「下賀茂神社」のことなんですけどね。
某日、結婚式に参列いたしました。
たまたま居合わせた観光客の皆さんも祝福してくださいました。
この日は3組だったような。
世界文化遺産での結婚式に出るなんて、もう二度とないかも。
一緒に参列した姪1&姪2
姪1には私の振袖を貸しました。
イマドキの子には裄が合わないのではないかと懸念しておりましたが、サイズぴったりでちょっとビックリ。寸足らずな私サイズなので振りが短めかのう。姪2の振袖が大きすぎるせいもある(身長差10cmくらいある人のを借りてた)のだけど。
せっかくだから正面からも。
って、おいおい・・・・気を抜くんじゃないよ姪1・・・
よく似合ってたし、本人も気に入ったようなので、姉のうちにそのまま置いてきました。私自身がものすごーーーーーく気に入っている振袖なので、着てもらえるならとっても嬉しい。着物も喜んでいることでしょう。
結婚式そのものは、神社の本殿で執り行われました。本殿内は撮影禁止なので写真はありません。
結婚式での最もポピュラーな音楽ではないかと思われる「越天楽」、生演奏でした。
親族かための盃を交わすとき、お祝いの肴というものがお膳に置いてあったので持ち帰ってパチリ。
披露宴は同じ神社の境内にある「御供所」という所で行われました。
「ありきたりなことはしたくない」という新郎新婦の意向で、BGMはお琴の生演奏、余興は舞妓さんの京舞でした。舞妓さんは地方さん付(三味線の生演奏)
お琴を弾いてくださってた方の写真を撮り忘れました、ごめんなさい(曲水の宴だったかで演奏をされる先生だそうです)。
舞妓さんは恵里葉(えりは)さんという方でした。かわいかったぞぅ
これまた写真を撮り忘れましたが、お料理は「下賀茂茶寮」の京懐石、極旨でした~~
お好きな方のために
振袖拡大 「やまと」製です。
ちょっと引いてみた
帯は佐賀錦です。
私の着物はこちら
帯、迷ったんですよ。上は袋帯、下は綴れ織り
着物がちょっと地味目だったので、少しでも華やかになるように袋帯を合わせました。
綴れはねぇ、当時あんまりお金がなくて柄の少ないものしか手が出せなかったんですよ・・・
いいもの持ってるのに良すぎて着るのを躊躇してしまうおバカさんな私です。ちゃんと着てやらないと着物や帯たちがお化けになるぞ~~
某日、結婚式に参列いたしました。
たまたま居合わせた観光客の皆さんも祝福してくださいました。
この日は3組だったような。
世界文化遺産での結婚式に出るなんて、もう二度とないかも。
一緒に参列した姪1&姪2
姪1には私の振袖を貸しました。
イマドキの子には裄が合わないのではないかと懸念しておりましたが、サイズぴったりでちょっとビックリ。寸足らずな私サイズなので振りが短めかのう。姪2の振袖が大きすぎるせいもある(身長差10cmくらいある人のを借りてた)のだけど。
せっかくだから正面からも。
って、おいおい・・・・気を抜くんじゃないよ姪1・・・
よく似合ってたし、本人も気に入ったようなので、姉のうちにそのまま置いてきました。私自身がものすごーーーーーく気に入っている振袖なので、着てもらえるならとっても嬉しい。着物も喜んでいることでしょう。
結婚式そのものは、神社の本殿で執り行われました。本殿内は撮影禁止なので写真はありません。
結婚式での最もポピュラーな音楽ではないかと思われる「越天楽」、生演奏でした。
親族かための盃を交わすとき、お祝いの肴というものがお膳に置いてあったので持ち帰ってパチリ。
披露宴は同じ神社の境内にある「御供所」という所で行われました。
「ありきたりなことはしたくない」という新郎新婦の意向で、BGMはお琴の生演奏、余興は舞妓さんの京舞でした。舞妓さんは地方さん付(三味線の生演奏)
お琴を弾いてくださってた方の写真を撮り忘れました、ごめんなさい(曲水の宴だったかで演奏をされる先生だそうです)。
舞妓さんは恵里葉(えりは)さんという方でした。かわいかったぞぅ
これまた写真を撮り忘れましたが、お料理は「下賀茂茶寮」の京懐石、極旨でした~~
お好きな方のために
振袖拡大 「やまと」製です。
ちょっと引いてみた
帯は佐賀錦です。
私の着物はこちら
帯、迷ったんですよ。上は袋帯、下は綴れ織り
着物がちょっと地味目だったので、少しでも華やかになるように袋帯を合わせました。
綴れはねぇ、当時あんまりお金がなくて柄の少ないものしか手が出せなかったんですよ・・・
いいもの持ってるのに良すぎて着るのを躊躇してしまうおバカさんな私です。ちゃんと着てやらないと着物や帯たちがお化けになるぞ~~