反復すると目立つ

2020-09-30 | 野良サイン
当たり前だろ!みたいな記事タイトルですみません。

でも、同じ張り紙を複数枚貼るのってかんたんに効果が出るというか、目立たせパワーがすごいよな〜とつくづく思います。


心斎橋駅・2009年8月
同内容を2枚貼り。パソコンから出力したものを手で彩色してる……!


丸の内駅・2012年9月
同内容を2枚貼り


四ツ谷駅・2020年3月
同内容を2枚貼り

同内容の紙を2枚並べた様子を見ながら、これが1枚だけで貼られていたらどうだろう?と考えてみると、かなり地味だし全然目立たないだろうな〜とおもう。

張り紙が1枚から2枚になれば面積としては2倍ということになるけど、2倍以上の効果が出ている用に思える。「繰り返しポイント」みたいなものが上乗せされるような……。


高円寺駅・2012年9月
同内容を3枚貼り


高円寺駅・2017年9月
同内容を3枚貼り

銀座駅・2019年1月
同内容を9枚貼り

張り紙と張り紙を隣接させるのではなく、離れたところに貼って反復させると、さらに大きな面積を獲得できるような感じもする。


水道橋駅・2018年1月
同内容を9枚貼り

まるで階段の壁面全体を覆っているよう……(実際には覆っていない)。



浜松町駅(JR)・2018年10月

単体だと小さな紙だが、かなり広い面積をカバーしている感じ。



富山駅・2019年3月
同内容を少し間隔をあけて3枚貼り

ここまで見てきたものはだいたい一箇所の壁に掲示していた事例。

さらに、等間隔に並んだ柱のそれぞれに同じ張り紙を掲示しているケースも何度か遭遇したことがある。より立体的で、視界を占有してくる感じがあり、迫力もある。


上前津駅・2012年9月

動物園前駅・2016年10月


池袋駅(JR)・2017年7月

最後の池袋駅は応用編というか、一番奥のものだけ矢印の向きを変えていて「はいここ!ここで左折して……!」と言っているように見える。これはもはやアニメーションですね。

階段上での「右側通行」「左側通行」の表現

2020-09-28 | 野良サイン
「右側通行」「左側通行」という内容の案内表示は、駅のなかでよく見かけるかと思います。この記事では、階段部分(床や蹴込部分)でそうした案内をしている事例を見ていきます。



新宿御苑前駅・2017年11月
トラテープを踊り場の床に貼っているケース


本町駅・2016年10月
黄色いテープを踊り場の床に貼っているケース

矢印で進行方向を表現することは一般的だが、床を区切るように線を引いておくと「歩いていいエリア」が面として現れてくる感じがする。



日本橋駅(Osaka Metro)・2016年10月
大きな矢印を浮かび上がらせようとしている事例

矢印を粗い点線で表現しているのを見た。これで人々は気づけるのか……!? と思ったが、初めて行った私が気付けたのだし意外といけるかもしれない。






品川駅(JR)・2019年1月

「のぼり Up」「くだり Down」と書かれたシールはJRの駅でよく見る汎用的なもの。ふつうは3枚目の写真のように壁に貼って使うものなのだが、ここでは階段に貼ってしまっている。

半分にすればちょうど蹴込の部分に収まる。張り紙を手作りする手間を省けるし、いいアイデアだな……と思った。もっといっぱい貼ったところを見てみたい。


赤坂駅(福岡市地下鉄)・2018年2月

壁タイプと蹴込タイプの複合型。

蹴込に貼ったものは下から昇ってくる人にしか見えない。上から降りる人に伝えるには天井・床・壁の面を使う必要があり、ここでは壁に貼り付けている。下の方に配置しているのは階段を降りる人の視線の位置を考慮したということでしょうか。優しい……。


高田馬場駅(JR)・2017年7月

ここから下は、階段全体を使って視覚的表現をしている事例。

高田馬場駅の階段では一段飛ばしで矢印が配置されていた。これだけたくさん貼っていても、階段全体に対しての専有面積はまだ小さい方で、訴求力は弱い(写真でみた印象で言ってるだけなのですが……)。


