〜9月23日の日記〜
土日の天気がいいようなので「ちょっと遠くまで走って来ようかなぁ〜」と思い
ちょっと糸魚川まで行ってみることにした。
しかし、朝起きたら空は …。
天気予報を確認してみると、「午前中は曇りでにわか雨に注意」に変わっていた…。
「何ぃ〜!?」と思ったけど、午後からは天気が少しは回復するようなので
後輪用の泥よけを付けて行ってみることにした。
午前6時15分、糸魚川を目指し出発!
本町通り〜柏崎マリーナ〜浪花屋〜国道8号線へと入る。
米山大橋まではちょいと上り坂。
後ろから車が来ないのを見計らって、急いで米山大橋を渡る。
短い笠島トンネルを抜けた辺りで雨が降ってきたので
農作業用の車庫で10分ほど雨宿り…。
雨が上がるのを待っている間、「やっぱり今日は止めておこうかな…」と少し弱気になる。
しかし、何とか気持ちを奮い立たせ、小雨の中、再び出発。
第一関門の「芭蕉ケ丘トンネル(455m)」を、後ろから車が来ないのを見計らって突入!
必死に漕ぐ漕ぐ・・・。(後ろから車が迫ってくる音が聞こえてくる・・・怖い!)
しばらくして第二関門の「米山トンネル(350m)」へ。
何とか無事に通過。
朝早い時間帯なので、交通量がまだ少なく助かった。(フゥ〜)
雨とトンネルの恐怖で写真なんかとても撮れない…。
難関のトンネルを抜け、気持ちにも少しゆとりがでてきた。
国道8号線を走っていると車のしぶきを浴びてしまうので
途中から県道129号線へルート変更。
安全第一です!
柿崎駅付近まで約1時間。
柿崎区〜大潟区〜いよいよ直江津港だ!
途中何度か雨宿りしながら、約2時間で直江津港に着いた。
港には、ちょうど「高速カーフェリー あかね」が停泊していた。
フェリー乗り場も乗降客で賑わっている。
輪行袋を持って船に乗り込む人の姿もある。
少し休憩してから、海岸沿いの道を進む。
来年オープンする「上越市立水族博物館 うみがたり」は、ただいま建設中。
しばらく進むと「久比岐自転車歩行者道」へさしかかる。
しかし、すぐに雨が強くなってきた。
バス停で雨宿りしながら、おにぎりをパクつく。
15分ほどで雨が上がり、再び走り出す。
でも、途中で小雨が降ったり止んだり・・・。
シャツやズボンも濡れてしまうが、走っていると自然乾燥で乾きが早い。
ようやく雨が上がり、やっと気持ち良く走ることができる。
「久比岐自転車歩行者道」はトンネルが多い。
夏の暑い日なんかは、涼しくて気持ち良さそうだ。
トンネル内の電灯は明るくて怖くなんかないぞ。
筒石集落にさしかかる。
バスの停留所には、立派(?)なソファーが…。
筒石漁港を見下ろす。
土砂崩れにより迂回路へ。
でも、迂回路の市道の方が走りやすい路面だ。
体の大きいヒヨコみたいな奇岩。
「道の駅 マリンドリーム能生」が見えてきた。
川では釣りをする人の姿が多く見られる…。
糸魚川市内へ入ってきた。
なんかとても強そうな名前のお店だ。
午前11時15分。
出発から約5時間で、糸魚川駅に到着。
雨さえ降らなければもっと早く着いたのになぁ…。
〜つづく〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます