが~
花が立ち上がるシロバナサギゴケなのかもしれません。

こちらは白いキランソウ~と思ったら明らかに花が違っています。
シロバナニシキゴロモだと思われます。

白いスミレは、アリアケスミレかな?

この山には、白いムベの花が多かったこと~実の生る時にも見てみたい。

そして今年も見ることができました。オキナグサ~

独特の赤い花びらの色が美しい。

花が終わったあとには、こんな長い髭を持つ種ができるんです。
これを白髪の老人に見立ててオキナグサと言うんですよね~

お天気に恵まれ、オキナさんとの再会に感動の一日でした。
お誘いしていただいた、ミーちゃんありがとうございます。
ご一緒だった、お母ちゃん、Iザッキーさん、いい山歩きになりましたね。
皆様お疲れ様でした。
オキナグサ咲く山に行ってきました。
歩きはじめると、ムラサキサギゴケの中に白いサギゴケが~
花が立ち上がるシロバナサギゴケなのかもしれません。

こちらは白いキランソウ~と思ったら明らかに花が違っています。
シロバナニシキゴロモだと思われます。

白いスミレは、アリアケスミレかな?

この山には、白いムベの花が多かったこと~実の生る時にも見てみたい。

そして今年も見ることができました。オキナグサ~

独特の赤い花びらの色が美しい。

花が終わったあとには、こんな長い髭を持つ種ができるんです。
これを白髪の老人に見立ててオキナグサと言うんですよね~

お天気に恵まれ、オキナさんとの再会に感動の一日でした。
お誘いしていただいた、ミーちゃんありがとうございます。
ご一緒だった、お母ちゃん、Iザッキーさん、いい山歩きになりましたね。
皆様お疲れ様でした。
オキナグサに再会できて良かったですね~
オキナグサのレトロな色合いが素敵です。
本当にオキナグサを見るとドキドキしますよね。
あの山は植物種も豊富で、本当に楽しい山ですね。
お母ちゃんもとても喜ばれていました~
山の中で時々アルビノ種の白い花を見かけることがありますね。
白い花は、なんだか儚い感じがします。
またまた良い歩きでした、いつもおんぶにだっこ
何もかもお任せのお母ちゃんです、お世話になりました
髭の翁さんもいいな~
また来年のために種を飛ばしているんだよね
そう考えると神聖ですね
生きる強ささえ感じます
リーフさんありがとうございました。
基山までの往復は、車内での楽しいオシャベリで、
あっという間でしたね~。
オキナ草は、ワインレッドのビロード状の素敵な花でしたね。
この色は、私の大好きな色です~。
感激しました~。
後、ウマノアシガタ、マムシグサなど色々と
教えていただきました。有難う!
今日早速く、本屋さんで花色別777種の野の花、山の花の ポケット図鑑を買って来て、写真とにらめっこしています。
皆さんで ?山の山野草を楽しまれたようですね。
Iザッキーさんが「オキナ草は、ワインレッドのビロード状の素
適な花」と仰っていますが、いい響きですね。
「おきな草 口あかく咲く 野の花に 光ながれて 我ら行きつも」斉藤 茂吉
オキナグサがこんなに群生しているとは驚きました。
(秘密の場所だからでしょう)
レトロな花の色が素敵です。
白い変種の花を、アルビノ種っていうんですね~
天山では白いアザミを見つけたことがありました。
儚い感じ~そんな感じですね。
本当に気持のよい山歩きになりました。
オキナさんに再会できたし~
アップの違いで、二倍楽しめますね。
オキナグサの綿になった種も可愛いですよね。
綿になって種を飛ばして、この山全体にオキナさんが増えてくれたらいいですね。
こちらこそ、またよろしくお願いします。
オキナグサはワインレッドの微妙な色合いをしていますよね。
何度出会っても、素敵な花ですよね~
Iザッキーさんも図鑑を買われてにらめっこですか~
リーフも知らない花に出会ったら、いつも図鑑とにらめっこしています。
それが山のあとのお楽しみなんですよ~
これからもよろしくお願いします。
皆様と山野草と山歩きを楽しみました。
オキナグサ~口あかく咲く~ワインレッドの~素敵な表現ですね。
ここは、昨年同様群生していました。
このまま、毎年見れますように
感無量でした。
アングルもバッチリで、青い空に映えていること・・・・
白のすみれはやはりありあけですよね。ほそばしろすみれは、花びらが少し細めみたいですし。
男池の花園教えて頂き有難う!ユキワリイチゲは来年の楽しみですが、エンレイソウの花は・・図鑑より素敵でした・・勿論。
次回は金立西尾根&太良方面でご一緒しましょう!
オキナさんの色がうまく出せていない気がするのです
本物はもっと鮮やかだったような~
スミレの種類はたくさんあって特定は難しいですね。
間違っていたらご指摘くださいね。
男池は本当に植物の宝庫ですね。
九重方面に行く時はぜひ立ち寄ってみたいです。
次回もよろしくお願いします。