国内の新たな感染者は4万7977人、感染者の累計は955万1285人
国内では7日、17日連続で前週同曜日を上回る4万7977人の感染が確認されました。
佐賀県の694人及び鳥取県の219人はいずれも過去最多を更新しました。
感染者の累計は955万573人、クルーズ船乗船者を含む感染者の累計は955万1285人になりました。
また、新たに確認された死亡者は15人で、累計は3万1392人です。
厚労省の発表によると、療養者は22万364人、重傷患者は1人減って67人でした。
追加接種の遅れからリスクが高い高齢者に感染が拡がりましたが、接種が進むにつれて高齢者の感染は減少傾向にあるものの接種率が低迷している30歳未満の感染者は増加しています。
都内の新たな感染者は8529人、感染者の累計163万4725人
都内で7日、20日連続で前週同曜日を上回る8529人の感染が確認されました。
これで都内の感染者の累計は163万4725人になりました。
このうち、10歳未満から30代は5412人で全体のおよそ63%、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者の感染者は543人で全体のおよそ6.4%でした。
都の基準で確認された重症者は2人減って6人でした。
また、新たに確認された死亡者は無く累計は4582人です。
世界の感染者5億5307万人超え、死亡者は634万人超え
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は日本時間8日5時20分の時点で5億5307万941人となりました。
また、死亡者は634万6448人となりました。
国内では7日、17日連続で前週同曜日を上回る4万7977人の感染が確認されました。
佐賀県の694人及び鳥取県の219人はいずれも過去最多を更新しました。
感染者の累計は955万573人、クルーズ船乗船者を含む感染者の累計は955万1285人になりました。
また、新たに確認された死亡者は15人で、累計は3万1392人です。
厚労省の発表によると、療養者は22万364人、重傷患者は1人減って67人でした。
追加接種の遅れからリスクが高い高齢者に感染が拡がりましたが、接種が進むにつれて高齢者の感染は減少傾向にあるものの接種率が低迷している30歳未満の感染者は増加しています。
都内の新たな感染者は8529人、感染者の累計163万4725人
都内で7日、20日連続で前週同曜日を上回る8529人の感染が確認されました。
これで都内の感染者の累計は163万4725人になりました。
このうち、10歳未満から30代は5412人で全体のおよそ63%、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者の感染者は543人で全体のおよそ6.4%でした。
都の基準で確認された重症者は2人減って6人でした。
また、新たに確認された死亡者は無く累計は4582人です。
世界の感染者5億5307万人超え、死亡者は634万人超え
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、世界全体の新型コロナウイルスの感染者の数は日本時間8日5時20分の時点で5億5307万941人となりました。
また、死亡者は634万6448人となりました。
新規感染者が再び急拡大-第7波襲来!
ワクチン3回目追加接種率が7月3日時点で62.0%となりました。
高齢者や持病のある方の追加接種が進むとともに、重傷者・死亡者とも緩やかに減少していましたが、3回目接種から4か月経過する高齢者が増加する今後の動向に注意する必要があります。
3回目に接種したワクチンの抗体値は接種から4か月経過すると下がり始めますので、重症化リスクが高い60歳以上の高齢者と基礎疾患のある人への4回目接種は、3回目追加接種から5カ月経過後の5月から始まりました。
オミクロンBA.4型やBA.5型の変異株が流行始めてから全国で新規感染者が増加しています。
ウイズコロナ時代は、感染爆発を防ぎながら社会経済活動を維持し「国民の命と暮らしを守る」ことが課題です。
このためには、ワクチンと治療薬の確保、医療体制の整備、保健所体制の整備が不可欠です。
医療体制が脆弱な地方ではとりわけこれら対策の強化が求められます。
ワクチン3回目追加接種率が7月3日時点で62.0%となりました。
高齢者や持病のある方の追加接種が進むとともに、重傷者・死亡者とも緩やかに減少していましたが、3回目接種から4か月経過する高齢者が増加する今後の動向に注意する必要があります。
3回目に接種したワクチンの抗体値は接種から4か月経過すると下がり始めますので、重症化リスクが高い60歳以上の高齢者と基礎疾患のある人への4回目接種は、3回目追加接種から5カ月経過後の5月から始まりました。
オミクロンBA.4型やBA.5型の変異株が流行始めてから全国で新規感染者が増加しています。
ウイズコロナ時代は、感染爆発を防ぎながら社会経済活動を維持し「国民の命と暮らしを守る」ことが課題です。
このためには、ワクチンと治療薬の確保、医療体制の整備、保健所体制の整備が不可欠です。
医療体制が脆弱な地方ではとりわけこれら対策の強化が求められます。