新松戸駅(JR)・2019年12月

矢印シールを全部の段に貼り付けていた。上から見た感じだと、やや迫力が出てきている感じがする。踊り場の床にも矢印がいっぱい。

三鷹駅・2018年2月

矢印だけでなく、赤・青の色面で力強くゾーン分けをしている。かなり迫力があるし、ここまでやればさすがに認識せざるを得ない感じがしてくる。掲示物本体は駅員さんの手作りではなく、ちゃんと業者に発注して作ったように見える。


新宿駅・2016年12月

壁に掲示されている「右側通行」の手作りポスターも見逃せないが、今回は天井に注目してほしい。

天井からサインを吊るすのはありがちな手法だが、ここでは天井の面に直接「くだり」ゾーンを描画している。天井がある程度平らでなければできない方法だし、現地をよく観察した結果として出てきたアイデアといった感じがする。

なんとかして通行をもっと整理したい、どうしたらいいんだ、と悩みに悩んだ末に思いついた手法なのではないだろうか……といったストーリーを勝手に思い浮かべる。サインの迫力の裏に日々の苦労が感じられなくもない。

上野駅(東京メトロ)・2015年8月

単純な「のぼり」「くだり」の区分ではない、一見すると謎の色分け。

左側のイエローとネイビーは、天井から吊るされているサインに対応しているみたい。イエローは「出口」で、ネイビーは「日比谷線への乗り換え」ということだろう。色面の上には矢印が配され、左側通行であることを表現している。

手すりの右側のエリアには、ふつうなら「くだり」を示す下向き矢印を置きたくなるところだが、ここでは「左に寄ってくれ〜」と念じているかのようなパターンが描かれている。直感に訴求してくる感じというか……。単なる矢印の場合とこのパターンの場合で効果がどれくらい違うのか検証してみたくなる。

「写真複製サイン」をなんと呼んだらいいのか

2020-08-29 | 野良サイン
事象や概念に名前を付けることがずっと苦手です。語彙が乏しいということもあるし、対象の概念をあらわす言葉を脳のなかからうまく引っ張り出してこれないという感じです。

名前がないことはそれはそれで不便なのでとりあえず名前をつけはするのですが、しばらく経ってから「あんまり良くない名前だな……」とか後悔するということもよく起こります。

名前付けがうまくできないままになっている案件のひとつに「写真複製サイン」というものがあります。

堺筋本町駅・2019年3月
工事中の駅の仮囲いに設置されていた「写真複製サイン」


日本橋駅(都営地下鉄)・2010年9月
かつて同じ場所に設置されていたのだと思われるサインの写真が掲示されている

つまり、〈掲示されているサインの写真を撮影〉→〈その写真を印刷〉→〈それを掲示〉……というものです。オフィシャルのサインを「複製」する手軽な方法として写真と印刷を用いている、とも言えますね。

この手法、なぜだか好きなんですよね。野良サインのさまざまな実装方法の中でも写真複製サイン事例を目撃したときの嬉しさは特に大きい気がします。なんでなのかはよくわかりません。

新宿三丁目駅・2012年7月
色温度がおかしな状態で掲示されていたり、養生テープが印象的

色味調整・歪み補正・適切な大きさでの印刷などができていないと見づらくなったりもします。写真複製サインは一見手軽そうなのですが、公式サインに近い機能性を持たせるには技術や手間が要る……。

撮影場所不明・2013年3月
被写体が張り紙という事例

野良サインを「複製」しているという事例もまれに見かけます。

これって同じ張り紙をもう一度出力したほうが楽だしきれいな状態で掲示できるのでは……?この例に限って言えばWordで打ち直してもすぐ作れそうだし…… と、観察者目線では思ってしまいます。実際の作業者目線だとそうもいかず「写真で撮って印刷したほうが楽」という判断になってしまうものなのでしょうか。それだけこの手法が手軽かつ身近なものとして認識されているのかもしれません。




大阪駅(JR)・2016年1月

最後に、これまで見た中で一番すごい写真複製サインを紹介したいのですが……これも写真複製サインなのか……?


