呑んだり食べたりフォトったり

琴平荘に行ってきた

記憶にも新しい日本海再び。

ということで、強行軍で行ってきました。11月の最終週でこの地ですから雪も覚悟でチェーンまで買ったんですが、使わずに済みました。今後も出来れば使いたくない装備です。

目的は言わずと知れたここ、琴平荘のラーメン。夜10時に出発して4時半到着。出発から雨風強い中ではありましたが、アウトバックは心強いですね。よく行ってる友人からは毛布やイスを持って行った方が良いとアドバイス貰ってたので、最強の防寒装備イージスと手持ちのキャンプイスを用意。着いた時は風が冷たく無くて余裕があったんですが、明け方にかけてどんどん冷え込んできました。舐めてイージスの下に持ってきた電熱ベストを装着しなかったのが堪えた。しかしまあ、イスとイージスのおかげで助かった。ツーリングでもここ2年くらい着てなかったのにラーメンで役に立つとは(笑)

おかげで夢の1番ゲット。整理券配る頃10組来てたか否かという感じだったので、ギリギリまで車の中に居てもよかったくらいなんですけどね。開店まで近場を観光ということで、白山島とかに行きました。村上辺りからのR345とかR7、海沿い走ってるけど真っ暗でなんにも見えなかったんです。奇岩は判るんだけど、どんなもんだろうと感じながら約60kmでしょ。不思議なドライブでしたよ。後で日本海東縁変動帯(にほんかいとうえんへんどうたい)というのを知り、翌日駆しって納得しましたが。

良い所でした。

山形の印象は「人が良いなぁ」というところで、琴平荘周辺もそうですが民家の周辺なのに色々解放して下さってるんですよね。観光が盛況になって、それに甘えて迷惑が広がらなければいいなと願います。

ここの物産館が良いよと教えてもらってまして。確かに。ここなら一通り揃う。

元々、日本一ラーメンの消費が多いと山形出身の友人から聞いていて、それこそ寄合だ来客だの時はラーメン出前するのが当たり前という文化も聞いてまして。それから数年、今や全国でご当地ラーメンの情報が伝えられ知られる事となってますね。前回先ずは米沢らーめんを食べたけど、鶴岡出身の別の友人からは庄内らーめんも是非と言われていたんですね。そうなると当然、琴平荘を食べないわけにはいかない と。

人気なのも分かります。そしてもう店が愛されている。このまま大事にして貰いたいし、利用者も大事にしていかなければと思いますね。今期は味噌をやってなかったのが残念でしたが、あっさりとこってり、それからぶっかけ漁師飯を頂きました。香の高い良い鰹節使ってるし、ハバで育った我々千葉県人には馴染安い食べ物です(笑) 個人的にはあっさり味が真骨頂だなと思いました。

宿は新潟まで戻って土地の商店街で買い物。平日の夕方、悪天候で店仕舞いが早かったんですけど、新潟市内は都会で、いろんな店があります。発掘出来たら楽しい街でしょうねぇ。

泥の様に眠って翌日は帰ります。赤城高原SAはよかった。というか、関東や東北道には魅力的なSAが沢山ありますけど、東北とかあるのが当たり前と思っちゃいけないんだなと最近思うところです。

今回も朝食がバイキングなのであまりお腹が空かず。関係ない富山の食ですが、コレ美味しかったです。

山形・新潟と戦利品は抑えておきました。

早速夜に。新潟・山形・福島のコラボレーションとなっております(笑) 強行軍の一泊三日、1043kmとかなってますけど、アウトバックじゃないとかなりきつかったと思う。シートが疲れないのもよく感じました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事