(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

横転身蹴

2025年01月12日 | 剛法
備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。

     ◆     ◆     ◆

横転身蹴は旧・科目表では2級科目として習得した三合拳(中段攻防をまとめた拳系=グループ)の法形の一つです。
以前も述べましたが、SKで名前に「転身蹴」がつく法形は、仁王拳(上段攻撃)と三合拳(中段攻撃)の2系統があります。

仁王拳(上段攻撃):転身蹴
三合拳(中段攻撃):横転身蹴・半転身蹴・逆転身蹴

この分類や名称には解りにくさや謎があるのですが、そこには今回も触れないようにします。

半転身と逆転身は体捌きとしてはセットで修練して覚えるべき基本項目ですが、法形としては横転身蹴と半転身蹴逆転身蹴は下受蹴・下受順蹴とセットで覚えた方がいいでしょう。逆転身蹴が下受2法形とセットである理由は、中段突きに対して八相構えから行なうのがこの3法形だからです。ま、逆転身蹴は旧・科目表では初段科目ですので、後日に譲りましょう。

横転身蹴と半転身蹴がセットである理由は、共に攻者:一字構え・守者:中段構えから、攻者の中段逆蹴に対して行なう法形だからです。三合拳では基本としては、攻者は一字構えから始めるお約束になっているので、そこは従って下さい。廻蹴でも足刀蹴でも金的蹴でも後ろ足から蹴れば「逆蹴」ではあるのですが、通常ただの「逆蹴」と言った場合は「逆直蹴(多くの場合は蹴り上げ)」を意味します。
横転身蹴と半転身蹴の違いは布陣です。横転身蹴は攻守:対構え、半転身蹴は攻守:開き構えから始めます。逆直蹴を蹴上げた時に攻者の表裏が逆に返るので、布陣の際に勘違いする拳士が多いですから、気をつけましょう。

     ◆     ◆     ◆

前にも書いたかも知れませんが、直蹴り攻撃に対しては私なら裏に回り込みたくなるのですが、開祖は表に受けて腹に反撃を入れるという、力強い反撃を選択されています。インファイトの思想ですよね。恐らく逃げる事が叶わない状況なら、覚悟を決めて懐に入った方が効果的に反撃出来る、という経験則なのだと思います。
払受段突もそうですが、表にバッと入られて反撃されると、蹴り攻撃をした側(攻者)はバランスも崩されてしまいます。
また開祖は、強力な順蹴反撃が得意だった(そこを修練した)のだと思います。
形を理解したら、そういう相手の呼吸(虚実)を読んだ修練も心掛けたいものです。

    ◆     ◆     ◆

横転身蹴の動きは、天地拳第5系の号令1-2にも出てきます。
天地拳第5では開手で行なう決まりですが、打払い受けは実際には開手↔︎握拳どちらでも状況で使い分けて良い受けだと思います。横転身蹴では守者:中段構えから、蹴上げの蹴り足を横に打払うので、やはり握拳が妥当でしょう。
単独演武の時のように最初の構えから真横に蟹足をすると、間合いが切れてしまたり、蹴り返しを下段返のような返し蹴りにする必要が出てくる場合があります。攻者の蹴り終わった体勢を予想して、その中段に反撃を入れ易いように、若干回り込んで蟹足した方が良いと思います。SK剛法の反撃のコツは攻者の攻撃線上で対抗するように反撃しない、という事があります。 
攻撃線を外して反撃すると、上手くやれば内受突でも攻者をよろめかせる事が出来ます。教範を見ると開祖は蹴り返し技でもよくそれをされてますよね(順蹴りで...)。私はなかなかその瞬間と角度を捉える事が出来ませんが...(汗)。 

半転身蹴 横転身蹴 十字受蹴 Short Ver. :連続複数法形修練(金剛禅総本山少林寺 公式Chより)

コメント