大阪駅(JR)・2016年1月
こちらが本来の姿

同じ駅の他のホームを見てみると、中が見えるようにガラス窓がついているタイプのエレベーターがあるのですが、最初の写真のホームにあるエレベーターだけはなぜかガラス窓がついていない。その代わりに「窓ガラスがついている場合の様子」が写真として掲示されている……というものです。

大阪駅(JR)・2016年1月
ぼんやりした写真が印刷されている

ここで「複製」しているのは「サイン」そのものではなく「窓ガラス」なのでこれまでの事例とはタイプが違うのですが、結果的に「ここにエレベーターがある」ということを知らせるためのサインになっている(おそらく……)のですよね。




話を戻します。「写真複製サイン」以上にいい名前のアイデアをお持ちの方はコメントやツイートなどで教えてください!(これが言いたかっただけ)

[在宅・野良サイン探索]東京メトロ 茅場町駅 その1

2020-07-31 | 野良サイン


以前、Googleストリートビューで大阪の本町駅に行って野良サインを探す、という記事を書きました。


この記事の投稿直後に数駅だけさらにバーチャル野良サイン探訪をしにいったのですが、そのうちのひとつである東京メトロ「茅場町駅」で見つけたいろいろを共有したいと思います。

なぜ茅場町駅か

端的に言うと、「ビーポップ」のメーカーであるマックス株式会社の本社に近い駅だから……です。


お膝元駅であればビーポップが大活躍しておりビーポップ・サインが大量に見られるのでは……?という浅はかな想像から茅場町に行ってみることにしました。それ以上の理由は特にないです。

じつは去年、茅場町駅で乗り換えたことが一度あったのですがその時にビーポップ・サインがいくつか掲示されているのを発見していて、「もしかしたらめっちゃいっぱいあるのでは……?」と思っていたのです。

というわけで、2018年頃にGoogleが撮影した茅場町駅の様子を見に行ってみましょう。

※ 画像をクリックすると「Gyazo」の画像ページが開きます。そこにGoogleストリートビューへのリンクも張ってあります。

ビーポップのサインを集めまくる

ストリートビュー上で駅構内をうろうろしてビーポップっぽいサインをとにかく集めます。

Image from Gyazo

階段の横の柱に……

Image from Gyazo

改行もある長い文章をこうやって組んでいる例はあんまり見たことがない気がする。

ビーポップではないけど、右下の「お手洗い」の矢印の曲げ方もすごい。切り貼り!

Image from Gyazo

近くに似たようなやつがあった!

Image from Gyazo

「インフォメーション」……!(インフォメーション……)

Image from Gyazo

高めの位置に「自動改札機をご利用ください」という、今となっては形骸化している呼びかけ。歴史を感じる。

その下の「精算機」は透明のシートに印字されている。

Image from Gyazo

緑色のオフィシャル寄りな「定期券うりば→」に並んで、青色で「定期券うりば→」と反復。より大きな文字で、より高い位置に掲示されている。

Image from Gyazo

エスカレーターの運転時間の案内。工事の影響でなのか、元々あった場所から剥がされて再度貼り付けられたように見える。野良サインなのに使いまわされていて、なんだかすごい。ふつうの手作りの張り紙よりも、もっと恒久的に掲示する前提で扱われているのかもしれない。

インクリボンを2色(赤・青)で切り替えて印字しているのもいい。良い見た目。

Image from Gyazo

出口への案内。

Image from Gyazo

Image from Gyazo

階段の蹴込み部分にも。

Image from Gyazo

ビーポップをさがせ!(難易度:★☆☆☆☆)

