
【山 名】大平山341m 晃石山(てるいし)419.1m(栃木県)
【日 程】平成27年1月5日(月)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】8:40大平山神社駐車場----9:30大平山(富士浅間神社)---10:10晃石山---晃石神社---10:40清水寺----11:15大中寺-----11:40P
【行 程】 L=8.2km +-680m 行動時間3:00
【地 図】ルート図はこちら
【温 泉】ありません
昨年末から長女が出産のため帰省、三が日は次女が勤務先の上海から帰省と賑やかな新年を迎えました。
例年正月3日頃は赤城山へ登って一年の山行の無事をお祈りするのですが、今年は母の住むところから近い大平神社へ初詣をしてきました。
大平山神社の駐車場に車を止め、大平山神社・富士浅間神社・晃石神社・清水寺・大中寺と三神社・二寺院を巡る神仏混合祈願の大平山ハイキングコースです。

大平山神社駐車場
車を止め山歩きの支度を始めた頃には車は3台程しか有りませんでしたが、次々と車が来て帰る頃には車が溢れていました。
早く来て良かったと歩き出した途端、靴紐を踏んで転びかけカメラを忘れたことに気づきました。
最近は忘れないよう、前日からわざわざ目に付くところに置いて準備をするのですが何かしら忘れてしまいます。

大平神社
山の安全だけでなく、物忘れもしないよう祈願しなければなりません
おまけに、本日は最初からコースを間違え、この急峻な階段を下りてしまいました

何段あるのだろう
再度登る気にはなれず、巻き道を晃石山方面に向かい、大平山へは戻りヤンバイで登頂

大平山頂・富士浅間神社
そして本日の最高峰、晃石山へ。

晃石山山頂
標高は四百米余りですが眺めは良く、男体山や那須岳がよく見えます


山頂から少し下ると晃石神社があり、境内には謂われと思われる鏡石が祀ってあります

晃石神社
そして、急斜面を下りきったところが清水寺(せいすいじ)。ロウバイが盛りです。
看板には花の寺とあり、四季折々の花々が参道を彩るようです。

次に、降りてきた晃石山を見上げながら林道を大中寺へ向かいました

晃石山

大中寺参道
父が生きていた頃は、5月の祖母の命日に栃木市の墓参りの帰りに、大中寺に寄りタケノコを買いに良く寄ったところです。
お寺では、孟宗竹のタケノコを朝掘って、雨月物語のモデルとなった大中寺七不思議の一つ「不断の釜戸」のところで菰をかぶせて販売していました。

大中寺の油坂
懐かしい大中寺を後に、「不断の釜戸」付近から山道を駐車場に戻り本日の山歩き終了です
カメラを忘れたので、重いiPADを持っての歩行
いちいちパスワードを入れ立ち上げての撮影
そういえば、一昨日は毎日起動しているパスワードを
思い出せなくて書き留めたノートを見ても得心がず
ノートに書いてあったものをおそるおそる入力すると
立ち上がったのにはガッカリでした
パスワードを本体にそっと書き留めることにしました
ベスト体重を8kgオーバーな今日この頃
山歩きもままならず少しばかりのハイキング
返ってお腹が減って食べ過ぎてしまいました
肥満に健忘症、相当来てます
今年の目標は先ず5kg減量かな?
そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス

【日 程】平成27年1月5日(月)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】8:40大平山神社駐車場----9:30大平山(富士浅間神社)---10:10晃石山---晃石神社---10:40清水寺----11:15大中寺-----11:40P
【行 程】 L=8.2km +-680m 行動時間3:00
【地 図】ルート図はこちら
【温 泉】ありません
昨年末から長女が出産のため帰省、三が日は次女が勤務先の上海から帰省と賑やかな新年を迎えました。
例年正月3日頃は赤城山へ登って一年の山行の無事をお祈りするのですが、今年は母の住むところから近い大平神社へ初詣をしてきました。
大平山神社の駐車場に車を止め、大平山神社・富士浅間神社・晃石神社・清水寺・大中寺と三神社・二寺院を巡る神仏混合祈願の大平山ハイキングコースです。

大平山神社駐車場
車を止め山歩きの支度を始めた頃には車は3台程しか有りませんでしたが、次々と車が来て帰る頃には車が溢れていました。
早く来て良かったと歩き出した途端、靴紐を踏んで転びかけカメラを忘れたことに気づきました。
最近は忘れないよう、前日からわざわざ目に付くところに置いて準備をするのですが何かしら忘れてしまいます。

大平神社
山の安全だけでなく、物忘れもしないよう祈願しなければなりません
おまけに、本日は最初からコースを間違え、この急峻な階段を下りてしまいました

何段あるのだろう
再度登る気にはなれず、巻き道を晃石山方面に向かい、大平山へは戻りヤンバイで登頂

大平山頂・富士浅間神社
そして本日の最高峰、晃石山へ。

晃石山山頂
標高は四百米余りですが眺めは良く、男体山や那須岳がよく見えます


山頂から少し下ると晃石神社があり、境内には謂われと思われる鏡石が祀ってあります

晃石神社
そして、急斜面を下りきったところが清水寺(せいすいじ)。ロウバイが盛りです。
看板には花の寺とあり、四季折々の花々が参道を彩るようです。

次に、降りてきた晃石山を見上げながら林道を大中寺へ向かいました

晃石山

大中寺参道
父が生きていた頃は、5月の祖母の命日に栃木市の墓参りの帰りに、大中寺に寄りタケノコを買いに良く寄ったところです。
お寺では、孟宗竹のタケノコを朝掘って、雨月物語のモデルとなった大中寺七不思議の一つ「不断の釜戸」のところで菰をかぶせて販売していました。

大中寺の油坂
懐かしい大中寺を後に、「不断の釜戸」付近から山道を駐車場に戻り本日の山歩き終了です
カメラを忘れたので、重いiPADを持っての歩行
いちいちパスワードを入れ立ち上げての撮影
そういえば、一昨日は毎日起動しているパスワードを
思い出せなくて書き留めたノートを見ても得心がず
ノートに書いてあったものをおそるおそる入力すると
立ち上がったのにはガッカリでした
パスワードを本体にそっと書き留めることにしました
ベスト体重を8kgオーバーな今日この頃
山歩きもままならず少しばかりのハイキング
返ってお腹が減って食べ過ぎてしまいました
肥満に健忘症、相当来てます
今年の目標は先ず5kg減量かな?
そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます