親戚のおばあさんが亡くなって3回忌を終えたということで
その家の解体が決まりました。
そこはうちの祖母の実家で、うちの親父が戦時中疎開してた家・・・。
親父曰く「屋根裏に荷物を置いた記憶がある」
というわけで、解体前に確認に行ってきました。

とっても立派なお庭や庭木もあり、解体するのは本当にもったいない!
大きな梯子をもって行き、親父と屋根裏にあがりました。
今までに見たことのない埃が積もっていました・・・・。

明治時代から(もしかしたらそれ以前かも?)あるようなタンスや衣装ケースがありました。
昭和33年の新聞が入っていたので、その頃一度整理されたようで
貴重品のようなお宝は一つもなく
重厚な衣装ケースやタンスにはボロボロの布団や着物が入ってました。
お宝といえば
親父のランドセルもありびっくり!(原爆が落ちる前に使用のもの)
ボロボロの衣装ケースに「国民服」の文字が!

写真も多数あり古くは明治時代の写真がありました。
これは長束尋常小学校 第7回卒業写真(明治32年ごろか?)

ひいおじいさん、ひいおばあさんの50代の頃の写真もありました。
初めてみました。
あと戦前の本も・・・・・

『月刊 日本乃日本人』!?
髪も服も埃でボロボロ、帰ってシャワーあびて練習へ。
元祖平成吹奏楽団、土曜日が初合奏練習でしたが自分は今日が初合奏練習。
3月13日の演奏会にむけて、ジル・ミリエール氏&若狭和良氏のトロンボーンコンチェルトの練習。

前半チューバがいなかったので張り切り過ぎで、後半指は痛くなるという情けないことに・・・
今年は「ペース配分」に気をつけよう・・・・
その家の解体が決まりました。
そこはうちの祖母の実家で、うちの親父が戦時中疎開してた家・・・。
親父曰く「屋根裏に荷物を置いた記憶がある」
というわけで、解体前に確認に行ってきました。

とっても立派なお庭や庭木もあり、解体するのは本当にもったいない!
大きな梯子をもって行き、親父と屋根裏にあがりました。
今までに見たことのない埃が積もっていました・・・・。

明治時代から(もしかしたらそれ以前かも?)あるようなタンスや衣装ケースがありました。
昭和33年の新聞が入っていたので、その頃一度整理されたようで
貴重品のようなお宝は一つもなく
重厚な衣装ケースやタンスにはボロボロの布団や着物が入ってました。
お宝といえば
親父のランドセルもありびっくり!(原爆が落ちる前に使用のもの)
ボロボロの衣装ケースに「国民服」の文字が!

写真も多数あり古くは明治時代の写真がありました。
これは長束尋常小学校 第7回卒業写真(明治32年ごろか?)

ひいおじいさん、ひいおばあさんの50代の頃の写真もありました。
初めてみました。
あと戦前の本も・・・・・

『月刊 日本乃日本人』!?
髪も服も埃でボロボロ、帰ってシャワーあびて練習へ。
元祖平成吹奏楽団、土曜日が初合奏練習でしたが自分は今日が初合奏練習。
3月13日の演奏会にむけて、ジル・ミリエール氏&若狭和良氏のトロンボーンコンチェルトの練習。

前半チューバがいなかったので張り切り過ぎで、後半指は痛くなるという情けないことに・・・
今年は「ペース配分」に気をつけよう・・・・