Image from Gyazo

矢印の中に文字というタイプ。良い。

Image from Gyazo

1行で長く印字する、スタンダードな使い方。

Image from Gyazo
Image from Gyazo

壁に対して垂直に表示面がくるように工夫してある立体構造物。



発見できたビーポップ・サインはこれで全部。めちゃくちゃ多い、というほどでもないけど期待していたくらいの数あるな〜という感じでした。

床タイルに埋めこまれた文字

せっかく散策モードになっているので、ビーポップ以外のサイン類も観察してみましょう。

まず気になったのがこの床に埋まっている文字。

Image from Gyazo

この「連絡通路」、書体ベースのものではなさそうな独特な造形の文字で気になる。

Image from Gyazo

真上から撮った風のアングルで。そんなには似てないけど、私は「公団ゴシック」のことを想起しました。

Image from Gyazo

東西線ホームでも似たようにタイルに埋めこまれた「日比谷線」の文字を発見。これは何箇所かに埋まっていました。

日比谷線ホームにも、リニューアル前までは「東西線」の文字が埋まっていたのでしょうか……。

Image from Gyazo

Image from Gyazo

非常に見えづらいのですが、ほぼ消えてしまったものも……。

インディーズ路線図・手書き地図

Image from Gyazo

オフィシャルの日比谷線の路線図を模してつくられた、横長の手作り路線図。

Image from Gyazo

お知らせ用ホワイトボードに書かれた地上のマップ。筆跡がかわいい……!

早朝・深夜にだけ登場するサイン

Image from Gyazo 

改札口が終電よりも早く閉まるとか、始発より遅く開くみたいな場合がある。Googleストリートビューの駅のなかでの撮影は終電後に行われることが多いみたいなので、こうした早朝・深夜限定の野良サインを捉えてくれる。

Image from Gyazo

写真のスティッチングがうまくいってなくてグシャーッとなってしまっているが、かなり古そうなサインですね。
 
Image from Gyazo

  Image from Gyazo

上半分は営団地下鉄時代のオフィシャルのサインを流用したものでしょうか。別のサインと合体していてトラテープで額装されているような状態。

いい手書き文字

Image from Gyazo

Image from Gyazo

妙にかっこいい手書き文字。最近リニューアルされた雰囲気の場所だが、この文字はもっと随分前からここにあるような感じ。大事にされている、とも思えるし、テープでがっつり固定されている感じは雑……とも言える。今も健在なのかどうか気になるし見に行ってみたい。


仮囲いにめり込んでいるサイン

Image from Gyazo

Image from Gyazo

仮囲いに隠れている部分の情報の補足は特になく、めり込みっぱなしという感じだ。



床に貼られたテープ

Image from Gyazo

3車線!?

Image from Gyazo

手前から出口に向かって伸びる青いラインと、券売機の待機列用とおもわれるオレンジのライン、色分けしてあって良い。

Image from Gyazo 

整列乗車用のサイン。柱を避けて台形状に。

Image from Gyazo 

柱を避けてより複雑な形状に……。

Image from Gyazo

狭くなった通路で左側通行をしめす表示。





つづく

茅場町駅の野良サインはまだまだもっといっぱいあるのですが、全部を載せようとするときりがないのでこのへんで終わりにします。

記事タイトルに「その1」と付けましたが、「その2」では野良サイン以外で見つけたものを紹介しています。

駅でよく見かける謎のでかいシール・謎の丸ゴシック体

2020-07-28 | 野良サイン
駅でよく見かけるが、駅以外ではあまり見ない謎の書体、というのがある。

新宿駅・2019年11月

でかいハートの上にある、これのことです。



「テプラ」を巨大化したみたいなシールとこの丸ゴシックの書体のセット、駅でサインとして使われているところをよく見かけるのです。


とにかくいっぱいある


新宿駅・2018年2月

同じく新宿駅で。文字が縦に長くなっているが、多分これも同じ書体……。

このシールに注目して過去に撮った野良サイン画像を掘り返してみると、本当にいっぱい出てくる。


新宿駅・2019年10月


西国分寺駅・2016年11月

市ケ谷駅・2019年9月


青山一丁目駅・2015年8月


秋葉原駅・2008年12月


目白駅・2015年12月


末広町駅・2009年9月


末広町駅・2009年9月

角ゴシックもある

「帯状のテープの幅いっぱいに文字が印字されたシール」の写真を探していると、丸ゴシック体の文字だけでなく角ゴシック体の文字もたまにある。これも似たような雰囲気を感じるので同じマシンで刷られているのかもしれない……。

