![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/b500c0a081e3a5245166f4c8212a2958.jpg)
29日夕方、仕事帰りの電車内でuripapaさんのセツブンソウレポに気付き、夜にはsanaeさんの節分草レポもアップされた。これは行くしかないぞ!
当日は6時起床、昨日の大竹まことゴールデンラジオのラジオクラウドを聴きながら洗濯ものを干して、朝食、トイレを済ませた。野川公園HPをチェックすると自然観察園の開園時間は9:30だ。それまで待つのは勿体ない。浅間山公園に寄り道して、早朝の富士山を撮影していくことにした。
8時過ぎにデイバッグにデジイチ、コンデジ、テルモスを入れて自転車で出発。
自転車に乗っている時間はユニクロダウンにネックウォーマー、ニット帽でも肌寒い程だった。
8:20 イイ角度で太陽が見えた
コウヤボウキだね。
富士見百景には先客が一人
28日の雪が残り、イイ色だ。
あれ、ピンが甘い(^_^;)
丹沢の山々も白い。緊急事態宣言中で無ければ何処かへ出かけたんだろうなぁ
堂山にも寄っていくことにした。トイレ前のフェンスが撤去されたね。
堂山山頂
大岳山
左の山は何か、カシミールでチェックしてみたが、う~ん分からない
シティタワー国分寺
駐輪場に戻り、次は野川公園へ。
9:18 少し早く着いたなと思っていたら門は開いていた。これを撮った直後、緑色のジャンバーを着た女性のスタッフさんに入って良いか確認したところ、笑顔で大丈夫と挨拶してくれた。
園内の地図で節分草が咲いているところをチェック。カタクリ山の辺りだね。
ここに来るのは何時以来だっけ・・・昨年5月は自然観察園には入れなかったが、思い出せない。
調べてみると、4年前の2月4日だった。なんとこの日もsanaeさんのレポを見て来たのか。
昨年10月以来でしたm(_ _)m
最近補修された感じだね。この時間は開園直後でまだ人が殆ど居なかった。
よし、ここだ!
sanaeさんのレポにあった「思ったほど咲いてはいませんでした^^;」の通り数は少なかったが、久しぶりにお花を撮れるのは超~楽しかった。
ただし、ここは日影になり、やや暗い。ISOは1600まで上げたが、どうしてもぶれてしまう。三脚を持ってこなかったことを後悔した。※入り口に三脚禁止と書いてあるが、一脚状態なら大丈夫だと思う。
コンデジマクロ。ちょっと傷んでいるけどカワイイ
少しひいて
この頃、徐々に他の方も到着してきたので「キレイですね」程度の挨拶を交わした。
尿意(^_^;)
一旦園の外に出て、自然観察センターの館内で小用を足した。
元のポイントへ戻ったところ、先ほどとは別の方が花を覗き込んでいる
先ほどと違うアングルで狙ってみた。
蕾も沢山ある。sanaeさんの書いた通り、見頃はこれから
そういえばここはカタクリ山そばの3だ。7も行ってみよう。夫婦(多分)が撮影中だった。
ここの方が明るく撮影し易いが、数は3よりも少ない。
上画像の奥さんにも話しかけ、先ほど撮った画像を見せたりした。こういうちょっとしたやりとりが楽しい。
もうイイだろう。往路を戻るのは勿体ないので、園内をぐるっと回ることにした。
さすがにこの季節に咲いている花は無いなと思いながらボンヤリ歩いていると、遠目にゴツいカメラを持った男性が何かを撮っていることに気付いた。近づくと梅だった。もうそんな季節なんだね~
さらに先ほど通ったかがみ池でゴツいカメラを持った男性と双眼鏡を見ている女性に気付いた。彼らの目線の先を探した・・・あ、青い鳥!
モニターで拡大してみた。※これはトリミング
もう一枚
これはひょっとしてと思い、双眼鏡の女性が見るのを止めたところで「あれは何ですか?」と尋ねてみた。
「カワセミです」とのこと。やはりそうか。
超人気の鳥だが、初めて撮ることが出来た。ラッキーだ♪
満足して帰宅。この頃には気温が上がり、ネックウォーマーは要らない程だった。
レポを作っているとあっという間に13時を過ぎた。レトルトカレーの昼食を大急ぎで済ませてレポを仕上げた。
山中湖ライブカメラをチェック。大丈夫そうだ。小一時間したらダイヤモンド撮影に行こう!
続く