ケアの質

2012-01-30 00:04:56 | 国際会議の通訳
  Quality of careは「ケアの質」という。ケアについては、「品質管理」や「品質保証」というように「品質」を使うこともあるが、通常は「ケアの質」といっている。

 先週の会議のテーマが「ケアの質」であった。海外からの参加者はいるものの、アメリカ内部の会議であるので、きわめて早口の英語でアメリカ国内での事項は前提になって話が展開される。だから、彼らが使う略語、ジャーゴン、そしてスラングが飛び交う。これから比べると完全な国際会議は、主催者自体が、英語を母語にしない人たちにも理解できるように話すよう、絶えずリマインドすることもあり、やりやすいということが今回よく分かった。日本からの参加者への生耳同通であった。事前資料はほとんどない。事前提出されたアブストラクトとパワーポイントはウェブから入手可能だったが実際に提出していたのは全体の5分の1程度の発表だった。一旦、会議が始まると、現地に行ってもパアーポイントは直前に配布されるもの以外は事前に目を通せない。会議終了後はすべてのパワーポイントは一定の期間ウェブで公開されるが、期間中は発表者以外はアクセスできないことになっている。だから、ほとんどが資料のない状態だ。こういう場合、テーマ自体をよく知っていることが仕事を請けるときの前提になる。

 品質の管理や保証の会議は通訳者がよく携わる。医療方面では特に医薬品の製造管理であるGMP(good manufacturing process)が多く、そして時にGCP(good clinical practice)、GLP(good laboratory practice)がある。指図書(instructional manual)、標準手順書(SOP、Standard operating procedure)、protocolを作成し互いにcross-referenceをつけて管理し(上位の 文書の詳細を下位の文書に書いてあるが、それがどの文書なのか文書番号を示すこと)、その実践のlog(履歴/日誌)をつけて、記録(record)を残す。

 Documentationといわれる記録の体系を整え、記録されていないことは例え実践されていても実行されたとはみなされない。その管理方法を査察/監査されるが、そこでは記録が重点的にチェックされる。つまり、各当局が定めたガイドライン(マニュアルともいう)に沿って社内の指図書、手順書が不足なく定められ、その内部文書の基準に則り不足なく実施されたことが記録されているかが検証される。逸脱や異常事態への対応の基準も定められ実施されるものとしている。当局査察の前に内部統制(internal control)として、内部監査のシステムを実行する。こうした査察は当局だけではない。医薬品メーカーは提携先に監査に行ったり、また提携先から監査を受けたりする(例えば、原料を購入するメーカーの製造システムをチェックする)。医薬品の長い開発の過程が終わり、各国薬事当局から当該薬剤の承認が降りる前に、必ず「承認前査察(pre-approval inspection)」という大掛かりな査察が行われる。ここで承認が出ないと、それまで開発に投資した膨大な資金と労力が水泡に帰す。このような製薬の管理については本やジャーナルがたくさん出ており、医薬品会社の品質管理や品質保証の担当者に対するトレーニングセミナーも民間でよく開催されている。


 さて、医療の質に話を戻すと、医療の質を評価するシステムがある。看護については、アメリカのマグネットホスピタル認定プログラム(Magnet Recognition Program)が知られている。アメリカ看護師協会(ANA、American Nurses Association)の関連機関であるアメリカ看護師資格認定センター(ANCC、American Nurses Credentialing Center)が認定を出している。背景を説明すると次のようになる。

 1980年代の半ば、看護師不足が大きくクローズアップされたとき、多くの病院がナースの離職に悩んでいた。そうした状況で、むしろナースの応募が増え、離職せずに定着し、ケアの質の高さが評価されている病院がいくつかあった。その病院には共通する特徴がある。看護職員配置(患者一人当たりのナースの数)が適正に保たれており、ナースの職務満足度が高い。そういう病院は患者へのアウトカムも高い。ナースと患者の満足度は相関するのである。職員配置だけでなく、看護労働全般に配慮がされ、ナース一人一人尊重され配慮される。病院のいろいろな決定に際して発言できるシステム、医師とのより対等な関係など、ナースの立場に敬意が払われているのである。そこで、そうしたナースを磁石のようにひきつけて放さない病院をMagnet Hospitalとして認証したのである。現在は、病院だけでなく、クリニックや療養施設も対象になっていて、Magnet Facility(マグネット施設)と呼ばれている。

 当初は適正な職員配置を求めたものだったが、現在は、患者のアウトカムの高さが重視され、看護の質の指標が使われる。全てエビデンスに基づくものである。

 マグネットの認定はアメリカ国内だけでなく、海外の病院にも開かれている。昨年11月の会議では台湾で新しく認定された病院が1つできたといっていた。日本にはない。

 マグネット認定基準は非常に厳しく、認定を受けるまでにたくさんの書類審査を受け、最後には医薬品の場合と同じように、査察を受ける。いったん認定を受けても、4年ごとに更新しなければならず、そのときには再査察を受ける。マグネット認定を受けることをMagnet Journeyという。We are on a Magnet Journeyといっている。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラスベガスへの出張 | トップ | ケアの質 続き ― IOMレポ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国際会議の通訳」カテゴリの最新記事