備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
諸手突抜は、旧・科目表では1級科目として習得した龍王拳(抜き技)の法形です。
攻撃は「鉤手を下に押さえる」という事で、片手突抜の延長上と考えても良いのですが、片手突抜<外>が片手寄抜(鉤手守法)をさせまいとした変化技、片手突抜<内>が(片手)小手抜(鉤手守法)をさせまいとした変化技であるのに対し、諸手突抜は別の諸手技からの変化というより、最初から守者の片手を強く押さえつける事を意図しているように思います。
新旧科目表とも、一般部では攻守開き構えからの諸手攻撃で、少年部では対構えからになっています。今回の科目表改訂でも一般部と少年部で布陣を分けた意味は、私には解りません(誰か教えて下さい!!)。
しかし結局、どちらの布陣でも可能だと思ってはいます。諸手で下に押込む場合、結局は後ろ足を踏み出して足を揃える必要があるから似たようなものです。
片手突抜からしてそうなのですが、衝立守法を取った段階での攻守の身体の向きや位置取りには、実は結構様々なバリエーションがあり得ます(それらに対応できなくてはなりません)。
私自身はこうした基本法形修練に加えて、開足立ちの守者の真横から取ってくるとか、後ろから取ってくるパターンも自然にあり得ると思っています。
守者が持っているものを奪おうとしたり、守者の持っている得物(武器)を封じようとしたり、護身の場面では、実は諸手突抜の状況は他の(手首系の)龍王拳より起こり得る可能性が高いと思っています。
場合によっては抱えるような取り方をしてきたり、左右に振り回したりもしてくるかも知れません。守者も三角守法-三角抜を併用したような形でも、とにかく抜けるようにしたいものです。
◆ ◆ ◆
… まぁ通常の修練では、一応衝立守法を取ることにより一瞬の安定・固定が生じますから、そこからゆっくり抜く練習も良いと思います。
突抜は、抜く方向がランドルト環(視力検査の例のC字のアレ)の切れ目になる突抜<外>が一番簡単で、突抜<内>はCの内側に振り込んで益々握り込まれないようにしなければならないので少し難しく、突抜<諸手>はCの字が向かい合って切れ目がないですから一番難しい状況になります。
諸手引抜や三角抜、合掌抜を参考にして、肘の落とし込みを使う事で攻者の拇指を切る事が重要になってきます。勿論、基本的には攻者の力を逆用した勢い(瞬発力)も使います。
◆ ◆ ◆
反撃法は片手の突抜と同じ(裏手打 or掌拳打)です。両手突抜同様、攻者は両腕を使って押込んできていますので、抜けた際には大きく前傾に崩れる筈です。なので金的や水月が深くて遠い場合には、三日月へ掌拳を打込んで下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます