![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b3/9c24f9569d86641e5e2a8b7a8ed1ceb0.jpg)
【山 名】三毳山(みかもやま)229m(栃木県)
【日 程】平成21年3月8日
【同 行】単独
【天 候】曇り 天気図
【ルート】 前橋7:00==8:20公園東口--南口--9:35三毳神社--10:40清竜ケ岳(229m三毳山頂)--11:30東口
【行 程】 水平距離 6.7km 高低差 +-830 m 行動時間 3:10
【温 泉】 いこいの里茂呂山 塩原温泉からの運び湯
【地 図】 地図はこちら
やまとさんのブログを見て出かけたのですが
ミスミソウ(ユキワリソウ)は花の時期は終わってしまったのか天候が悪く花びらが閉じていて少し残念でした
国道50号より真っ直ぐに南口に向かうと未だ開園しておらず東口に車を止め湿性植物園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/ff8462303333932556a68b22bc076514.jpg)
よく見るとなにやら茶色いものがあります
近寄ればザゼンソウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/26f9ac927e0d504dce8f425621ef876b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/652eb6918c3886838d39076dcaa5ef48.jpg)
奥の方ではミズバショウの葉が出ていました
少し戻るように南口に向かいます
木道沿いにはもう色々な花が咲き始めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/bf1fb6f1ace74b7e0fd96cd249ab1547.jpg)
アセビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/15/3aeb3cc38b9b37c3f05d94a54926ebce.jpg)
スイセン
落ち葉の間からフクジュソウが顔を出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/ce109412a8dda600de32a44215b5fb61.jpg)
アズマイチゲも
曇天のせいか花は開いていませんが沢山見ることが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/e6af1914bef9662dd75208ba0a110b93.jpg)
そしてお目当てのミスミソウでしたが
こちらも花が開いて居ませんでした
たまに開いているのはあるのですがそれは花としてはもう終わりのようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/3be501b520341cf725ed41e0dee28605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/8768690003def11852158274174ce3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/cabfb22c1a75f939c36a5688c0957c38.jpg)
三毳山にはかつて自生のミスミソウがあったそうですが盗掘に会ってしまい今のものは植栽されたもののようです
昨年角田山のオオミスミソウに感激したのですがここでは二重にガッカリしてしまいました
ここからは急階段を上り三毳神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/c73f837f4baeb141210554cf622ab8a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/5fe21ffbb64728f8b381cf7920e9b985.jpg)
神社で家内安全を願い尾根沿いに行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/608e6c953f5b9bd3da1eef23c8b47f1b.jpg)
蝋燭岩
パラグライダーの飛び立つところがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/f40969b23e22ad48d5ae911e9bcb559c.jpg)
ここから下の田んぼに向かって飛び出すようで
大空から東の方には筑波山や太平洋が見えるハズです
一度やってみたいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/8a83727e750f8da8de2f8e9d9d0cff7c.jpg)
ここから2ヶ所ばかりカタクリの群生地によります
雑木林の林床にノカンゾウとカタクリの葉が群生しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/bd228f5ce9bb9ce97f83f6cc7f0b1d53.jpg)
よく見るとアズマイチゲもありますがやはり花は蕾んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/f1d88481f53cff7090b2d81fe6976ca7.jpg)
カタクリには未だ早いと思っていたのですが
もうしっかり花芽は付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/4dbac38614f72ea1af1a93c88feb63ea.jpg)
カタクリの花の見頃は3月下旬になりそうですが
観光バスも沢山来て大変混み合うという話です
一面のカタクリの花は想像するだけで山頂に向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/c1607a1a53c694ede6f8902b20009576.jpg)
山頂に着く頃には小雨が降ってきましたが
遠く西方には西上州の山々も見えました
帰りには毎日三毳山に来ていると言う方が良い風呂があるというので
ついていくと 市営「いこいの里茂呂山」(茂呂山老人福祉センター)でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/2c16bb5be1f3e74737a9f79aa9044059.jpg)
恐る恐る老人でなくても利用できるのか窓口で訪ねると
市民200円 市民以外300円で利用できるソウです
わざわざ塩原から温泉を運んで沸かしているそうで
中にはカラオケや囲碁将棋等様々な施設があり楽しそうな所でした
花粉症重症化
中途半端な山行だったがボケ防止にもなったようだ
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
【日 程】平成21年3月8日
【同 行】単独
【天 候】曇り 天気図
【ルート】 前橋7:00==8:20公園東口--南口--9:35三毳神社--10:40清竜ケ岳(229m三毳山頂)--11:30東口
【行 程】 水平距離 6.7km 高低差 +-830 m 行動時間 3:10
【温 泉】 いこいの里茂呂山 塩原温泉からの運び湯
【地 図】 地図はこちら
やまとさんのブログを見て出かけたのですが
ミスミソウ(ユキワリソウ)は花の時期は終わってしまったのか天候が悪く花びらが閉じていて少し残念でした
国道50号より真っ直ぐに南口に向かうと未だ開園しておらず東口に車を止め湿性植物園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/ff8462303333932556a68b22bc076514.jpg)
