望の富士山22

背中にデジイチ、ポケットにコンデジで富士を追いかけています。

R6.3.20 片倉城跡公園のカタクリ撮影を満喫

2024-03-21 07:00:29 | 花見

3月20日春分の日は七面山でダイヤモンド富士の日。大分前からカレンダーにメモっていたが、天気予報を見て断念した。さらに、19日夜の時点で関東地方は午前中晴れるが午後から天気の急変に注意(tenki.jp)との予報を見て、お山に行くのも諦めた(+_+)

そんな時、uripapaさんが17日に片倉城跡公園のカタクリが咲き始めました」というレポを上げてくれたので、行ってみることを決めた。ここは一昨年の2月、セツブンソウ狙いで訪れて以来だ。

当日は普段通り5時に起床。洗濯物を干して朝食トイレを済ませた。最高気温13℃の予報が出ていたので、ユニクロ暖パンにフリース、ウィンドブレーカー、マリナーズキャップ、そして不織布マスクをつけた。デジイチ、コンデジ、折り畳み傘を入れたデイバッグはそこそこ重くなってしまった。さらに、軽い方の三脚を肩に掛けて、7時頃に自宅を出発。

駅近くのローソン100でペットボトルのミルクティーを購入した。

八王子で乗り換え、8時過ぎに片倉駅へ。5分程歩いて公園の入口へ。

八王子市HPから公園の地図

スマホにuripapaさんレポのショートカットを入れておいた。これである程度咲いている場所の見当はつくはずだ。

歩道脇のカタクリの花は直ぐに見つかった。ただし、8:16時点ではこの通り。

片倉沢の標柱。3度目で初めて気づいた。

この標柱から数m左側にニリンソウを見つけた。ここも日影でお花は閉じているが、せっかくなので撮りたい。コンデジではちょっと遠いので、デジイチをズームレンズに付け替えてパチリ。

まだお花が開いていない株ばかりだが、特徴的な葉はスゴイ数あるじゃないか。

奥の沢へ向かう道、右側

8:30 ミスミソウが残っていた♪

奥の沢へと下る階段

その右側にもカタクリの葉が沢山見えていた

デジイチで

橋を渡った先、分岐の所にミスミソウの群生があったはず。今はどうかな

よぉ~し、残ってた

マクロに付け替えて、三脚も出した。せっかく担いで来たのだから使わないとね。

3年前の記憶から見返台方面へ数十m進んで、斜面側を探した。よぉし、見つけた♪

ポツンと一輪。これも可愛いね。

葉は傷んでいるが、お花は十分キレイだ。

この近辺の谷側にもまだ開いていないカタクリの株、そして多くの葉があった。

分岐を右折

日が当たり、段々開いてきた感じだ

ちょっと遠いが、イイ感じの株を見つけた

階段を登り、休憩広場へ。ベンチに腰掛け、ウィンドブレーカーを脱いだ。すっかり気温が上がっていた。ペットボトルのミルクティーの残りを飲んだが、大分ぬるくなっていた((+_+))

一休みした後、先ほどと反対側の降り口へ

ちょっと遠いが、開いている株を発見♪

近い所に見つけたが、反対側を向いてるんだよな~

ここでもミスミソウを見つけた!

遊歩道から近い所にイイ感じの株を見つけた🎶

コンデジマクロ

少し先でミスミソウ

尿意((+_+))

速足でトイレへ!

9:37 ※マクロモードのままなので不思議な写り方になっている。

トイレへ向かう際(上画像右側)にゴツイカメラを持った人たちが居ることに気付いていた。小用を済ませ、近寄ってみた。彼らのレンズの先に青い鳥が見えた。

カワセミだ!

マクロをズームに付け替えているうちにカワセミは居なくなったらしく、カメラマンたちは移動していった。

とりあえずデカいシラサギを撮ってみた。カワセミを撮影している人間たちは気にせず、この沼は俺のものだと言わんばかりに悠然としていた。

数分後、傍にいたゴツイレンズを付けた男性がシャッターを切り始めた。彼のレンズの方向を凝視すると、カワセミが木の枝に止まっていた。

数枚撮影してマシなものを載せる。勿論トリミング

数分後、このカワセミは飛び去って行った。それに合わせてカメラマンたちが沼を反時計回りに移動していったので、私も追いかけてみた。

9:57 ※マクロモードのままなので不思議な写り方になっている。

今度もカメラマンたちのレンズの方向を凝視すると、直ぐに見つかった。

鳥を狙うカメラマンは連射好きが多いのか、シャッター音が鳴り響いていた。

数枚撮影してマシなものを載せる。勿論トリミング

少し場所を変えて

上画像のカワセミは数分間、同じ枝に止まっていたようだ。まだカメラマンたちは撮影を続けていたが、私はそろそろカタクリの様子を見に行きたい。沼を時計回りに戻ることにした。すると数mで、目立つ白いお花が目に入った。

