noriba-ba's garden

吹屋ふるさと村紀行その2

広兼邸を後にし次に訪れたのは、吹屋銅山の笹畝坑道。

吹屋の銅山は戦国時代尼子氏と毛利氏の争奪戦以来
江戸時代初期一時、成羽藩の支配下にあったが
大部分の間は天領として幕府の直轄地だったという。

受付でヘルメットを借りて頭にかぶり、坑内に入ると
ひや~っとした冷気に思わず身が引き締まる。

暗い坑道の壁面の丸太には所々緑の苔がはびこり
否が応でも長い歴史の道のりを思い起こさせる。

ここでは、黄銅鉱や硫化鉄鉱が多く産出されたという。
それを江戸時代には、この地から馬の背に乗せて
成羽町まで運び、高瀬舟に積んで高梁川を下り
玉島港から海路で大阪の銅役所まで運んだそうだ。

細くて暗い坑道を足元に気をつけながら進んでいくと
やがて大きく開けた地中の空間にたどり着いた。

そこでは地元のガイドおじさんがこの坑道の歴史を
団体客に向かって熱弁をふるって説明していた。

そこから急な階段を一気に上って出口へと向かう。

出口に近づくにつれ、外の光が明るく差し込んできて
暗闇に慣れた目には神々しいほどに眩く感じられた。

外に出て後ろを振り返ると、今までいた地中の世界が
非現実のまるで夢の中の出来事のような錯覚を覚えた。

前を向くと、遥か下の方に坑道の入り口と駐車場が
小さく見え、それほど高く昇ってきたことに気付く。

笹畝坑道の出口から下に下っていく山道の道端には
小さなせせらぎが流れ、青い野の花が咲いていた。

その昔、この暗い坑道の中で働いていた人々もまた
同じように野の花を見て、ホッと癒されたことだろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事