よく見るとなにやら茶色いものがあります
近寄ればザゼンソウです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/26f9ac927e0d504dce8f425621ef876b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/652eb6918c3886838d39076dcaa5ef48.jpg)
奥の方ではミズバショウの葉が出ていました
少し戻るように南口に向かいます
木道沿いにはもう色々な花が咲き始めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/bf1fb6f1ace74b7e0fd96cd249ab1547.jpg)
アセビ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/15/3aeb3cc38b9b37c3f05d94a54926ebce.jpg)
スイセン
落ち葉の間からフクジュソウが顔を出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/ce109412a8dda600de32a44215b5fb61.jpg)
アズマイチゲも
曇天のせいか花は開いていませんが沢山見ることが出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d7/e6af1914bef9662dd75208ba0a110b93.jpg)
そしてお目当てのミスミソウでしたが
こちらも花が開いて居ませんでした
たまに開いているのはあるのですがそれは花としてはもう終わりのようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1b/3be501b520341cf725ed41e0dee28605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/8768690003def11852158274174ce3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9f/cabfb22c1a75f939c36a5688c0957c38.jpg)
三毳山にはかつて自生のミスミソウがあったそうですが盗掘に会ってしまい今のものは植栽されたもののようです
昨年角田山のオオミスミソウに感激したのですがここでは二重にガッカリしてしまいました
ここからは急階段を上り三毳神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/c73f837f4baeb141210554cf622ab8a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/5fe21ffbb64728f8b381cf7920e9b985.jpg)
神社で家内安全を願い尾根沿いに行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/608e6c953f5b9bd3da1eef23c8b47f1b.jpg)
蝋燭岩
パラグライダーの飛び立つところがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/f40969b23e22ad48d5ae911e9bcb559c.jpg)
ここから下の田んぼに向かって飛び出すようで
大空から東の方には筑波山や太平洋が見えるハズです
一度やってみたいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/8a83727e750f8da8de2f8e9d9d0cff7c.jpg)
ここから2ヶ所ばかりカタクリの群生地によります
雑木林の林床にノカンゾウとカタクリの葉が群生しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/bd228f5ce9bb9ce97f83f6cc7f0b1d53.jpg)
よく見るとアズマイチゲもありますがやはり花は蕾んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/f1d88481f53cff7090b2d81fe6976ca7.jpg)
カタクリには未だ早いと思っていたのですが
もうしっかり花芽は付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/4dbac38614f72ea1af1a93c88feb63ea.jpg)
カタクリの花の見頃は3月下旬になりそうですが
観光バスも沢山来て大変混み合うという話です
一面のカタクリの花は想像するだけで山頂に向かいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/c1607a1a53c694ede6f8902b20009576.jpg)
山頂に着く頃には小雨が降ってきましたが
遠く西方には西上州の山々も見えました
帰りには毎日三毳山に来ていると言う方が良い風呂があるというので
ついていくと 市営「いこいの里茂呂山」(茂呂山老人福祉センター)でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fc/2c16bb5be1f3e74737a9f79aa9044059.jpg)
恐る恐る老人でなくても利用できるのか窓口で訪ねると
市民200円 市民以外300円で利用できるソウです
わざわざ塩原から温泉を運んで沸かしているそうで
中にはカラオケや囲碁将棋等様々な施設があり楽しそうな所でした
花粉症重症化
中途半端な山行だったがボケ防止にもなったようだ
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
角田山のミスミソウ&カタクリは本当にすごいです
ただしコースによって違うようなので
事前に花のコースを調べて行かれると良いと思います
三毳山、私も去年行きました。
お天気が良かったので、お花がきれいに開いていたのを思い出しました。
角田山のお花たち、素晴らしいですね。
今年是非行こうと予定していたので、とても嬉しいです。(3月の終り頃)
いつも情報をありがとうございます。
富士見村のザゼンソウ沢山咲いていましたか
嶺公園も野鳥が観察できるスポットです
身近なところに素敵なところ結構あるんですね
三毳山だと遠いので赤城の富士見村に見に行ってきました~♪
お陰さまで自生のザゼンソウの写真ゲットすることができて感激です。
帰りに嶺公園にもよってきたら水芭蕉が一つ咲いていました。
あと二週間もしないうちにもっと咲くとお世話をしている
おじさんがいってました。
そうですね この日は生憎の天気だったので花は閉じていたのだと思います
三毳山は公園として整備されて以来、色々な植物が植えられたようですね
簡単に花が見られるのは良いのですが 嬉しくもありです
やまと さんの山行記録参考にさせて頂いております
湿性植物園は東口を入って右(北)の方です
案内図を見れば直ぐに解ると思います
富士見村のザゼンソウ未だ咲いていると思います 株数は多いです
http://blog.goo.ne.jp/noyama002/e/e4b640f4aaaaf55adf364de4e6eb9745
たぶん、ミスミソウとかイチゲは、蕾の花はお昼頃とか気温が上がる日中に花が開くと思います。
今年は花が咲くのが早かったので終わってしまった花も多いですね~。
私も今年は、角田山に行ってみたいと
思っています♪
でもたくさんお花見て来たんですね。
まだザゼンソウ見たこと無いので
明日 行けたら行ってみます♪
湿性植物園ってすぐにわかりますか?