高田馬場駅・2019年10月

上野御徒町駅・2014年4月


外苑前駅・2015年8月

一体なんなの→検索→発見

DTPで使用されるような一般的な書体にはない、どことなく不思議な雰囲気があるこの丸ゴシック体。かたちが不自然というか、クオリティがあまり高くないような……。

そもそもこの「テプラ」をでっかくしたみたいなシールはなんなのか。そういう機械があるのだろうか。テプラにはこんなにでかいシールを印刷できる機種はなさそうだしほかのメーカーだろうか。業務用かなにかかな。この書体も、このシールマシンに搭載されているものなのか……。

この未知のシールマシンのことが気になり、Google検索でちょっと検索してみるが見つからない、ということを何度も繰り返してきて、10年近く経ってしまった。

そろそろ正体を知りたい……!と思い、改めて本気出してGoogle検索をすることにしたのが2019年夏。

検索キーワードを少しずつ替えて懸命に画像検索を続ける。が全然それらしいものがヒットしない。

検索チャレンジを開始して数時間、なんとなく「例のテープ」はカートリッジとして販売されているのではないか?という仮定から、その商品ページを探しだすことはできないだろうか……と思った。

そのアプローチで検索バーに入れたキーワードが [シール  巻  100mm  プリンタ] というものだった。



ヒットした画像を見ていると……おや……??というものが。







なんだか例の丸ゴシックぽい……!!!

型番らしきものが出ているのでこれを検索してみます。


右の「5Sの徹底」の画像をみて声が出てしまいました。例の丸ゴシック体だ!それにしても、なんて現場みのある利用例なのでしょう……。これはやはり業務用だったのですね。

長年気になっていたシールメーカーの正体はどうやら、事務用品メーカー・マックスが「サインプリンタ」として販売している機器「ビーポップ」だったようです。


入手


マックス PM-100(USED)

これはぜひ手元に1台持っておきたい……(何のために?) という気持ちでいっぱいになってしまったがかなりのお値段。でもほしい……(なぜ?)。

いつか富豪になったら新品で買います……などと言いながら今回は中古市場で入手してしまいました。(※インクリボン・ラベルシールは一般流通されているものを定価購入しました。許してください)

PM-100はパソコンにUSB接続して印刷するタイプの機種でした。専用のアプリケーションを使用して印字内容を作成できるのですが、これに付属しているのがTrueTypeフォント「MAX太丸ゴシック体」「MAX太角ゴシック体」。すなわち例の書体の正体でした。



駅以外でも見えるようになってきた

ビーポップの実機に触れて以降、駅でビーポップ・サインの存在に気づきやすくなってきた。というか、駅以外で使われているところにも遭遇するようになった。

「カッティング機能をつかって文字のかたちにシートを切り取ることができる機種」の存在を知ったということもあるだろう。とにかく以前よりもあきらかに「見える」ようになってきた。一体なんなんだこの能力は……。

小岩・2019年12月


小岩・2019年12月


駒込・2020年3月


船堀・2020年7月

鹿浜・2020年2月



付記

この記事は、2020/5/30にYouTubeで配信された「文字の話をしよう #1」にゲスト出演した際のトーク内容をベースに書きました。

ビーポップ以外にも野良サインや、高島屋とタミヤの制定書体についての話などをしています。是非あわせてご覧ください!


付記2

この記事で紹介したビーポップ・サインも含め、これまでに見つけた事例をたくさん載せた同人誌『えきなか まちなか ビーポップ』を発行しました。
(購入情報などは、↑のリンク先をご覧ください)