撮影している私に近寄って撮影を始めた年配男性に「キレイに咲いていますね」と声をかけると、「キクザキイチゲです」と教えて下さった。彼はまた、「向こうがアズマイチゲです」と教えてくれたが、どう違うのか見分けることが出来なかった。

レポを作りながら検索したところ、葉の違いが分かり易いとのこと。
「アズマイチゲ(東一華)」の葉は、垂れ下がり、切れ込みが非常に浅く楕円形に近い
「キクザキイチゲ(菊咲一華)」の葉は、横に広がり羽状に深裂し、先が尖っている

レポを作る際に改めて葉を見たが、私はアズマは撮っていない。せっかく両方咲いていたはずだが、撮る時点で分かっていないと無理だね。

※uripapaさんのレポに載っているのはまさにアズマイチゲ(画像)だ。

10:07 2周目出発!

1周目から2時間経っているので、大分開いている株が増えた。

ベンチの奥、少し遠いがこの辺はにぎやかだ。

数m先、石垣にお花が咲いているみたいだ

上画像の方が移動した後、私も撮影。ついついこういう撮り方をしてしまったが、葉をしっかり撮らないと同定できないよね。

近くを通りがかった人に、「ここにスミレが咲いています」とお節介。

数m先、石垣に咲く白いお花を見つけた。今度はスミレではなく、ミスミソウだ。

そして遊歩道の反対側にミスミソウの群生。恐らく8:30に撮ったものと同じだが、ライティングが大分良くなった。

もう一度この階段を下る

2時間前と違い、お花の開き具合が良くなった。

分岐を左へ

カタクリにしがみつくミツバチ。余程蜜が美味しいのだろう。

スマホで

この出来具合を見ようとスマホを見たところ、fumiーGさんが公園に向かっているとLINEが入っていることに気付いた。前日にこの公園の事を尋ねていたので、彼も私がここに居ることを知っていた。上の画像を送り、合流しましょうと返事した。

こっちのコンビはイイ感じだぁ

これを撮った数分後、数m先に居たyopikoさんと目があい、挨拶した。fumiーGさんは直ぐ傍のお花を撮っていた。お二人も沼に居たカワセミを撮影していた。モニターを見せてもらったところ、バッチリ写っていたので、近々レポに載るだろう。お二人のお住まいからこの公園は近く、何度も訪れているとのこと。カタクリの見ごろはこれからだとアドバイスをもらった。

二人と別れた後、往路を戻るのもつまらないので、つつじ山方面へ登ってみた。ここは初めての道だ。

この斜面にも葉がいっぱいある。

日が射してコンディションがずっと良くなった。これぞTHEカタクリだね

こっちは群生している♪

階段を登ると広場に出た。お父さん(多分)と子供たちが野球を楽しんでいた。

広場の奥にあった地図。ここが二の丸広場だと分かった。

住吉神社方面へ。男性が足元のお花を撮っている。

近づいてみると、イイ感じのカタクリではないか。彼が終わった後、私も撮影開始。

ライブビューを駆使して、超ローアングルにチャレンジ!

簡易トイレで小用を済ませた。

住吉神社は初めて来たような気がしていたが、R3年にも来ていた(画像)。

階段、坂を下ると国道へ出た。

上画像奥に見えるのが横浜線。画像方向に進み、左折してほんの数分で片倉駅へ。

今回も改札向かい側にあるバングラディシュカレー・ラニー(HP)へ

今回はランチのまかないカレー890円(税別)を注文。3年前も思ったが、

ナンがデカい!

カレーは色んな具材が入っており、不思議な食感。そしてデカいナンも美味しかった。でも54歳にはちょっと多かったかも。食べ過ぎた~(^_^;)

店を出て、改札からホームに着いて空を見てびっくり。店に入る前の青空が急変し、今にも雨が降りそうだ。天気予報の通りだった。

待ち時間5分程で八王子行きに乗り、八王子で東京行に乗り換えた頃、少しだが車窓に雨粒が見えていた。

国分寺駅を出る時点から折り畳み傘を出した。そして、大きめのビニール袋の中にカメラなどを入れた。その数分後に雨が音を立てて降りだし、結構強い風も吹いてきた。天気予報を信じて正解だった。

12:50に帰宅。

ダルビッシュ対大谷が一番上に来ると見てもらえないので再度アップします<m(__)m>

 

こちらもご覧ください

花見のページ

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。