緑の指は永遠の憧れ

亡きお姑様から畑を引継ぎ、この春から右往左往しつつ作業開始。
覚え書きを兼ねアタフタぶりを記していきます。

それにつけても

2017-10-19 15:05:59 | 
はぁ。


gooブログで『家庭菜園』の括りで見て回っていると

皆さんとこの畑、とても土がきれい。

色の違いはあれど、細くてさらさら。


はぁ。

うらやましいなぁ。

かなり堆肥も籾殻や藁も入れてるんだけどなぁ。

入れ始めたのが私がやるようになってからだしなぁ。

まだ4年目途中。

最初の頃は堆肥?なにそれ、美味しいの?状態だったから

ちゃんと土を改良しなければ!と意識したのなんて去年くらいから。

しかも、昔は畑の一角でゴミを燃やしていて

ばあちゃんはその燃え残りを畑に入れてたんだよねぇ。

未だに畑から混ざり込んだオロナミンの蓋とか出てくる。

なに燃やしてたんだよって話。

あとなぜか出てくる、ばあちゃんの背中一面を覆っていた

湿布の成れの果て。

う〜ん。

国道沿いだからか、いくら石を拾っても

未だに鍬を入れれば『カーン、カーン』と

近隣に金属音が響く有様。

その上、どっしりとした粘土質なので

ちょっと深く鍬を入れれば

ゴロリゴロリとまあ、でっかい立派な塊が。

お父さんが一生懸命ちいちゃな管理機で耕してくれるけど

一雨降れば『雨降って地固まる』

・・・固まるにもほどがあるだろ〜〜!


何年くらい頑張れば、憧れの団粒構造とやらの

ふかふかの土になりますかねぇ。

先は長いなぁ。


今の土をTOKIOの兄さん方が見たらなんていうかしら。

城島さんが、『茶碗焼いたらええんちゃいますの。』とか言い出しそうな土なんです。


根切り

2017-10-19 14:55:01 | 
珍しく順調な滑り出しを見せているニンニク。

全て出揃い、ホクホクしておりましたら

ネキリムシ出現。

今のところ3本やられました。

なんかじわりじわりとどれだけ倒されるかと心配・・・。


あ、今回初のニンニク栽培に向けて

皮を剥いたほうがよく育つと書いてある雑誌を見て

皮剥いたのと剥かないの、1列ずつ植えてみました。


結果は、出揃うのは皮を剥いたほうが2、3日早かった。

でも今の成長具合はほぼ同じ感じ。

来年の収穫期にはどうなるでしょうか。

ちょっと楽しみ。

それまでにネキリ虫をどうにかしないと・・・

こんなに寒くても土の中だとまだまだ元気なのかなぁ。

さぁむい!

2017-10-19 14:46:29 | 何ということもないこと
おお、寒い。

寒すぎ。

おとといはあんなにポカポカしてたのになぁ。

キーボードを打つ手が凍えてしまう。

私、長年このお仕事やってるけど、

キーボードをどう打ってるかって意識したことなかったんだよね。

チラシとかをメインで作ってるから、特別文字入力にスピードも求められてなかったし

大量の文字打ちもあまりないし。

ただ正確さだけは気をつけて

ぽっちりぽっちりテケテケと、我流で打ち続けてうん十年。

先日娘に言われましたわい。

『お母さんてブラインドタッチじゃないんだね』

そーですねー

てけとーです。



で、最近両手の親指の付け根が痛んで強張ってきたもんですから

その時々の両手のコンディションによっては

片手の動きがもう片方に追いつけなくて

ローマ字入力だから変な文字列になってたりします。

困ったもんです。

調子に乗って長文打ち込んだときとか、よく打ち間違って

がっかりしてます。

そろそろストーブの出番かなぁ。